
ブログに来ていただき、ありがとうございます!
中学受験を考えているご家庭は、
3-4年生になるとそろそろ中学受験塾へ入ることを検討されると思います。
中学受験塾に入る時期も含めて、
中学受験に関しては賛否両論さまざま情報が飛び交っているので、
その言葉に振り回されたり、周りと比較てしまって焦る方も
いるのではないでしょうか(私はそうでした😅)
ピクト缶引用
結局、中学受験への道のりって子供がすごく成長できると思うんです。
何が正解ではなく、その子供の将来にとってベストな、しっくりくる方法を
見つけてあげることができたら良いですよね😊
息子は3年生でSAPIX(サピックス)という中学受験塾へ入塾したのですが、
今回は、入塾前にやってよかった問題集、参考書をご紹介したいと思います。
また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。
読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊
今ならお得なキャンペーンをやっています👇
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
目次
- 1 SAPIX(中学受験塾)入塾前にやってよかった問題集|一覧
- 2 SAPIX(中学受験塾)入塾前にやってよかった問題集|算数編
- 3 SAPIX(中学受験塾)入塾前にやってよかった問題集|国語編
- 4 国語長文読解苦手の克服に!|ブンブンどりむで基礎力強化
- 5 SAPIX(中学受験塾)入塾前にやってよかった問題集|社会編
- 6 SAPIX(中学受験塾)入塾前にやってよかった問題集|理科編
- 7 SAPIX(中学受験塾)入塾前にやってよかった問題集|その他
- 8 中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!
- 9 中学受験との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!
- 10 SAPIX(中学受験塾)入塾前にやってよかった問題集|まとめ
SAPIX(中学受験塾)入塾前にやってよかった問題集|一覧
まずは、一覧にしておきますね😉
SAPIX(中学受験塾)入塾前にやってよかった問題集|算数編
まずは、算数のおすすめ問題集について詳細をお伝えしますね。
低学年おすすめ問題集①|陰山メソッド 徹底反復 たんいプリント
低学年おすすめ問題集①は、陰山メソッド 徹底反復 たんいプリントです。
この問題集について詳しく記事に書いていますので、詳細を知りたい方はこちらを読んでみてください👇
《陰山メソッド徹底反復たんいプリント レビュー/単位計算が苦手な小学生におすすめ!》
低学年おすすめ問題集②|陰山メソッド 徹底反復 くりあがり くりさがりプリント
低学年おすすめ問題集②は、陰山メソッド 徹底反復 くりあがり くりさがりプリントです。
くりあがり、くりさがりで沢山ミスをするので、
①のたんいプリントと同じシリーズをやりました。
こちらもとても良かったですよ😊
早く正確に解くコツを習得し、訓練することができます。
陰山先生のドリルは百ます計算が有名ですよね!
こちらは入塾後も継続してやっています👇
低学年おすすめ問題集③|トップクラス問題集算数 徹底理解
低学年おすすめ問題集③は、トップクラス問題集算数 徹底理解です。
良問を集めていることで有名な問題集です。
次でご紹介する「トップクラス問題集」よりも易しい問題となっいるので、
まだ問題を解くことに慣れていない方は「徹底理解」から解くと良いですよ😉
1年生はこちら👇
2年生はこちら👇
低学年おすすめ問題集④|トップクラス問題集算数
低学年おすすめ問題集④は、トップクラス問題集算数です。
1年生はこちら👇
2年生はこちら👇
他のおすすめな問題集
以下の3つとも、良問が揃っていると有名な問題集です。
数種類の問題集を揃えて、苦手な問題をピックアップして解いているご家庭も多いみたいですね。
👇こちらは、四谷大塚さんのとても有名な問題集。
四谷大塚さんに入塾を検討している方は、以下に紹介する「きらめき算数脳」ではなくこちらを先にやっても良いかもしれません。
ちなみに、4年生からの大評判なテキスト「予習シリーズ」は、四谷大塚ホームページから購入することができます!
👇その他
低学年おすすめ問題集⑤|きらめき算数脳 (サピックスブックス)
低学年おすすめ問題集⑤は、きらめき算数脳 (サピックスブックス)です。
特に、SAPIXに入塾を検討しているなら必須だと個人的には思います。
4年生以降の算数に繋がる良問が集められています。
オールカラーで色塗りをさせるところもSAPIXらしいですね😉
詳細を記事にしています👇
>>サピックスきらめき算数脳レビュー|中学受験の算数の思考力強化におすすめ!
1・2年生はこちら👇
2・3年生はこちら👇
低学年おすすめ問題集⑥|Z会グレードアップ問題集 算数 文章題
低学年おすすめ問題集⑥は、Z会グレードアップ問題集 算数 文章題です。
我が家は幼稚園からZ会を受講していたので、一番はじめに購入したのがこちらの問題集でした。
長年分析されている信頼の厚いZ会の出している問題集ですので、こちらも良問ばかりと言えると思います。
低学年おすすめ問題集⑦|Z会グレードアップ問題集 算数 計算・図形
低学年おすすめ問題集⑦は、Z会グレードアップ問題集 算数 計算・図形です。
こちらも上記⑥と同じシリーズで、図形が入ったものになります。
低学年おすすめ問題集⑧|よみかきそろばんくらぶ
これは問題集ではないのですが、算数で、やっておけばよかったものをお伝えしますね!
入塾して気付いたのは、周りの子どもたちの計算力の差。
我が家も、低学年で公文やそろばんをやっておけば良かった…とかなり後悔しました。
理想は、4年生くらいまでに、早く正確な計算力が身に付いていることだと思います。
そろばんを検討されている方は、「よみかきそろばんくらぶ」がとてもおすすめです!
中学受験をしっかり考慮して、このくらいまでには〇級、と計画的にすすめてくれます。
さらに、先生の質がとても高い、さまざまな検定を受けることができる、などメリット盛り沢山です。
また、平日~土曜日7時代~21時の好きな時間に自宅から受講できるので、他の習い事との両立できるので助かります。
他と比較するために、無料体験だけでも価値があると思うので、せひチェックしてみてください😊
SAPIX(中学受験塾)入塾前にやってよかった問題集|国語編
次は、国語の参考になった問題集についてご紹介します。
低学年おすすめ問題集⑨|論理エンジン小学生版3年生―読っかい・作文トレーニング
低学年おすすめ問題集⑧は、論理エンジン小学生版3年生―読っかい・作文トレーニングです。
こちらの問題集のおすすめポイントは、こちらの記事に詳しく書いています👇
《論理エンジン レビュー/著:出口汪 で偏差値が10あがった!l》
この問題集を解いて、息子はかなり国語力が上がったと思います。
低学年おすすめ問題集⑩|論理エンジン読解・作文トレーニング 小学生版4年生
低学年おすすめ問題集⑨は、論理エンジン読解・作文トレーニング小学生版4年生です。
SAPIX(中学受験塾)は、いきなりとても長い長文が始まる、と聞いていたので、
4年生のものも解いてみました。
やはり難しかったですが、根気よく読み書きする力はついたと思います。
入塾前にこちらもやりました👇
低学年おすすめ問題集⑪|ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[小学生版ベーシック]
低学年おすすめ問題集⑩は、ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[小学生版ベーシック]です。
こちらも中学受験ではとても有名な問題集です。
[小学生版]はとても難しいので、[ベーシック]からやることをおすすめします。
詳細を記事にしています👇
>>ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 レビュー|中学受験におすすめ!
出口先生の前に、こちらをやる方もいると思います。
「ふくしま式」を理解する親向けの本として、こちらを読むと理解が深まりおすすめです👇
・「本当の国語力」が驚くほど伸びる本: 偏差値20アップは当たり前!
低学年おすすめ問題集⑫|徹底反復 三年生の漢字
低学年おすすめ問題集⑪は、徹底反復 三年生の漢字 です。
語彙力の習得も同時にできるので、とてもおすすめです。
入塾までに4年生の漢字まで練習しました。
こちらもとてもおすすめな漢字ドリルです👇
書き順を訓練するのにはこちらがおすすめです。
詳細を記事にしています👇
>>下村式となえてかく漢字練習ノート【レビュー】|中学受験におすすめ!
低学年おすすめ問題集⑬|小学生の語彙力アップカード1000
低学年おすすめ問題集⑫は、小学生の語彙力アップカード1000です。
こちらの暗記カードのおすすめポイントは、こちらの記事に詳しく書いています👇
《小学生の語彙力アップカード1000レビュー/中学受験におすすめ!》
入塾後追記:この暗記カードの成果で、3年サピックスオープンの難語は満点でした👏
低学年おすすめ問題集⑭|Z会グレードアップ問題集 小学3年 国語 読解
低学年おすすめ問題集⑬は、Z会グレードアップ問題集 小学3年 国語 読解です。
こちらは幼稚園からZ会をやっていた名残で購入してものですが、
やはり良問が多く良かったと思います。
我が家は、年長からZ会を始めました。
Z会のおかげで基礎力が身に付き、入塾テストまでスムーズにつなげられたと思うので
とてもおすすめです!
資料請求(無料)するだけで、良質なお試し教材がもらえますよ👇
プログラミングはこちら👇
低学年おすすめ問題集⑮|Z会グレードアップ問題集 小学3年 国語 漢字・言葉
低学年おすすめ問題集⑭は、Z会グレードアップ問題集 小学3年 国語 漢字・言葉です。
上記⑬の漢字、言葉についての問題集です。
こちらもおすすめです!
国語長文読解苦手の克服に!|ブンブンどりむで基礎力強化
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語が苦手だけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そんな方には、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材がとてもおすすめです。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
>>公式ホームページで詳しく見てみる<<
SAPIX(中学受験塾)入塾前にやってよかった問題集|社会編
社会と理科は、低学年では「問題集を解かなくてよい」とどの塾に見学に行っても言われました。
唯一やったのがこの問題集でした👇
低学年おすすめ問題集⑯|Z会グレードアップ問題集小学1・2年さきどり社会
低学年おすすめ問題集⑮は、Z会グレードアップ問題集小学1・2年さきどり社会です。
Z会の問題集はどれも良質なものだと感じています。
さらに、キャンプに行って他県のことを知ったり、博物館に行ったり、
社会に関することを「おもしろい」と感心が持てるような体験をたくさんすると良いと思います。
低学年からもおすすめできる本はこちら👇
>>るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ47都道府県レビュー|中学受験におすすめ!
>>るるぶ地図でよくわかる都道府県大百科レビュー|中学受験におすすめ!
SAPIX(中学受験塾)入塾前にやってよかった問題集|理科編
理科もこちらのみです👇
低学年おすすめ問題集⑰|Z会グレードアップ問題集小学1・2年さきどり理科
低学年おすすめ問題集⑯は、Z会グレードアップ問題集小学1・2年さきどり理科です。
理科に関しては、他にも一緒に買い出しに行って、身の回りの食べ物の生産地を考えたり、
ダムや発電所に行ってみたり、科学館へ行ったり、自然観察したりするなどの体験を沢山させると良いと思います。
SAPIX(中学受験塾)入塾前にやってよかった問題集|その他
その他使用してよかったものについてご紹介します。
低学年おすすめ問題集その他⑱|学研まんがNEW日本の歴史
低学年おすすめ問題集その他⑰は、学研まんがNEW日本の歴史です。
この歴史まんがのおすすめポイントは、こちらの記事に詳しく書いています👇
《NEW日本の歴史 レビュー/中学受験 小学生におすすめの歴史まんが!オールカラーでDVD付き!》
低学年おすすめ問題集その他⑲|新版 小学生のまんが辞典
低学年おすすめ問題集その他⑱は、新版 小学生のまんが辞典です。
このまんが辞典のおすすめポイントは、こちらの記事に詳しく書いています👇
《小学生のまんが辞典シリーズ レビュー/小学生のまんが四字熟語辞典他12冊が中学受験におすすめ!》
低学年おすすめ問題集その他⑳|こどもSDGs(エスディージーズ) なぜSDGsが必要なのかがわかる本
低学年おすすめ問題集その他⑲は、こどもSDGs(エスディージーズ) なぜSDGsが必要なのかがわかる本です。

我が家は毎日、寝る前に1単元ずつ、一緒に読んで、その問題について考えています。
「中学受験」を考えていなければ、低学年では社会情勢について
ここまで一緒に考えることはなかったと思うので、これだけとっても
中学受験を目指すことは、意味のあることだと感じています。
中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!
中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。
文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉
読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。
複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊
毎日読めるか不安な方にも、週1回の読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。
しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!
我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊
受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。
中学受験を目指している方にピッタリだと思います。
お得なキャンペーンもやっていますよ👇
中学受験との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!
サピックスはデイリーサピックスなどの教材プリントの質が高く、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びなかったり💦
家庭教師のノーバスは、「サピックス併用コース」などの大手塾併用コースがあるのでおススメです!
指導経験や合格実績豊富なサピックスを熟知した家庭教師が、デイリーサピックスや組み分けテストなどのフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができます😊
今なら無料で体験授業を受けることが出来るので、気になる方は試してみるといいと思います。
カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業をけただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
無料で受けれるので、家庭教師が少しでも気になっている方や、長期休みのフォローの大変さを感じている方はぜひ試してみてください😉
人気講師は先着順になるので、迷っている方は早めに試すことをおすすめします!
また、遠くて家庭教師を派遣してもらうのが難しい方は、ノーバスのインターネット家庭教師Nettyがおすすめ。
こちらも、家庭教師のノーバスの人気教師の中から、希望に合った教師を指名することが可能です。
>>インターネット家庭教師Netty公式ホームページをみてみる
SAPIX(中学受験塾)入塾前にやってよかった問題集|まとめ
最後にまとめておきますね😉
他にも、公文式に通ったり、そろばんで暗算を鍛えたり、まざまな手段や考え方があるかと思います。
それぞれのご家庭にあった勉強法を探すことができると良いですね。
親が焦ると、子供は辛くなります。
常に「将来の幸せのために、成長できる手段」という観点を忘れないように、
せめて親の私は「失敗しても大丈夫」という心で広く受け止めてあげられるよう意識していきたいと思います。

息子は、本を読むのが大好きなのですが、
何冊も購入すると場所をとってしまうし、お金もかかるので、Kindleも利用しています。
現在、AmazonのKindleストアでは、お得なキャンペーンをしています。
30日間無料キャンペーン:30日間無料
または、
2ヶ月2940円→299円!
いつでも解約できて、途中で解約しても最後まで利用可能なので、お試しだけでもお勧めです👇
我が家は先取り学習はとても大切だと考えています👇
>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!