中学受験 参考本 国語

論理エンジン レビュー|著:出口汪 で偏差値が10あがった!

2021年6月5日

論理エンジン レビュー|著:出口汪 で偏差値が10あがった!

こんにちは!kirinです🦒

ブログにきていただき、ありがとうございます!

 

読書が大好きなのに、国語が大嫌いな息子😅(3年生前期現在)

「説明しなさい」、「気持ちを書きなさい」問題はいつも真っ白。

 

息子くん
だって、何を書けばいいのか全然わからないんだもん。

 

はじめは、幼稚園の頃から本が好きなのに、なんで?と思って悩んでいました。

そんなときに、藁にも縋るような思いで手に取ったのが、「論理エンジン」という本でした。

これがもう本当に良くて。

 

この本のおかげで息子は国語を好きになったといっても過言ではありません。

我が家にとっては神✨の参考書、出口汪先生の「論理エンジン」についてご紹介したいと思います。

 

 

また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。

読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊

 

今ならお得なキャンペーンをやっています👇

>>読売KODOMO新聞詳細を見てみる<<

ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

 

目次

論理エンジン レビュー|論理エンジンとは

 

論理エンジン レビュー

 

 

現代文講師として有名な出口 汪(でぐち ひろし)先生が考案した、

国語だけでなく4科目全体の学力アップを目指した教育理論がつめこまれた言語プログラム。

ここでいう論理は「ものごとの筋道」のこと。

 

全国の多くの公立高等学校がこのシステムを採用しているそうです。

といっても内容は難しいものではなく、

優しい問題から徐々に力をつけ、

いつの間にか難しい文章の問題が解けるようになるという印象です。

 

論理エンジン レビュー|論理エンジンの構成

 

以下のステップで段階をふみながら、知識を定着させ、スパイラル方式で楽しく勉強できる、とあります。

スパイラル方式=一通り学んだあと、同じような内容をもう一段階レベルアップした問題で学習し、らせんを描くように上昇していく学習法。

 

論理エンジンの使い方

  • 本文を声に出して読む
  • ステップ1:全体を把握する
  • ステップ2-4:文章をしっかり読む
  • ステップ5:総合的に学習する

参考:論理エンジン

さらに、見た目も分厚く丁寧な保護者用の詳細な指導書・解説書付きなので安心です。

 

論理エンジン レビュー|論理エンジンの良い点

 

それでは、良い点についてお伝えしていきますね😉

 

論理エンジンの良い点①|速読力がつく

 

論理エンジンの良い点①は、速読力がつくことです。

長い文章でも、論理力がつけば、要点となる大切なものが見えてくるため、速読力がつきます。

その要点が大抵は設問のこたえ、根拠となる部分であり、それをまとめれば要約文となります。

息子は、この部分はまだまだ修行中ですが、

この本をやる前より明らかにできるようになってきていると思います。

 

論理エンジンの良い点②|読解力がつく

 

論理エンジンの良い点②は、読解力がつくことです。

文章の要点が見えるようになれば、必然と読解力がついてきます

 

論理エンジンの良い点③|国語以外の教科の理解度も上がる

 

論理エンジンの良い点③は、国語以外の教科の理解度も上がることです。

すべての教科は文章読解力が必須となるため、論理力が上がると他の科目の点数も上がるんです!

 

これは、実際息子も身をもって経験しています。

「論理エンジン」を解いていると、

kirin
この読解力だと、算数の長文問題の意味が分かっていなかったのね

ということが浮き彫りになってきました。

息子は「論理エンジン」を解き始めて2周目に、「国語が好きになってきた!」と言っていました。

 

論理エンジン レビュー|論理エンジンの悪い点

 

次に、悪い点をお伝えしていきます。

論理エンジンの悪い点|はじめから長文を読まなければならない

 

論理エンジンの悪い点は、はじめから長文を読まなければならないことです。

我が家もこの点は苦労しました😞

そもそも文章を読むことや、文字を書くこと自体を苦手としている子供は、

「やりなさい!」を連呼していると、よけい嫌になってしまいます。

 

そういう子供には、問題集を与えて、ひとりで解かせるのは難しいと思います。

実際、息子もそうだったので、次の方法で対応したら大成功しました!!

よかったら、参考にしてみてください。

 

論理エンジン レビュー|国語が苦手な子供向けの教え方(我が家の場合)

 

もともと国語が苦手意識がある子供向け「論理エンジン」の解き方をお伝えしますね。

 

ポイント

✔ 文章を声を出して読ませる、一緒に読む、または交互に読む

✔ 読み間違いや、つまずくところがあっても、親は根気よく楽しそうに付き合う(これが一番難しい😅)

✔ 問題文も一緒に声を出して読む

✔ はじめから正解させようと思わない、一緒に解く気持ちでやる

✔ 分からない単語は国語辞典で調べて良いとする(自分で調べるのがポイント)

✔ 答えが間違っていても絶対怒らない、むしろ解いたこと自体をほめる

✔ 同じ問題でつまずいたところを繰り返しやる

✔ 時間を決めてやる、時間が来たら途中でも止める

 

この方法でほぼ毎日隣にひっついて2か月半やりました。

「超、大変でした😅」

 

でも、この問題集をやると親がほめるので、

息子は常に楽しそうで、この問題集が好きになりました。

結果、国語の問題を解くのが好きになったようです。

 

すると不思議なことに、算数問題で苦手だった

「文章が長文にわたる問題」も、

読み方が変わってきました。

そして、答えまで導くことができる問題が明らかに増えてきました。

 

この組み合わせが最強でした👇

きょうこ先生のノート術 を使って論理エンジンを解いていくと相乗効果が得られると考えています!!

 

きょうこ先生のノート術については、こちらの記事に書いています👇

>>中学受験必勝ノート術 レビュー/著:安浪 京子 小学生におすすめのノートの書き方とは?

 

中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!

 

中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。

子ども向け新聞比較|中学受験におすすめなのはどの新聞?読売・朝日・毎日

読売KODOMO新聞公式ホームページより引用

 

文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉

 

読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。

複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊

 

毎日読めるか不安な方にも、週1回読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。

しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!

 

我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊

受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。

中学受験を目指している方にピッタリだと思います。

 

お得なキャンペーンもやっていますよ👇

>>読売KODOMO新聞詳細・キャンペーンを見てみる<<

 

国語長文読解苦手の克服に!|ブンブンどりむで基礎力強化

 

国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。

しかし、国語が苦手だけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。

 

国語が苦手な息子が、論理エンジンの他にもうひとつやった対策が、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむという通信教材です。

 

 

小学生の「書く力」を軸に、考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!

中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。

 

こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。

>>公式ホームページで詳しく見てみる<<

 

論理エンジン レビュー|まとめ

いかがだったでしょうか。

 

最後にまとめておきます😊

・論理エンジンとは
・論理エンジン レビュー|論理エンジンの構成
・論理エンジン レビュー|論理エンジンの良い点

論理エンジンの良い点》

①速読力がつく

②読解力がつく

③国語以外の教科の理解度も上がる

《論理エンジンの悪い点》

はじめから長文を読まなければならない

・国語が苦手な子供向けの教え方(我が家の場合)

 

 

そして勉強は根気!(笑)

やってみて損はない参考書だと思いますので、ぜひ手に取ってみてください!おすすめです。

 

学年別、読解・作文、受験生用などあるので、以下に載せておきますね👇

読解作文トレーニング(一般向け)

1年生

 

2年生

 

3年生

 

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

 読解作文トレーニング(中学受験向け)

 

日本語のルールにしたがって、文章を理解する練習からはじまります。

こちらもステップをふむ構造になっているので進めやすいかと思います。おすすめです。

4年生

 

5年生

 

6年生

 

国語が苦手な子供はたくさんいると思います。

そして、それに悩み、苦労されている親御さんもきっと多いのではないでしょうか。

我が家もまだまだ修行の身ですが、毎日コツコツ根気よく頑張っていきたいと思います。

kirin
子供の将来のために一緒に頑張りましょうね!

 

 

我が家は、算数に関して「くもん」や「そろばん」で先取り学習をしていませんが、

RISU算数のタブレット学習が先取り学習に大変役にたっています!

詳細はこちらの記事へ👇

>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?

今ならkirinのブログ🦒だけの1週間お試しクーポンコードを配布しています。

とってもお得な内容なので、この機会にぜひ試してみてくださいね😉

\クーポンコード 『bap07a』と入力/

RISU算数を体験してみる

体験は1980円となりますが、そのまま継続すると体験が無料になります!

 

 

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!!

-中学受験, 参考本, 国語
-,

© 2023 kirin のブログ Powered by AFFINGER5