
ブログにきていただき、ありがとうございます!!
我が家は、中学受験を視野に入れて、サピックスという中学受験塾で勉強している新4年生の息子がいます。
低学年では、社会の学習は「問題を解く」というよりも、
自然体験をしたり、科学館・博物館へ行ったり、他県へ行って特産物を食べたり(笑)
実際体験してもらうことを中心にしていました。
でも、少しでも中学受験「地理」に直結するような知識を身に着けたほうが良いかなと思い、
サピックスブックス「都道府県地理カード」を購入してみました😊
これがとても良かったので、今回はこのカードについてご紹介したいと思います。
また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。
読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊
今ならお得なキャンペーンをやっています👇
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
目次
- 1 サピックス都道府県地理カードは低学年からおすすめ レビュー|サピックスブックスとは
- 2 サピックス都道府県地理カードは低学年からおすすめ レビュー|サピックス都道府県地理カードの良い点
- 3 サピックス都道府県地理カードは低学年からおすすめ レビュー|サピックス都道府県地理カードの悪い点
- 4 中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!
- 5 国語長文読解苦手の克服に!|ブンブンどりむで基礎力強化
- 6 サピックス都道府県地理カードは低学年からおすすめ レビュー|まとめ
サピックス都道府県地理カードは低学年からおすすめ レビュー|サピックスブックスとは
サピックスHPより引用
サピックスとは、首都圏中学受験において、難関校の合格実績1位を誇る大手中学受験塾です。
「思考力・記述力の育成」を教育理念に掲げ、首都圏及び関西合わせて40か所以上の教室を展開。「討論形式の授業」など独自のメソッドおよびカリキュラムで学生の学力向上を図ります。
サピックスブックスは、そのサピックスから出版されている参考書です。
以下の算数問題集がとても人気で、我が家も低学年からお世話になっています👇
>>中学受験の算数の思考力強化におすすめ!サピックスきらめき算数脳レビューはこちら<<
サピックス都道府県地理カードは低学年からおすすめ レビュー|サピックス都道府県地理カードの良い点
それでは、サピックス都道府県地理カードのおすすめポイントをお伝えしていきますね😉
サピックス都道府県地理カード 良い点①|持ち運びできる暗記カードに各度道府県のポイントが詰まっている!
サピックス都道府県地理カード 良い点①は、持ち運びできる暗記カードに各度道府県のポイントが詰まっていることです。
この問題集、中身を開いてみると、
このような感じで、切り取り線がついていて、暗記カードのように切り離して使うことができるんです。
このカードは、全部で164枚となっています。
例えば、北海道について切り離してみると、全部で6枚ありました。
表面にカラーの地図、県庁所在地、クイズなどがのっていて、
裏面には、印象的な写真とともに、クイズの答え、地名の由来、特徴などか掲載されています。
クイズにちなんだポイントが、ぎゅっとまとまって載っていて、
さらに持ち運びできるポケットサイズのため、すきま時間に暗記するのにとても便利です😊
暗記といっても、我が家はクイズの出し合いのように遊びながら楽しんで覚える感じで使っていますよ!
サピックス都道府県地理カード 良い点②|分かりやすい解説でより詳しく学ぶことができる
サピックス都道府県地理カード 良い点②は、分かりやすい解説でより詳しく学ぶことができることです。
別冊で詳しい解説がついているのですが、これが、もう教科書と言えるのではないかというほど良いです😳
それぞれのページに、各県の基本事項、地図で確認できる地名や産業が掲載されていて、
最後にポイントを5つのクイズで確認することができます😊
写真やイラストでカラフルなので、子どもも飽きずに読み物感覚で読んでいます。
サピックス都道府県地理カード 良い点③|地形や地図記号を学ぶことができる
それぞれのカードには、標高が色分けして掲載されています。
また、地図記号の一部も掲載されているので、地図の見方も親しむことができます😉
サピックス都道府県地理カード 良い点④|6種類のゲームで遊ぶことができる
サピックス都道府県地理カード 良い点④は、6種類のゲームで遊ぶことができることです😳
都道府県カードのゲーム1|かるた取りゲーム
普通のかるた取りとほぼ同じルールです。
カードが多い人、または合計ポイントが高い人が勝ちとなるのですが、
中学入試で重要な内容のカードほどポイントが高くなっているとのこと。
さすがサピックスですね😉
都道府県カードのゲーム2|都道府県あて神経衰弱ゲーム
①7つの地方から、2つの地方を選んでカードを取り出す。
②カードの裏を上にして並べる
③2枚めくり、2枚とも同じ都道府県のカードだったらもらえる。
④カードが多い人、または合計ポイントが高い人が勝ち
(地方あて神経衰弱もあります)
都道府県カードのゲーム3|早押しクイズゲーム
①クイズを読む
②答えが分かったら手を挙げる
③正解者はカードをもらう
④カードが多い人、または合計ポイントが高い人が勝ち
(チーム戦などでも盛り上がりそう)
日本一周トラベルカードゲーム
このゲームはこちらの台紙を使用します👇
※最後のページにサイコロとコマもちゃんとついていますよ😉
こちらは、一般的なすごろくとほぼ同じルールとなっています。
日本列島★地図カードバトル
このゲームはこちらの台紙を使用します👇
神経衰弱のような遊び方と、トランプの7並べ、のような遊び方の2通りがあります。
どちらも盛り上がりそうな内容ですよ😉
サピックス都道府県地理カードは低学年からおすすめ レビュー|サピックス都道府県地理カードの悪い点
続いて、もう一押し!悪いと思う点についてお伝えしていきます。
サピックス都道府県地理カード 悪い点①|値段が高い
サピックス都道府県地理カード 悪い点①は、値段が高いことです。
これはサピックスの問題集全体的に言えると思いますが、
お値段2640円と、他の問題集と比較すると高いです💦
サピックスの本は中学入試に関してかなり研究されていて、
とても分かりやすくポイントが掲載されているので、もう仕方ないことなのかなあと思っています😅
サピックス都道府県地理カード 悪い点②|カードをリングでとめることができない
サピックス都道府県地理カード 悪い点②は、カードをリングでとめることができないことです。
バラバラする164枚のカードを管理することになるので、なくさないように注意が必要です。
我が家では、100均のケースに入れて保管するようにしていますよ😉
この入れ物はダイソーですが、とても収納しやすくて便利です。
中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!
中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。
文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉
読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。
複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊
毎日読めるか不安な方にも、週1回の読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。
しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!
我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊
受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。
中学受験を目指している方にピッタリだと思います。
お得なキャンペーンもやっていますよ👇
国語長文読解苦手の克服に!|ブンブンどりむで基礎力強化
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語が苦手だけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そんな方には、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材がとてもおすすめです。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
>>公式ホームページで詳しく見てみる<<
サピックス都道府県地理カードは低学年からおすすめ レビュー|まとめ
最後にまとめておきますね😉
まとめ
サピックス都道府県地理カードレビュー
サピックス都道府県地理カード 良い点
①持ち運びできる暗記カードに各度道府県のポイントが詰まっている!
②分かりやすい解説でより詳しく学ぶことができる
③地形や地図記号を学ぶことができる
④6種類のゲームで遊ぶことができる
サピックス都道府県地理カード 悪い点
①値段が高い
②カードをリングでとめることができない
我が家は、車の中、電車の待ち時間などの隙間時間や、
勉強の合間の休憩中などにクイズ感覚でコツコツやっています😉
息子は、行ったことのある県や、
サピックスの授業で習った県は知っている言葉が出てくると、とても嬉しそうにしています。
低学年からでも繰り返し使っていくと、後々ラクなのではと思いますよ😊
良かったら手に取ってみてくださいね!
とてもおすすめです👇
低学年で購入した社会関連おすすめ本や知育玩具👇
>>「るるぶ地図でよくわかる都道府県大百科」レビューはこちら<<
>>「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ47都道府県」レビューはこちら<<
>>「 るるぶ都道府県いちばんかるた 」レビューはこちら<<
歴史まんがはこちらがおすすめ👇
>> 「中学受験 小学生におすすめの歴史まんが!オールカラーでDVD付き!」レビューはこちら<<
今までやってよかった低学年おすすめ問題集はこちら👇
《入塾前》
>>SAPIX(中学受験塾)入塾前に|低学年おすすめ問題集まとめ
《入塾後》
>>SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった|3年生おすすめ問題集【算数編】
>>SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった|3年生おすすめ問題集【国語編】
我が家は中学受験には先取り学習がとても大切だと思っています👇
>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?
忙しいママが子どもの勉強を見る時間を作りたい!美味しい時短料理はじめました👇
>>宅食ヨシケイがおすすめ!忙しい共働き・中学受験に|夕食がその日に届く!
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!