こんにちは!kirinです。

先日、4年生の息子がサピックス新5年生入室・組み分けテスト(1月)を受けました。

今後受験にされる方のために、概要と内容分析を記録しておきます😉
ちなみに、中学受験塾と併用するのに一番のおすすめの家庭教師センターは家庭教師のノーバスです。
講師の採用基準が高く、大手中学受験塾のテスト情報も豊富なため、効率的に成績を上げることができます。
強引な勧誘もないので安心ですよ😉
目次
kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

Instagramフォロワー9000人超え、Twitterで朝学報告も更新しているので良かったらチェックしてください💕
以下の記事はおすすめでよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊
国語が苦手だった長男が取り組んだら偏差値が10以上あがった参考書のレビュー記事👇
苦手科目克服におすすめな中学受験塾併用おすすめ家庭教師の比較記事👇
あると便利なおすすめ!中学受験に役立つ文房具リスト👇
また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。
読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊
今ならお得なキャンペーンをやっています👇
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
サピックス新5年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【4年生1月】|入室・組み分けテストについて
サピックスHPより引用
サピックス新5年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【4年生1月】|入室・組み分けテストとは
サピックス「新学年入室・組み分けテスト」とは、中学受験塾の大手サピックスが入室時や新学年への進級時、
また4年生以上では3-4カ月おきに、成績順にクラス分けするために行っている、塾生と外部生対象の実力テストです。
どなたでも申し込みができますが、サピックスマイページへの登録が必要となります。
サピックスへ入塾を希望する場合、この「入室テスト」を受けて、基準点以上を取る必要があります。
このテストは、「該当学年の子どもの力を十分に測れるように作成している実力テスト」となっており、
テストの出題範囲が決まっていません。
そのため、はじめて受験される方は、何を勉強すれば良いのか悩むかもしれませんね。
この概要と分析が、そのヒントになれば大変嬉しいです。
サピックス新5年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【4年生1月】|詳細
それでは、今回受けたテストについて詳細をお伝えしていきます!
サピックス新5年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【4年生1月】|国語
まず、国語についてです。
サピックス新5年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【4年生1月】|国語概要
制限時間:50分
内容:15ページ
150点満点
1⃣漢字 20点
2⃣知識 20点
3⃣説明文 読解 54点
4⃣物語文 読解 56点
サピックス新5年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【4年生1月】|国語内容分析
国語の内容を分析してみました。
受験者数:7381人
平均点:80.4点
標準偏差:20.4
体の名称や、数字を使った語彙力を問われる問題はどのテストでも頻出なので、事前にチェックしておくことをおすすめします。
説明文👇
物語文👇
息子は、今回珍しく感じのミスが多く、1⃣ 2⃣と合わせて4問も失点してしまいました💦
漢字の難易度は、ここ最近グッとレベルが上がったように思います。
知っている漢字の組み合わせでも、語彙が分からず書けないものも増えてきました。
また、日常会話では使わないような熟語も平気で出題されるので、こちらも対策を考えなければなりません✊
漢字、語彙に関しては、朝学で毎日少しずつ覚えています。
Instagram(@kirin_edublog1)で朝学内容をストーリーズにあげているので、良かったらチェックしてみてください😉
漢字は3年生のうちに6年生までの先取り学習を以下の問題集シリーズでやりました👇
この記事で詳細レビューしています👇
>>下村式となえてかく漢字練習ノート【レビュー】|中学受験におすすめ!
漢検は受けていませんが、漢検用のドリルは6年生レベルまでやりました。
4年生の夏休みくらいまではこちらを活用していました👇
現在は、こちらを繰り返し使用しています👇
サピックスの授業プリントの漢字の部分がそのまま一冊になったものです。
今までプリントをまとめていたのですが、母、力尽き😅
こちらは一冊にまとまっているので管理がとても楽です!
サピ漢は、他塾の方も、参考になるのではと思います😉
語彙力はこちらで伸ばしました👇
この記事でレビューしています👇
>> 小学生の語彙力アップカード1000レビュー/中学受験におすすめ!
これをやっていたおかげか、サピックスの言葉ナビ(語彙力問題集)のテスト勉強はとても楽です。
表現力アップにはこちらもおすすめです👇
日常から、大人が使うような難しい語彙を意識して使うようにしています。
《ケアレスミス》
今回、国語のケアレスミスはありませんでした。
正答率の高い問題も間違えているものもあったので、そちらを優先して復習していこうと思います。
国語は以前まで苦手だったのですが、
出口汪先生の「論理エンジン」をやってからビュン⇈と偏差値があがりました👇
>>論理エンジン レビュー/著:出口汪 で偏差値が10あがった!
その後、「ふくしま式」をやり、偏差値が伸びていると感じています👇
>>ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 レビュー|中学受験におすすめ!
4年生後半になってからは、塾の宿題と他の問題集の併用が時間的に難しくなってきたので、サピックスの復習が主となっています。
引き続き、国語のサピックスプリントA授業の読解メソッドを中心に、しっかり復習しようと思います。
また、中学受験に欠かせないのがA3プリンターです。
おすすめプリンターについて詳しく書いているので良かったら参考にしてください😉
>お中学受験にA3プリンターは必須!失敗しないおすすめプリンター3選
中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材です。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
サピックス新5年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【4年生1月】|算数
次に、算数についてお伝えします。
サピックス新5年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【4年生1月】|算数概要
制限時間:50分
内容:9ページ
1⃣計算問題 36点
2⃣小問集合 45点
3⃣平面図形(基本) 15点
4⃣平面図形 18点
5⃣規則性 18点
6⃣場合の数 18点
サピックス新5年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【4年生1月】|算数内容分析
算数の内容を分析してみました。
受験者数:7377人
平均点:73.6点
標準偏差:28.5
算数の偏差値が安定してきているように思います。
ここが現在の実力、あともう1ランク…くらい上がると強いかなと思います💦
焦らずコツコツですね。
算数も、国語力、特に読解力がないと解けないような問題があるので、やはり国語はとても大切だと感じています。
《ケアレスミス》
今回のテストは
5⃣せっかく理解しているのに計算ミス💦
今回は1⃣でのミスはなかったです。
出発前に、1⃣のミスはなくす、と言っていたので有言実行えらい👏
ただ、やはりミスはなくならないですね😅
メンタルも強くなって欲しいと思います。
計算問題は、暗算力を鍛えるために、「山本塾の計算ドリル」をくり返し解いていました。
詳細はこちらの記事に書いています👇
>> 中学受験 暗算力を鍛える 山本塾の計算ドリルの使い方|ケアレスミスを防ぐには
そろばんや公文をやってこなくて、計算どうしよう‥というお子さんにとてもおすすめです😊
ちなみに、もし長男が低学年だったら、そろばんをやらせたかったです💦
よみかきそろばんくらぶというオンラインそろばん教室がとてもおすすめです!
無料体験だけでも価値があるので、ぜひチェックしてみてください😉
今なら無料体験申し込み時に「kirinのブログをみた」ことを記入すると、入会金が半額になるので、よかったら使ってください!
今回のテストも、しっかり復習していきたいと思います。
サピックス新5年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【4年生1月】|理科
つづいて、理科についてお伝えします。
サピックス新5年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【4年生1月】|理科概要
まずは概要についてです。
制限時間:30分
内容:12ページ
1⃣植物 38点
2⃣気体 32点
3⃣ばね 30点
サピックス新5年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【4年生1月】|理科内容分析
理科の内容を分析してみました。
受験者数:7384人
平均点:54.2点
標準偏差:12.9
たんぽぽについて詳しく聞かれたけど、あまり答えられなかった…
ばねを頑張って勉強していったけど、簡単な問題しか出なかった…
とややへこんで帰ってきました💦
頑張って勉強したことは、無駄にはならないよ!
帰ってから、たんぽぽについてプリントや図鑑などを確認していました👏
4年生の理科は、日ごろから身の回りの物を「理科」として取り入れると良いです。
例えば、料理はもってこいの材料ですよね!
休日には、科学館や博物館に行ったり、プラネタリウムを鑑賞したりするのもおすすめです。
去年は、地層を見たり、化石を掘る体験に行きました。
楽しみながら学習できるマンガや本なども、どんどん読むと良いと思います😊
七田のCDをよく聞いていますが、これも大変おすすめです😉
今後も、出来る限りギリギリまで、遊んで楽しみながら知識を増やしていきたいです。
サピックス新5年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【4年生1月】|社会
最後に、社会についてです。
サピックス新5年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【4年生1月】|社会概要
まずは概要です。
制限時間:30分
内容:12ページ
1⃣地形図に関する問題 27点
2⃣郷土富士に関する問題 52点
3⃣沖縄県に関する問題 21点
サピックス新5年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【4年生1月】|社会内容分析
受験者数:7368人
平均点:48.1点
標準偏差:15.2
広い範囲を学ぶようになりましたが、狭い範囲の細かいことを聞かれます😅
テスト直前は、算数と理科の復習で精一杯になるので、なかなか社会に時間がとれません。
サピックス授業直後のプリント復習のときに、どれだけ思い出すきっかけを作れるかがポイントだと思っています。
息子がよく読んでいるおすすめ本です👇
このかるたも何回もやっています👇
これをやっていたら、都道府県の形と名前は気付いたら全部覚えていました👇
世界地図とセット買いがおすすめです!
4年生はまだ、社会、理科ともに種まきの時期だと思っています。
5年生は、どれだけ時間がとれるんだろう、、、それも引き続き記録していきますね😉
今まで沢山の世界遺産や歴史にまつわる実物をみてきました。
旅行は社会の種まきの宝庫です!
なるべく体験して、実物をみて、机の上ではできないようなことを沢山教えられるように協力していきたいです😉
社会関係の記事はこちら👇
>>子連れで世界文化遺産 日光東照宮【レビュー】眠り猫・奥社宝塔|中学受験社会の種まきに!
>>NEW日本の歴史 レビュー|中学受験 小学生におすすめの歴史まんが!オールカラーでDVD付き!
中学受験塾との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!
中学受験塾は、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びなかったり💦
家庭教師のノーバスは、「併用中学受験併用コース」があるのでおススメです!
指導経験や合格実績豊富なそれぞれの中学受験塾を熟知した家庭教師が、宿題やテストのフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができます😊
カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業をけただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
無料で体験でき、無理な勧誘もないので、家庭教師が少しでも気になっている方はぜひ試してみてください😉
算数の苦手克服・先取り学習にはRISU算数がおすすめ!
算数は将来的に受験などでかなり重要となる科目ですが、算数が苦手だったり、もっと得意になりたいお子さんに、RISU算数のタブレット教材はとてもおすすめです!
子どもが学習したデータを、東京大学などのチューターが「どこにつまづいているか?」「どのくらいの学習ペースか?」を分析し、子どもがつまづいているタイミングで、その単元に対してのアドバイスや苦手箇所の分かりやすいビデオ解説、励ましのメッセージ動画が送られて仕組みです。
自分のペースでどんどん先取りすることができ、算数の基礎力を高めることができますよ😉
今なら、申し込み時にクーポンコード『bap07a』を入力すると、1週間のお試しキャンペーンを利用することができます!
サピックス新5年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【4年生1月】|まとめ
今回「サピックス新4年生入室・組み分けテスト」を受けて、
国語は読解メソッドをより力を入れていく、語彙のレベルを上げる。
算数は、プリントの基本的な問題の徹底と、少しレベルの高い問題も数をこなしていこうと思います。
また良い学習方法が見つかったら、随時レポートしていきます😉
また、おすすめプリンターについて詳しく書いているので良かったら参考にしてください👇
>お中学受験にA3プリンターは必須!失敗しないおすすめプリンター3選
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!