中学受験 参考本 国語

小学生の語彙力アップカード1000レビュー/中学受験におすすめ!

2021年7月28日

小学生の語彙力アップカード1000レビュー/中学受験におすすめ!

こんにちは。kirin🦒です。

 

小学生が読解問題を解くためには、読解の問題集を解くことはもちろん重要です。

そのうえで、語彙力の習得は必須となってきます。

 

しかし、語彙をひたすら暗記、は親子ともにしんどいですよね😢

 

現在、中学受験を視野に入れて学習している小学三年生の息子ですが、

やはり語彙力が足りないと感じて悩んでいました。

 

そこで使ってみたのが、学研(Gakken)から出ている

新レインボー小学国語辞典 小学生の語彙力アップカード1000

でした。

これ、とても良いです!

 

2021.11 追記:これをコツコツやっていたら、

3年生のサピックスオープン(中学受験塾の模試)では、

難語に関する問題が全問正解でした👏

そのときの記事がこちら👇

>>実力診断サピックスオープン概要と結果分析(2021年3年生)

 

今回はこの暗記カードについてお話したいと思います。

 

 

また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。

読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊

 

今ならお得なキャンペーンをやっています👇

>>読売KODOMO新聞詳細を見てみる<<

ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

 

小学生の語彙力アップカード1000レビュー/小学生の語彙力アップカード1000とは

 

新レインボー小学国語辞典 小学生の語彙力アップカード1000

 

学研Gakkenさんが出版している小学生向けの語彙力の暗記カードです。

 

大人気の新レインボー小学国語辞典と同じあの有名な言語学者の

金田一 秀穂先生

が監修されています。

 

また、新学習指導要領も対応しています。

小学生のうちに覚えておきたい難しい言葉が徹底分析されており、

全1000語がカードになっています。

 

以下の11ジャンルに分かれています。

  • 名前を表す言葉など
  • 動きを表す言葉
  • 様子・気持ちを表す言葉
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 対義語
  • 使い分け
  • カタカナ語
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 四字熟語

 

金田一 秀穂先生:

1953年東京に生まれる。上智大学心理学科卒、東京外国語大学大学院修了。杏林大学外国語学部教授。中国大連外語学院、コロンビア大学などの講師、国際交流基金日本語国際センター客員講師、ハーバード大学客員研究員などを歴任

出典:amazon

 

 

新レインボー小学国語辞典 小学生の語彙力アップカード1000

 

新レインボー小学国語辞典 小学生の語彙力アップカード1000

 

このようにミシン目にそってカードを切り取り、穴も切り取ります👇

 

新レインボー小学国語辞典 小学生の語彙力アップカード1000

 

付随しているリングに取り付けると、、、、

 

新レインボー小学国語辞典 小学生の語彙力アップカード1000

 

完成です!

 

新レインボー小学国語辞典 小学生の語彙力アップカード1000

 

小学生の語彙力アップカード1000レビュー/良い点

 

全てのカードに例文が入っている

新レインボー小学国語辞典 小学生の語彙力アップカード1000

 

全1000語すべてのカードに、1~2個の「例文」が付いています。

これ意外と重要なことで、例文ごと覚えてしまうと効率よく暗記できるんです。

 

読解問題などで、話の流れからこの例文と結びついて思い出すことができたり、

模試などで同じような例文が出題されることも考えられますよね。

 

すきま時間に使用することができる

 

新レインボー小学国語辞典 小学生の語彙力アップカード1000

写真出典:PAKUTASO

これは暗記カードならではの共通な利点かと思いますが、

すきま時間にちょこちょこ暗記することができます。

 

息子は「寝る前」と「起きてすぐ」に5単語ずつ、トイレの時間、

どこかへお出かけするときの電車の待ち時間などに使用しています。

 

辞書や本と違い、手のひらサイズで場所をとらず持ち運びできるのでとても便利です。

 

すきま時間に繰り返し見ることで、まとまった時間を割かなくても、

いつの間にか定着している!ということがよくありました。

 

苦手な語彙や覚えたい語彙のみ持ち歩くことができる

 

覚えたらその語彙カードは抜いておき、

まだ不安だったり苦手な語彙だけまとめて持ち歩くことができるのは

大きなメリットのひとつです。

また、読書や国語の問題などで難しい言葉が出てきたら、

その語彙を取り入れて、覚えたら抜いて…と、

瞬発的にとても効率よく暗記するツールとして使用することができます。

 

その子だけのオリジナルカート集を作ることができる

やっぱり便利。買ってよかった!と何回も思います。

 

全て読み仮名つきで小学生でも使用できる

 

新レインボー小学国語辞典 小学生の語彙力アップカード1000

写真出典:PAKUTASO

 

すべての漢字に読み仮名がついています。

子供は、読めない漢字があるとそこで暗記をストップしてしまいます。

 

私がみていないときに、息子ひとりで使用することも多いのですが、

「これ何て読むの?」と何度も親を呼んだり、

いちいち辞書で調べることに時間を費やすことなく暗記に集中することができます。

 

辞書で調べることは大切ですが、

暗記のときは、他のことは考えずにそれだけに集中するのが習得の近道だと思います。

 

語彙から意味、意味から語彙のどちらでもチェックできる

 

中学受験では、語彙から意味も、意味から語彙も、

両方とも試験によく出題されています。

語彙だけではなくて、意味からも暗記することをお勧めします。

 

中学受験塾にA3プリンターは必須!早めに購入がおすすめ

 

中学受験にA3プリンターは必須となりますが、かなり重宝するので早めに購入がおすすめです😉

我が家のおすすめプリンターはbrother MFC-J7300CDWです。

 

 

一番のおすすめポイントはコピー用紙を入れる場所が2か所あるため、A3用紙とA4用紙を入れ替えなくて良いところ。

さらに、1分間にA4カラー約28ページ、A4モノクロ約28ページという高速プリント&高耐久。

カラー約6.5円(税込)/枚、モノクロ約1.7円(税込)/枚の低ランニングコストとなっています。

 

これにピッタリな我が家のおすすめプリンター台はこちら👇

 

こちらも良かったらチェックしてみてくださいね😉

中学受験にA3プリンターがおすすめ!失敗しないおすすめプリンター3選

 

 

小学生の語彙力アップカード1000レビュー/悪い点

 

切り取るのが面倒

 

はじめは一冊の本になっているものを、一枚ずつ切り離してカードを作るので手間がかかります。

 

私は新しく出てきた単語ごと、テーマごとにコツコツと切り離していっているので特に気になりませんが、

一気に1000単語をカードにしようと思うとさすがに面倒かと思います。

どうしても面倒という方は、カードではないタイプの語彙力に関する参考書がいくつか出ているので、

購入するときに迷ったものを貼っておきますね👇

 

・マンガでわかる!10才までに覚えたい言葉1000

小学生には少し難しく感じられる語彙を中心に、ことわざ・慣用句・四字熟語・故事成語・カタカナの言葉・敬語などを、マンガと例文で楽しく覚える。クロスワードや線結びなどの「言葉クイズ」で、学習度のチェックもできます。

 

 ・マンガでわかる!10才までに覚えたい言葉1000 レベルアップ編

上記のレベルアップ編

 

・小学3年生から始める!こども語彙力1200

小学校を卒業するまでに覚えておきたい言葉をテスト形式で勉強できる本。
教科書に出てくる語彙の定着はもちろん、中学受験を視野に入れた語彙力の増強を目標とし、実学年プラスαのことばを、ちょっと背伸びして勉強できる内容。
齋藤孝先生監修。

 

・ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集

いま話題のふくしま式。
この1冊で驚くほど国語力が伸びる。
数の多さではなく“真に必要な語彙を確実に定着させる”という視点からつくられた画期的な問題集。

 

・ふくしま式 小学生が最初に身につけたい語彙200

量より質、これさえマスターすれば将来、読解・作文で困らない!
国語指導のカリスマが「考える力」のベースとなる重要度の高い表現を厳選。
大好評『ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集[小学生版]』待望のベーシック版

 

中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!

 

国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。

しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。

 

そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむという通信教材です。

 

 

小学生の「書く力」を軸に、考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!

中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。

 

こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。

公式ホームページで詳しく見てみる

 

中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!

 

中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。

子ども向け新聞比較|中学受験におすすめなのはどの新聞?読売・朝日・毎日

読売KODOMO新聞公式ホームページより引用

 

文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉

 

読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。

複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊

 

毎日読めるか不安な方にも、週1回読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。

しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!

 

我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊

受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。

中学受験を目指している方にピッタリだと思います。

 

お得なキャンペーンもやっていますよ👇

>>読売KODOMO新聞詳細・キャンペーンを見てみる<<

 

小学生の語彙力アップカード1000レビュー/まとめ

最後にまとめておきますね😉

中学受験国語には語彙力が重要。

そこで小学生の語彙力アップカード1000がおすすめ。

「小学生の語彙力アップカード1000」の良い点

  • 全てのカードに例文が入っているすきま時間に使用することができる
  • 苦手な語彙や覚えたい語彙のみ持ち歩くことができる
  • 全て読み仮名つきで小学生でも使用できる
  • 語彙から意味、意味から語彙のどちらでもチェックできる

「小学生の語彙力アップカード1000」の悪い点

  • 切り取るのが面倒
    →その場合はカードではないタイプの語彙力本がおすすめ

 

この暗記カードを使用してから、

すきま時間に暗記する習慣も身に付き一石二鳥!と感じています。

 

あまり「勉強」と感じていないようで、

新しい語彙がでてくると嬉しそうに意味を教えてくれます。

 

この暗記カードで、すきま時間に効率的に語彙力アップを目指しましょう!

 

 

今回ご紹介した金田一 秀穂先生が監修している記事も書いています。

記事はこちら👇

>>学研 小学生のまんが辞典シリーズ

 

我が家は中学受験には先取り学習がとても大切だと考えています👇

RISU算数は、個々にあったレベルでどんどん進めることができるタブレット型の算数教材です。

クーポンコードでお試ししてから入会申し込みすると、このお試し期間1週間は無料となり、返品する場合でも1,980円でトライアルできます!

\クーポンコード 『bap07a』と入力/

RISU算数をお試ししてみる

算数は訓練すればある程度伸ばすことができる科目なので、一緒にコツコツ頑張りましょう!

 

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!

-中学受験, 参考本, 国語

© 2023 kirin のブログ Powered by AFFINGER5