
ブログにきていただき、ありがとうございます!!
我が家は、中学受験を視野に入れて、サピックスという中学受験塾で勉強している3年生の息子がいます。
低学年では、特に漢字と計算に力を入れて毎日訓練してきました。
先取り学習で3年生のうちに6年生までの漢字を練習したのですが、
とても良い問題集に出会ったんです😊
今までやってよかった低学年おすすめ問題集はこちら👇
《入塾前》
>>SAPIX(中学受験塾)入塾前に|低学年おすすめ問題集まとめ
《入塾後》
>>SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった|3年生おすすめ問題集【算数編】
>>SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった|3年生おすすめ問題集【国語編】
今回は、漢字の練習に関してとてもおすすめできる問題集、
「となえてかく漢字練習ノート」についてレビューしてきたいと思います😉
また、中学受験を目指すのにかなり重要となるのは国語力ですよね。
国語力の基礎固めをするのにおすすめなのが斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」です!
4科目の要点がぎゅっと詰まっていて、考える力、読解力、豊かな表現力も鍛えることができます😉
無料体験キットは全学年分もらえますよ👇
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
目次
中学受験 となえてかく漢字練習ノート レビュー|となえてかく漢字練習ノートとは
となえてかく漢字練習ノートの著者、下村昇先生は、「下村式」で有名な国語教育者、児童文学者です。
「となえてかく漢字ノート」は、下村先生が考案した、「となえておぼえる」「口唱法」に基づいて作成された漢字練習の問題集となっています。
下村先生プロフィール:
東京学芸大学卒業、東京都の教科能力調査委員、国立教育研究員、全国漢字漢文研究会理事などを経て、「現代子どもと教育研究所」所長。「下村式となえておぼえる漢字の本」「ドラえもんの学習シリーズ」「下村式はじめての漢字」など漢字・国語関連書や児童文学著書多数。
となえてかく漢字練習ノートより引用
有名な「ドラえもんの学習シリーズ」の漢字の本も書かれているんですね😊
下村先生の漢字の覚え方は、とても面白いんです!!
中学受験 となえてかく漢字練習ノート レビュー|となえてかく漢字練習ノート 良い点
それでは、下村式「となえてかく漢字練習ノート」おすすめポイントをお伝えしていきますね😉
下村式 となえてかく漢字練習ノート 良い点①|覚えやすい「となえかた」が掲載されている
となえてかく漢字練習ノート5年生より
下村式 となえてかく漢字練習ノート 良い点①は、覚えやすい「となえかた」が掲載されているということです。
もう、これが第一の特徴、おすすめポイントと言って良いと思うのですが、
下村式は、この「口唱法®」という独特な漢字の覚え方が掲載されているんです。
例えば、「修」という漢字。
低学年にはやや難易度の高い漢字だと思いますが、
「イをかいて~たてぼうつけたら~」と唱えるように楽しく覚えることができるんです😊
我が家は練習するときに、一緒に唱えながら覚えていきましたよ。
常に、とはいかないと思うんですが、覚えにくい字はこの方法で練習すると印象づくと思います。
下村式 となえてかく漢字練習ノート 良い点②|読み書き問題の難易度が高い
下村式 となえてかく漢字練習ノート 良い点②は、読み書き問題の難易度がちょうど良いということです。
右ページに読み書き問題が掲載されているのですが、
この文章が短編物語のように繋がっているんです!
面白いですよね😊
さらに、「修」の例でいくと、「考古学」だったり、
他の漢字では「放射能」、「良妻賢母」、「投資家」、「損害額」など、
日常的に使用されている少し難しい熟語が例文として掲載さています。
塾の模試などで出題される漢字は、
習ってはいるけれど、意味が分からない、経験値が浅く聞いたことがないという熟語が多く出題されています。
なので、このように、少し難易度の高い熟語を
漢字練習と同時に覚えることができるのも良い点だと思います。
下村式 となえてかく漢字練習ノート 良い点③|なりたちが挿し絵付きで印象に残りやすい
下村式 となえてかく漢字練習ノート 良い点③は、なりたちが挿し絵付きで印象に残りやすいことです。
それぞれ、部首や漢字のなりたちが、文章と挿し絵で一字ずつ丁寧に解説されています。
我が家は、漢字を覚えるのに、
朝に暗記、夜にテストをやっているのですが、
夜のテストでこの「なりたち」が印象づいているために思い出す、ということが多々あります😊
下村式 となえてかく漢字練習ノート 良い点④|挿し絵が面白い
下村式 となえてかく漢字練習ノート 良い点④は、挿し絵が面白いことです。
ところどころに、まついのりこさんの可愛らしく、面白い挿し絵がちりばめられています😊
この可愛らしい挿し絵のおかげで、「ここにこの絵がかいてあったから…」と覚えていることもあります。
楽しく覚えられる工夫がところどころで見られていますよ。
下村式 となえてかく漢字練習ノート 良い点⑤|練習スペースが十字リーダー入り
下村式 となえてかく漢字練習ノート 良い点⑤は、練習スペースが十字リーダー入りということです。
初めての漢字を書くときに、十字リーダーはかかせませんよね。
となえてかく漢字ノートのシリーズでは、見本と練習欄に十字リーダーがあるので、
見本をみながらしっかり正しい位置に漢字を書く練習をすることができます。
細かいことなのですが、これはとても重要なことですよね😊
また、何回も練習するのにプリンターがあると良いのですが、
A3プリンターは中学受験に欠かせません。
おすすめプリンターについて詳しく書いているので良かったら参考にしてください😉
>お中学受験にA3プリンターは必須!失敗しないおすすめプリンター3選
下村式 となえてかく漢字練習ノート 良い点⑥|サイズが大きくて書きやすい
下村式 となえてかく漢字練習ノート 良い点⑥は、サイズが大きくて書きやすいことです。
この問題集は、30cm×21cmと、他の問題集と比較して大き目です。
サイズが大きいので、
練習するマス目も大き目に設定されています。
小さいマス目だと、小さい文字を書かなくてはいけないので、
特に小学生は書いていて嫌になりませんか?(我が家はそうでした😅)
このゆとりのあるマス目を利用して、
早いうちから、丁寧に、ハネ、ハライまで練習しておきたいですよね。
ちなみに、下村式の漢字の本で、「となえておぼえる漢字の本」というものがあります。
表紙がとても似ているので、amazonで購入したときに、一冊、間違えて購入してしまいました😅
サイズは上の写真のとおり、「となえてかく漢字練習ノート」より、かなりコンパクトサイズです。
中身をみてみると、「となえてかく漢字練習ノート」よりもっと詳しく解説や熟語が掲載されていて、
これはこれで良い本だと思うので、夜テストをするときにこちらから出題したりしています😊
中学受験 となえてかく漢字練習ノート レビュー|となえてかく漢字練習ノート 悪い点
続いて、もう一押し!悪いと思う点についてお伝えしていきます。
下村式 となえてかく漢字練習ノート 悪い点①|紙質がやや書きづらい
下村式 となえてかく漢字練習ノート 悪い点①は、紙質がやや書きづらいことです。
気にならない程度なのかもしれないですが、少し紙質がつるつるしているので、
書きづらいと思う方もいるかもしれません。
気にならないレベルかもしれませんが、少なくとも私が好きな紙質ではない(笑)
我が家は練習量を増やすために、別で十字リーダー入りの漢字練習ノートを作っているので、
書きやすいそのノートに沢山書いて練習するようにしています😊
下村式 となえてかく漢字練習ノート 悪い点②|漢検対策としては不十分
下村式 となえてかく漢字練習ノート 悪い点②は、漢検対策としては不十分ということです。
もちろん、この問題集は漢検に特化したものではないので、訓読み、音読み、画数、共通の漢字を使って熟語を作るなど、
漢検独特の問題は掲載されていません。
漢検を目指している方は、別の問題集を購入する必要があると思います。
漢検はステップ問題集などがおすすめです👇
となえてかく漢字練習ノートと併用すると、相乗効果があるかもしれないですね😊
中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材です。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!
中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。
文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉
読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。
複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊
毎日読めるか不安な方にも、週1回の読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。
しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!
我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊
受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。
中学受験を目指している方にピッタリだと思います。
お得なキャンペーンもやっていますよ👇
中学受験 となえてかく漢字練習ノート レビュー|まとめ
最後にまとめておきますね😉
まとめ
中学受験 となえてかく漢字練習ノート レビュー
となえてかく漢字練習ノート 良い点
①覚えやすい「となえかた」が掲載されている
②読み書き問題の難易度が高い
③なりたちが挿し絵付きで印象に残りやすい
④挿し絵が面白い
⑤練習スペースが十字リーダー入り
⑥サイズが大きくて書きやすい
となえてかく漢字練習ノート 悪い点
①紙質がやや書きづらい
②漢検対策としては不十分
「となえてかく漢字練習ノート」を使っていたので、
息子は漢字を覚えるのが割と早かったように思います。
今でも、書き順はほぼ正確に書くことができているのは、この問題集のおかげだと感じています😊
良かったら手に取ってみてくださいね!
とてもおすすめです👇
息子は年長からZ会を始めました。
そのおかげで基礎力が身に付き、入塾テストまでスムーズにつなげられたと思うので、とてもおすすめですよ!
資料請求(無料)するだけで、良質なお試し教材がもらえるみたいです👇
プログラミングはこちら👇
我が家は中学受験には先取り学習がとても大切だと思っています👇
>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?
忙しいママが子どもの勉強を見る時間を作りたい!美味しい時短料理はじめました👇
>>宅食ヨシケイがおすすめ!忙しい共働き・中学受験に|夕食がその日に届く!
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!