
2020年教育改革により、より「考える力」が求められるようになりました。
最近の中学入試でも、論理的思考力が問われる問題が出題されるようになってきています。
中学受験を控えている現在3年生の息子は、模試でこの論理的思考力を使う問題が毎回白紙でした。
そこで見つけたのが Gakken(学研)の「5分で論理的思考力ドリル」という本でした。
この本がとても参考になったので、今日はこの本について説明したいと思います。
また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。
読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊
今ならお得なキャンペーンをやっています👇
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
目次
5分で論理的思考力ドリル レビュー/「5分で論理的思考力ドリル」とは
本書の著者は、ソニーの研究所のエンジニアが中心となって設立された、ソニー・グローバルエデュケーション。
「論理的思考力」=「問題を解決するために、筋道を立てて考える力」のことです。
この本を解くことで、この「論理的思考力」を楽しく鍛えることができます。
例えば、以下のような問題 👇
出典:Amazon
このように、学校の算数では習わないような問題、しかし将来社会に出てからも必要とされる思考力を鍛えるための良問が多数掲載されています。
「算数が苦手」という方も、思わず考えてみたくなるような楽しい問題ばかりです。
5分で論理的思考力ドリル レビュー/良い点
「5分で論理的思考力ドリル」は5つの思考回路を鍛えることができる
出典:Amazon
この本では、論理的思考力を、5つの回路に分解しています。
- スキャン回路(読み取る)‥‥問題の本質を見抜く。
- クリエイト回路(ひらめく)‥‥これまで思いつかなかった方法を思いつく。
- リバース回路(逆算する)‥‥問題を解決するにはどうすればいいか、逆算する。
- ノック回路(洗いだす)‥‥ありうる可能性をすべて洗いだす。
- ステップ回路(組み立てる)‥‥「こうすれば、こうなる」と手順を組み立てる。
これらの回路を鍛えることで、最終的に論理的思考力を身につけることができるとしています。
「5分で論理的思考力ドリル」は解説が詳しい
「なるほど!」と誰もが納得するような、図やイメージが掲載されているわかりやすい別冊解説が、約50ページにわたり付いています。
「5分で論理的思考力ドリル」は難しさで分類されている
どの問題も右上に★1個~★3個がついていて、★の数が多いほど難しい問題となっています。
簡単な問題からチャレンジしたいときは、この星の数を目安にして解いていくこともできますよね。
「5分で論理的思考力ドリル」はヒントが載っている
出典:Amazon
どうしても解けないとき、解決に5分以上かかってしまいそうなときに、ヒントをみてさらに考えることができます。
直接解答をみるより、ヒントをもらって自分で解決するほうが、爽快感を得られますよね。
わからなければヒントをみてサクサクといていく。
これも続けられる秘訣なのではと思います。
「5分で論理的思考力ドリル」は家族で楽しむことができる
たまには、ゆっくり家族でパズルを解いてみるもの良いのではないでしょうか。
いつも一緒に問題を解かない父親や母親が、一緒になって考えている環境は、子供にとって「考えるって楽しい!」と思わせるのに最適な環境だと思います。
さらに、両親より先に、頭の柔らかい子供が「解けた!」となった瞬間。
きっと子供にとってはかなりの快感となることでしょう。
こうやって日ごろから、じっくり考えることを楽しめるご家庭の子供たちは、算数が得意になる子が多いのではと思います。
5分で論理的思考力ドリル レビュー/悪い点
なかなか5分では解けない難問もある。
これはそれぞれ年齢や能力によると思いますが、なかなか解けない問題もあります。
その場合は、このシリーズで「ちょっとやさしめ」が出ているので、そちらからトライしてみてください 👇
また、逆にもっと難しい問題に挑戦したいときは、「ちょっとむずかしめ」もあります 👇
中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!
中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。
文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉
読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。
複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊
毎日読めるか不安な方にも、週1回の読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。
しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!
我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊
受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。
中学受験を目指している方にピッタリだと思います。
お得なキャンペーンもやっていますよ👇
中学受験との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!
サピックスはデイリーサピックスなどの教材プリントの質が高く、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びなかったり💦
家庭教師のノーバスは、「サピックス併用コース」などの大手塾併用コースがあるのでおススメです!
指導経験や合格実績豊富なサピックスを熟知した家庭教師が、デイリーサピックスや組み分けテストなどのフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができます😊
今なら無料で体験授業を受けることが出来るので、気になる方は試してみるといいと思います。
カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業をけただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
無料で受けれるので、家庭教師が少しでも気になっている方や、長期休みのフォローの大変さを感じている方はぜひ試してみてください😉
人気講師は先着順になるので、迷っている方は早めに試すことをおすすめします!
5分で論理的思考力ドリル レビュー/まとめ
いかがだったでしょうか。
要点をまとめると以下のようになります。
最近の中学入試でも、論理的思考力が問われる問題が多数出題される。
「5分で論理的思考力ドリル」の良い点として
- 5つの思考回路を鍛えることができる
- 解説が詳しい
- ヒントが載っている
- 家族で楽しむことができる
「5分で論理的思考力ドリル」の悪い点として
- なかなか5分で解けない難問もある
が挙げられる。
難しいと感じる場合は、「ちょっとやさしめ」からトライしてみる。
Gakken(学研)から出版されている「5分で論理的思考力ドリル」は、楽しく論理的思考力をきたえるドリルとなっています。
特に中学受験を予定しているのであれば、低学年から「論理的に問題を解く力」を身につけさせてあげたいと考えます。
家族でボードゲームやトランプなどをする感覚で、この「5分で論理的思考力ドリル」を取り入れてみるのはどうでしょうか。
子供が将来役立つような、論理的に考える能力が身に付くと良いですね 😉
我が家は、算数に関して「くもん」や「そろばん」で先取り学習をしていませんが、
RISU算数のタブレット学習が先取り学習に大変役にたっています!
詳細はこちらの記事へ👇
>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?
今ならkirinのブログ🦒だけの1週間お試しクーポンコードを配布しています。
とってもお得な内容なので、この機会にぜひ試してみてくださいね😉
\クーポンコード 『bap07a』と入力/
体験は1980円となりますが、そのまま継続すると体験が無料になります!
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!