中学受験 家庭教師

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選|何を重視する?

2023年2月7日

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選|何を重視する?

こんにちは!kirinです。

ブログにきていただき、ありがとうございます!

 

  • 中学受験を目指すための家庭教師の選び方が分からない
  • コストパフォーマンスの良い家庭教師を探したい
  • 成績を上げてくれる家庭教師を見つけたい
長男の中学受験塾サピックスへ通塾フォロー、個別指導、家庭教師の利用経験があり、母親の私自身も家庭教師を2年間利用して難関校へ合格した経験をもつkirinが、そんな疑問にお答えします。
kirin

 

中学受験塾と併用におすすめな家庭教師はこちら👇

>>サピックス併用おすすめ家庭教師比較|中学受験苦手克服

 

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選|家庭教師を選ぶときに何を重視する?

 

まずは、家庭教師を選ぶときに何を重視したいのか考えてみましょう。

 

【中学受験】家庭教師を選ぶときに何を重視する?|①家庭教師の質を重視する場合

 

家庭教師を選ぶときに、家庭教師の質を一番重視される方は、プロ家庭教師を選ぶのがおすすめです。

 

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選|何を重視する?

 

プロ家庭教師とは、大手中学受験塾の塾講師をした経験があったり、自分の担当した生徒が御三家などの最難関校に合格したなどの経験が豊富なプロの家庭教師ということです。

家庭教師センターの中には、大学生(だれでも)の家庭教師、大学生(東大出身、有名私立出身、中学受験経験者など)の家庭教師、プロの家庭教師など講師のレベルが分かれています。

プロの家庭教師が所属している家庭教師センターは限られており、中でもプロの家庭教師にこだわっている中学受験ドクターはおすすめです。

中学受験に大切なもののひとつは志望校に関する情報量となりますが、中学受験ドクターはそれらの情報がかなり豊富なので、効率よく志望校の対策をすることができます。

合格実績もレベルが高いので、ぜひホームページをチェックしてみてください👇

中学受験ドクターのホームページ

 

【中学受験】家庭教師を選ぶときに何を重視する?|②コストパフォーマンスを重視する場合

 

家庭教師を選ぶときに、コストパフォーマンスを重視する場合は、有名大学、有名私立中学や志望校の大学生を選ぶのがおすすめです。

最難関校~難関校を志望したいけど、そこまで高額な家庭教師はちょっと…という場合は、プロ家庭教師ではなく有名私立中学や志望校などの大学生を選択すると良いと思います。

なかでも、家庭教師のノーバスは、東京大学・一橋大学・早稲田大学・慶應義塾大学などの学生、中高一貫校付属校出身の教師も多数登録しているのでかなりおすすめです。

今だけ300名限定入会金22000円→無料!キャンペーン実施中👇

家庭教師のノーバスホームページをみる

 

また、さらにコストパフォーマンスを追求したい場合は、オンライン家庭教師Wamがおすすめです。

Wamは、柔軟に様々な仕組みを取り入れているのが魅力の家庭教師センターです。

お互いの勉強姿をwebカメラによって映し合うことで、「リアル自習室のような雰囲気」を自宅で再現できる「オンライン自習室」を利用することができるんです。

家でひとりだと集中力が保てない、などの悩みを持つ方は利用する価値があると思います😊

子どもが自主的に疑問を見つけ、自らの力で解決できるように誘導していく指導ノウハウで、効率的に学習することができます。

また、LINEなどを使用した教育相談システムもあるので、困ったときに気軽に相談できてありがたいですよね!

【返金保証制度】
指導が合わないなどサービスに満足できない場合、授業料を全額返金する制度があります。

授業料 全4コマ分(1回40分コース/1回90分コース)全額返金制度

現在、一カ月お月謝無料+成績保障キャンペーンをやっているので、これを機会にぜひお試ししてみてくださいね😉

一カ月お月謝無料+成績保障キャンペーン

 

また、家庭教師が最難関大学生限定家庭教師スマートレーダーというマッチングサイトもあり、こちらも優秀な家庭教師の先生価格帯を抑えて契約することも可能です。

このようなサイトを上手く利用するのも、コストを抑えるひとつの方法です。

 

【中学受験】家庭教師を選ぶときに何を重視する?|③中学受験塾と併用する場合

 

家庭教師を選ぶときに、中学受験塾と併用する場合は、中学受験塾併用コースがある家庭教師センターを選ぶことをおすすめします。

中学受験塾では、最終的にクラス分けテストで偏差値を出来る限り上げて、志望校に届くような対策コースに入ることが目標となることが多いです。

それぞれの中学受験塾において、テキスト、宿題の特徴、テストの出題傾向、コース分けの特徴などが異なるため、それぞれの中学受験塾の特徴をよく理解している家庭教師にみてもらうのが望ましいからです。

塾のテストの出題傾向をつかんでいて、効率よく対策することができれば、成績は上がる可能性が高いです。

さらに、塾のテストは中学入試本番に繋がるような内容になっているので、塾のテストレベルに対応ができれば、志望校に受かる可能性は上がるということになります。

 

ちなみに、中学受験塾と併用におすすめな家庭教師センターは、家庭教師のノーバスです。

家庭教師のノーバスには、オリジナルコース他、大手中学受験塾対応コースが揃っています。

・オリジナルコース
・日能研併用コース
・サピックス併用コース
・四谷大塚併用コース
・早稲田アカデミー併用コース
・各塾併用コース(※)
・進学塾入塾テスト対策コース
・志望校別対策・過去問対策
・面接対策
・公立中高一貫校受験対策コース

各塾の例(※)

栄光ゼミナール、市進学院、臨海セミナー、グノーブル、希学園、啓明館、啓進塾、ena、egg、シドウ会、CAP

今だけ300名限定入会金22000円→無料!キャンペーン実施中です!

家庭教師のノーバスホームページをみる

 

その他中学受験塾併用におすすめな家庭教師センター詳細をこちらの記事にまとめています👇

>>サピックス併用おすすめ家庭教師比較|中学受験苦手克服

 

中学受験を目指すための家庭教師の選び方ポイント4選!

 

それでは、中学受験を目指すための家庭教師の選び方ポイント4選をお伝えしていきますね!

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選|ポイント①採用基準が厳しい

 

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選!ポイント①は、採用基準が厳しいということです。

質の高い家庭教師を派遣してくれるかは採用情報を確認するのが一番正確に判断することができます。

 

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選|何を重視する?

 

大学生なら誰でもOK!というような甘い選抜基準の家庭教師センターは避けた方が無難です。

大手中学受験塾での指導経験のあるプロの講師を採用強化、御三家などの難関校へ生徒を送り出した経験のある講師募集、東大卒業や在学、有名私立出身の採用があれば、そのような学歴をもつ教師の在籍可能性が高くなります。

また、高水準の学力テストを合格した質の高い講師が採用され、さらに厳しい研修を積んだり、学歴だけでなく人間性やマナーまでチェックされている、講師のフォロー体制がしっかりしているなど、家庭教師センターの採用内容をチェックしてみましょう。

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選|ポイント②料金体系が明確

 

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選!ポイント②は、料金体系が明確ということです。

 

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選|何を重視する?

 

家庭教師センターの中には、ホームページに明記されている金額以外に、高額な教材を買わされたり、サポート費と称して追加料金を請求されるようなケースがあります。

契約する前に必ず料金体系をしっかり確認し、面談時に追加費用がないかを聞くようにしましょう。

 

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選|ポイント③子ども、親との相性がいい

 

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選!ポイント③は、子ども、親との相性がいいということです。

 

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選|何を重視する?

 

いくら高学歴で、頭の良い教師だとしても、真面目すぎて子どもに合わなかったり、家庭の意見や希望を聞き入れてもらえなかったりする場合があります。

私の経験では、家庭教師の先生がとても尊敬できる女性の方だったので、とても憧れを持ちました。

そして、その先生の卒業された学校(難関校)を志望校にして、見事合格することができました。

人間的に尊敬できる、子どもと好きなことが似ているなど、その先生と一緒に学習することでモチベーションが上がり、やる気が継続するような人柄の先生を探しましょう。

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選|ポイント④講師の変更が無料でできる

 

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選!ポイント④は、講師の変更が無料でできるということです。

先ほどのポイント③に関連しますが、先生との相性が良くなかった場合に、制限なく講師の変更が無料でできる家庭教師センターがとてもおすすめです。

 

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選|何を重視する?

 

合わない先生に継続して教えてもらうことは、成績が上がらないどころか、子どもが勉強嫌いになってしまう可能性もあります。

子どもに意見を聞いたり、先生に子どもの様子を聞いてみたりして、合わないと思ったら、早めに変更してもらうようにしましょう。

 

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選|まずは希望する家庭教師センターの体験授業を受けてみよう

 

家庭教師は、まず無料体験を受けてみて比較し、ご家庭に合った家庭教師センターを選ぶようにしましょう。

 

子どもの性格は、親御さんが一番分かっていると思いますが、あえて、担当の先生に子どもの性格をどう思うか、弱点とするところや強みとするところはどこかなど、聞いてみましょう。

そこで先生との価値観などが合うか分かることも多いです。

 

家庭教師のノーバスは無料体験だけでも価値が高い!

 

家庭教師のノーバスは、無料体験だけでも価値が高いと評判です。

家庭教師のノーバスで申し込み前に行うカウンセリングと無料体験授業では、子どもの現状(学力・これまでの勉強法・学習環境)を明確に把握・分析してくれます。

さらに、苦手や成績が上がらなかった理由の改善策や、どのようにすれば効率がよいのか・成績が上がるのかなどをふまえ、1人ひとりに最も効果的な学習方法を無料で提案してくれるんです。

 

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選|何を重視する?

 

家庭教師のノーバスの先生は、家庭教師のノーバスでの教師採用率は25%。

厳格な採用基準を定めており、学力テスト、指導力テスト、礼儀・マナーのチェック、面接をクリアした家庭教師のみ派遣しています。

体験後の入会は自由で、強制的な営業もないので、安心して体験することができます。

無料体験だけ受けて、他塾や家庭教師に決めた方も、ノーバスの無料体験では「原因がわかった」「やる気になった」という意見がかなり多いそうです。

迷っている時間を過ごしてしまう前に、まずは無料体験だけでも受けてみましょう!

今だけ300名限定入会金22000円→無料!キャンペーン実施中👇

家庭教師のノーバスの無料体験をしてみる

 

【中学受験】家庭教師の選び方ポイント4選|まとめ

 

家庭教師を選ぶときには、それぞれのご家庭が重視したい内容によって注目する条件が変わります。

いくつか家庭教師センターを資料請求や授業体験をしてみて、悔いのないようにご家庭に合った家庭教師を選ぶようにしましょう。

 

こちらに難関校~中堅校対策のできるおすすめ家庭教師をまとめています👇

>難関校中学受験対策ができる家庭教師を厳選!知らないと損する3つの注意点

 

最後までよんでいただき、ありがとうございました!!

-中学受験, 家庭教師
-,

© 2023 kirin のブログ Powered by AFFINGER5