こんにちは!kirinです🦒
先日、3年生の息子がサピックス10月度確認テストを受けました。

今後受験にされる方のために、平均点と内容分析を記録しておきます😉
ちなみに、
親が勉強を教えたり、勉強のスケジュール管理をするのって大変ですよね。
子供と喧嘩になってしまったり、最悪の場合親子仲が悪くなってしまうことも😢
そんなときに早めに利用したいのが家庭教師です。
特に、家庭教師のノーバスはとてもおすすめなんです!
講師の採用基準が高く、大手中学受験塾の
テスト情報も豊富なため、効率的に成績を上げることができます。
\現状分析から効果的な学習法を教えてくれる無料体験がおすすめ/
家庭教師のノーバス詳細をホームページでチェックしてみる
強引な勧誘もないので、まずは体験だけでも安心ですよ😉
kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

Instagramフォロワー10000人超え、Twitterで朝学報告も更新しているので良かったらチェックしてください💕
以下の記事はおすすめでよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊
国語が苦手だった長男が取り組んだら偏差値が10以上あがった参考書のレビュー記事👇
入塾テストで一番上のクラスに入れた!低学年に取り組んだおすすめ問題集の記事👇
あると便利なおすすめ!中学受験に役立つ文房具リスト👇
また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。
社会情勢について子どもに分かりやすく説明されていて、楽しみながら理解できます!
読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊
\今ならお得なキャンペーンをやっています/
読売KODOMO新聞詳細をみてみる
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
サピックスマンスリー確認テスト平均点と内容分析 3年生10月度|マンスリー確認テストについて
サピックスHPより引用
サピックスマンスリー確認テスト平均点と内容分析 3年生10月度|サピックスマンスリー確認テストとは
サピックス「マンスリー確認テスト」とは、中学受験の大手サピックスが1-2か月ごとに行っている塾生対象の復習テストです。
1~3年生については「確認テスト」と称して、3カ月ごとに行われます。
このテストは、「授業内容の定着度を測るための復習を兼ねた実力テスト」となっており、
テストの出題範囲が決まっています。
なお、テストに出題される科目に関しては、
1~3年生は国語・算数の2科目
4~6年生は国語・算数・理科・社会の4科目
となっています。
中学受験塾との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!|苦手強化・テスト対策
中学受験塾は、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、偏差値が伸びなかったり💦
家庭教師のノーバスは、「中学受験併用コース」がすごいんです!
それぞれの中学受験塾のテキストやテスト内容を熟知した家庭教師が、成績アップのための苦手フォローを徹底的にしてくれるので、無駄なく自宅学習で何をやるべきか明確になり、時間の効率化ができます😊
無料カウンセリングで現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業を受けただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
\現状分析から効果的な学習法を教えてくれる無料体験がおすすめ/
無理な勧誘もないので、無料体験だけでも大丈夫です。
家庭教師が少しでも気になっている方はぜひ試してみてください😉
サピックスマンスリー確認テスト平均点と内容分析 3年生10月度|テスト出題範囲
今回の確認テストの出題範囲についてお伝えします。
3年生に関しては、授業で行った3カ月分のデイリー・チャレンジサピックスと、1か月分の算数基礎トレーニングでした。
3年生10月度確認のテスト範囲(2021年)
・デイリーサピックス No.10~12
・チャレンジサピックス No.10~12
・算数基礎トレーニング S-08(9月1日~30日)
サピックスマンスリー確認テスト平均点と内容分析 3年生10月度|出題割合
今回の確認テストの出題割合についてです。
《国語》
・デイリーサピックス 55/100点
・チャレンジサピックス 45/100点
《算数》
・デイリーサピックス・チャレンジサピックス 60/100点
(チャレンジサピックスの類似問題は見当たりませんでした)
・基礎トレーニング 40/100点
サピックスマンスリー確認テスト平均点と内容分析 3年生10月度|詳細
それでは、今回受けたテストについて詳細をお伝えしていきます!
サピックスマンスリー確認テスト平均点と内容分析 3年生10月度|国語
まず、国語についてです。
サピックスマンスリー確認テスト平均点と内容分析 3年生10月度|国語概要
制限時間:30分
内容:8ページ
1⃣
漢字
2⃣
チャレンジサピックスからの出題
3⃣
P2~P5デイリーサピックスから1話
4⃣
P5~P8 デイリーサピックスから1話
サピックスマンスリー確認テスト平均点と内容分析 3年生10月度|国語内容分析
国語の内容を分析してみました。
受験者数:4476人
平均点:76.4点
デイリーサピックス、チャレンジサピックスの類題が多く出題されたと思います。
もちろん、記述問題に関しては教科書とは違う部分から出題されました。
授業で扱われた3つの物語のうち、2つが出題されました。
ちなみに、今回の授業で扱われた本は以下の3つです。
→「たんぽぽの駅」より「やらなかった宿題」
息子は、今回の国語のテストでは過去最高の偏差値を更新することができました。
テキストで出来なかった部分を何度も繰り返し解いていくことで、
作者の主張を理解できていたようです。
国語は以前まで苦手だったのですが、
出口汪先生の「論理エンジン」をやってからビュン⇈と偏差値があがり、
そこからさらに上昇を続けています👇
>論理エンジン レビュー/著:出口汪 で偏差値が10あがった!
《ケアレスミス》
今回、国語でのケアレスミスはありませんでした。
今回のテストでは、今の実力が発揮できたのではと思います。
マンスリーテストの対策も大きくズレていなかったことが確認できたので、
この調子でコツコツ継続していこうと思います。
中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材です。
課題図書や中学入試に出題された書籍が題材となっているので、多く良質な文章に沢山触れることができます。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
サピックスマンスリー確認テスト平均点と内容分析 3年生10月度|算数
次に、算数についてお伝えします。
結果からいうと、ケアレスミスが多く、
さほど偏差値は上がりませんでした😢
サピックスマンスリー確認テスト平均点と内容分析 3年生10月度|算数概要
制限時間:30分
内容:6ページ
1⃣
(1)~(10)基礎トレーニングより出題
2⃣ ~ 6⃣
デイリーサピックスより出題
サピックスマンスリー確認テスト平均点と内容分析 3年生10月度|算数内容分析
算数の内容を分析してみました。
平均点:53点
基礎トレーニングからは類題
デイリーサピックスからは、類題と発展問題
が出題されました。
4⃣
(3)、(4)は、今回最も正答率が低く、2%~11%
授業の発展問題だったのではないでしょうか。
6⃣
息子はこの(2)にかなり苦戦したようです💦
サピックスの問題は、授業プリントに関しても
一見、絵や図が多く、謎解きのような楽しさがあるものが多いと感じます。
でも内容を見ると、思考力が鍛えられる「うーん」とうなるような問題が詰まっています。
この内容に関しては、サピックスから出版されている「きらめき算数脳」がとても参考になります。
きらめき算数脳についての記事はこちら👇
>サピックスきらめき算数脳レビュー|中学受験の算数の思考力強化におすすめ!
低学年ではこちらの問題集も並行してといていました👇
>トップクラス問題集算数【徹底レビュー】中学受験・入塾対策おすすめ
《ケアレスミス》
過去のテストでもケアレスミスは多く、なかなかなおりません。
・計算ミス
今回2問計算ミスをしていました。
いつも朝学で筆算は綺麗に書く練習をしているのですが、
狭い部分に計算式と筆算が重なり、かなり焦った形跡が😅
・問題用紙→解答用紙の転記ミス3問
問題用紙には正解の数字が書いてあるのに、かなり勿体ないミスです。
今回、緊張や焦りによるミスが多発したのでは、と思いました。
今後、時間を測るだけではなく、タイムリミットを作り、
模試本番に近い焦り感、緊張感で練習してみようと思います。
テストで正解までもっていけるように、引き続き訓練が必要です😌
ちなみに、入塾して気付いたのは、周りの子どもたちの計算力の差。
我が家も、低学年で公文やそろばんをやっておけば良かった…とかなり後悔しました。
理想は、4年生くらいまでに、早く正確な計算力が身に付いていることだと思います。
そろばんを検討されている方は、「よみかきそろばんくらぶ」がとてもおすすめです!
中学受験をしっかり考慮して、このくらいまでには〇級、と計画的にすすめてくれます。
さらに、先生の質がとても高い、さまざまな検定を受けることができる、などメリット盛り沢山です。
また、平日~土曜日7時代~21時の好きな時間に自宅から受講できるので、他の習い事との両立できるので助かります。
無料体験だけでも価値があると思うので、せひチェックしてみてください😊
今なら下のリンクからの無料体験申し込み時に「kirinのブログをみた」ことを記入すると、入会金が半額になるのでよかったら使ってくださいね!
サピックスマンスリー確認テスト平均点と内容分析 3年生10月度|まとめ
今回「サピックス10月度確認テスト(3年生)」を受けて、
国語は今までのトレーニングを継続。
算数は、毎日の計算を本番のような緊張感を持って解く訓練と、
思考力が必要な問題を引き続き訓練する必要があることが分かりました。
また良い学習方法が見つかったら、随時レポートしていきます😉
難関校を視野に入れている方は早めに情報入手がおすすめです👇
>難関校中学受験対策ができる家庭教師を厳選!知らないと損する3つの注意点
中学受験に必須、おすすめプリンターはこちら👇
>中学受験にA3プリンターは必要?失敗しないおすすめプリンター3選
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!!