
ブログに来ていただき、ありがとうございます!
現在小学3年生(前半)の息子は、本や漫画、特に伝記を読むことが大好き。
日ごろそれだけ本を読んでいるんだから、もう少ししゃべり言葉が上達してもいいのに…と思うのですが、
なかなか日本語力が上がりません。
何か楽しく学べるものはないか、と探していたときに見つけたのが、
学研(Gakken)さんがら出ている『小学生のまんが辞典』シリーズでした。
これがとてもお勧めなので、今回はこのシリーズについてご紹介したいと思います。
また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。
読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊
今ならお得なキャンペーンをやっています👇
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
目次
中学受験におすすめ小学生のまんが辞典シリーズ レビュー|小学生のまんが辞典シリーズとは
出典:ショップ学研プラス
『小学生まんが辞典』シリーズは、学研(Gakken)さんが出版している小学生向けの辞典シリーズで、以下の12冊があります。
日本語に関するさまざまな分野を小学生向けにわかりやすく解説しています。
まず一覧にしておきますね👇
中学受験におすすめ 小学生のまんが辞典シリーズ レビュー|良い点
まずは、良いと思う点についてお伝えしていきます😊
中学受験におすすめ 小学生のまんが辞典シリーズ良い点①|小学生のまんが辞典シリーズはオールカラー
小学生のまんが辞典シリーズ良い点①は、オールカラーということです。
そのため、小学生でも最後まで飽きずに読むことができると思います。
重要なところは赤字になっていたり、大きな文字で書かれていたり、子供が大切なポイントに自然と目がいくような工夫がちりばめられていて、何度見てもよくできているなあと感心します。
中学受験におすすめ 小学生のまんが辞典シリーズ良い点②|小学生のまんが辞典シリーズはまんがが面白い
小学生のまんが辞典シリーズ良い点②は、まんがが面白いということです。
小学生のまんが辞典シリーズに出てくるキャラクターは、個々に愛嬌があり、愛着がわいたり、四コマ漫画にきちんとオチがあったり、こどもが楽しみながらどんどん読み進められるような内容になっています。
さらに、重要なポイントにインパクトのある挿し絵が載っていたり、言葉が記憶に残るような構造になっていると感じます。
中学受験におすすめ 小学生のまんが辞典シリーズ良い点③| 小学生のまんが辞典シリーズは解説がわかりやすい
小学生のまんが辞典シリーズ良い点③は、解説がわかりやすいということです。
小学生のまんが辞典シリーズに出てくる解説は、国語辞典のように短文を淡々とシンプルに書いてあるのではなく、親しみがわくようなとても分かりやすい文章になっています。
さらにひとつずつ挿し絵も付いているので、絵で印象付けながら内容も覚えることができちゃいますよね。
中学受験におすすめ 小学生のまんが辞典シリーズレビュー|小学生のまんが辞典シリーズの種類
このシリーズは、全部で下記の12種類あります。
それぞれの特徴について簡単に解説しますね😉
小学生のまんが慣用句辞典 改訂版
小学生が知りたい慣用句約250語、わかりやすく解説。
クイズ、参考知識、コラムなどもあります。楽しみながら学習できますね。
小学生のまんが百人一首辞典 改訂版
それぞれの和歌がよまれた背景や、和歌の意味などが小学生にもよくわかるように描かれています。
古典に興味をもつきっかけにもなりそうですね。
百人一首のかるたを覚えるコツものっています。
小学生のまんが漢字辞典 改訂版
漢字や熟語の覚え方を面白く興味がわくような漫画で紹介しています。
漢字をグループ分けしたり、部首の成り立ちや間違えやすい漢字の覚え方など。
漢字のクイズや豆知識もついています。
小学生のまんが敬語辞典 新装版
敬語の新5分類を解説。
先生や上級生など、距離感の違いを考えながら適切な言い方を紹介しています。
会話にはさむ思いやりの言葉や手紙の敬語についても知ることができます。
小学生のまんが言葉のきまり辞典[文法・品詞・表現] 新装版
文法について、まんがで分かりやすく解説しています。
主語や術後などの基礎知識から、二つの文のまとめ方への応用、豊かな表現へ段階をふんで説明。
受験用に要点をまとめたコラム、練習問題付きです。
小学生のまんが俳句辞典 新装版
俳句の基本から作り方までを紹介。
定型や季語、実際に俳句を作るときのコツや工夫までをわかりやすく解説しています。
俳句の楽しさを知ったり、日本の伝統文化への親しみもわきそうです。
小学生のまんが語源辞典 新装版
サンドイッチ、五右衛門風呂など由来の分かっている言葉を集め、国名、人名、形、様子など由来をジャンルに分けてまんがで解説しています。
言葉の語源を知ることで、楽しみながら言葉が正しく使えるようになるといいですね。
小学生のまんが言葉の使い分け辞典[同音異義・異字同訓・類義語・反対語] 新装版
同音異義語、同訓異語、類義語、反対語など約700語をまんがで解説。
まちがえやすいことばを区別し、使い方がわかりやすくのっています。
クイズやコラムもあります。
小学生のまんがことわざ辞典 改訂版
ことわざ、故事成語、慣用句など約600語をまんがで解説しています。
クイズもたくさん載っていて、楽しみながら覚えることができます。
小学生のまんが四字熟語辞典 改訂版
四字熟語、三字熟語約250語をまんがで解説しています。
熟語クイズ、一行知識もたくさんのっているんで、楽しみながら覚えることができます。
小学生のまんが類語辞典
類語をまんがで楽しみながら覚えることができます。
やまとことば、漢字語、カタカナ語、オノマトペが約1800語のっています。
作文の書き方の解説まんが付きで、作文力がUPするといいですね。
小学生のまんが カタカナ語辞典
中学入試にも出題されるカタカナ語(外来語)。
4コママンガを中心に、類語や反対語なども解説。
収録語には国語項目以外に、重要時事用語ものっています。
中学受験におすすめ 小学生のまんが辞典シリーズレビュー|悪い点
中学受験におすすめ 小学生のまんが辞典シリーズレビュー悪い点|中学受験の範囲が網羅されていない
小学生のまんが辞典シリーズレビュー悪い点は、中学受験の範囲が網羅されていないということです。
中学受験で出題される語彙や国語の範囲がすべて掲載されているわけではありません。
やはり最終的には塾や受験用の参考書を覚えることになるのは勿論のことです。
あくまでも、こどもが興味を持つきっかけとなることが目的となると思います。
しかし、日本語って面白いな、と興味を持っていれば、こどもは自然とどんどん吸収していきますよね。
受験する、しないに限らず、それが一番大切なことだと常々思っています。
中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!
中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。
文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉
読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。
複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊
毎日読めるか不安な方にも、週1回の読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。
しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!
我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊
受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。
中学受験を目指している方にピッタリだと思います。
お得なキャンペーンもやっていますよ👇
国語長文読解苦手の克服に!|ブンブンどりむで基礎力強化
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語が苦手だけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そんな方には、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材がとてもおすすめです。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
>>公式ホームページで詳しく見てみる<<
中学受験におすすめ 小学生のまんが辞典シリーズレビュー|まとめ
最後にまとめておきますね😊
小学生のまんが辞典シリーズは、小学生が知っておきたい日本語の知識を、
オールカラーのまんがで楽しみながら学習することができるので、とてもおすすめです。
特に中学受験を控えている低学年~興味をもってどんどん読めるような内容となっていると思います。
もちろん、将来的に必要な日本語力を身につける導入にもおすすめですよ!
ぜひ参考にしてみてくださいね😉
忙しいママが子どもの勉強を見る時間を作りたい!美味しい時短料理はじめました👇
>>宅食ヨシケイがおすすめ!忙しい共働き・中学受験に|夕食がその日に届く!
我が家は、算数に関して「くもん」や「そろばん」で先取り学習をしていませんが、
RISU算数のタブレット学習が先取り学習に大変役にたっています!
詳細はこちらの記事へ👇
>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?
今ならkirinのブログ🦒だけの1週間お試しクーポンコードを配布しています。
とってもお得な内容なので、この機会にぜひ試してみてくださいね😉
\クーポンコード 『bap07a』と入力/
体験は1980円となりますが、そのまま継続すると体験が無料になります!
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!