中学受験 参考本 国語

なぜ?どうして?身近なぎもん 【レビュー】|中学受験におすすめ!

2021年9月13日

なぜ?どうして?身近なぎもん 【レビュー】|中学受験におすすめ!

こんにちは!kirinです🦒

 

現在3年生の息子は、中学受験を視野に入れて日々学習しています。

 

kirin
小学生の子供に、

どうやって身近な文化や科学に興味を持ってもらおうかなぁ。

 

なるべく低学年のうちから、周りのことに興味を持ってもらうのは、

受験に関係なく大切なことですよね!

例えば、多くの自然に触れたり、科学館や博物館にいったり、本を読んだり…

いろいろな手段があります。

 

今日は、その中でも隙間時間に簡単に読める、とても楽しいおススメな本!

「なぜ?どうして?身近なぎもん」シリーズについてご紹介したいと思います😊

 

また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。

読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊

 

今ならお得なキャンペーンをやっています👇

>>読売KODOMO新聞詳細を見てみる<<

ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

 

なぜ?どうして?身近なぎもん 【レビュー】|なぜ?どうして?身近なぎもん シリーズとは?

なぜ?どうして?身近なぎもん 【レビュー】|なぜ?どうして?身近なぎもん シリーズとは?「なぜ?どうして?身近なぎもん」とは、

学研プラスが出版している、身の回りの面白い疑問に答えてくれるお話が1冊に42話も収録されている本です。

この「なぜ?どうして?身近なぎもん」シリーズで、1年生~6年生向けのものがあります。

また、この本は学研プラスの「よみとく10分シリーズ」のうちの一つで、

この他には、


なぜ?どうして?科学のお話3年生 (よみとく10分)


10分で読める伝記 3年生 (よみとく10分)


10分で読める名作 3年生 (よみとく10分)


10分で読めるお話 3年生 (よみとく10分)


10分で読める物語 3年生 (よみとく10分)

全部で6種類あります。

息子は買ったり借りたりしてほぼ読破していますが、

どれもとてもおススメできる内容ですよ!

 

なぜ?どうして?身近なぎもん 【レビュー】|なぜ?どうして?身近なぎもん 3年生の内容

なぜ?どうして?身近なぎもん3年生」の内容についてご紹介します。

なぜ?どうして?身近なぎもん 【レビュー】|なぜ?どうして?身近なぎもん 3年生の内容

なぜ?どうして?身近なぎもん 【レビュー】|なぜ?どうして?身近なぎもん 3年生の内容

なぜ?どうして?身近なぎもん 【レビュー】|なぜ?どうして?身近なぎもん 3年生の内容

・なぜ海は青いの?

・接着剤はなぜくっついて離れないの?

・横断歩道は、どうしてしましまなの?

など、大人が急に聞かれて困る内容も多いのではないでしょうか。

面白い質問ばかりですよね。

こういった疑問がぎゅっと詰まっています。

 

なぜ?どうして?身近なぎもん 【レビュー】|良い点

それでは、「なぜ?どうして?身近なぎもん」 の良い点についてお伝えしていきます😊

なぜ?どうして?身近なぎもん 良い点|①1話が短い(10分でよめる)

なぜ?どうして?身近なぎもん 【レビュー】|良い点なぜ?どうして?身近なぎもん 良い点①は、1話が短い(10分でよめる)ということです。

朝の10分、寝る前の10分、勉強の合間の気分転換に。

息子は旅行の車の中や、学校の休み時間にも読んでいます(笑)

1話が短く、すぐ読み切れるので便利です。

長い文章が苦手な子供でも、読みやすいのではないでしょうか。

 

なぜ?どうして?身近なぎもん 良い点|②中学受験に直結する

なぜ?どうして?身近なぎもん 良い点②は、中学受験に直結するということです。

ある日、朝ごはんを食べているときに息子が、

「お母さん、太陽って赤と青と緑の3色の色が混ざってできているんだよ!」

と目をキラキラさせながら話しかけてきました。

この内容、中学受験では必須の「光の3原色」の話なんです。

このように、理科や社会の学習に直結する内容が多いんです。

少しでも聞いたことがあると、授業や塾でその分野が出てきたときに

「知ってる!」となりますよね😉

理科や社会が好きになるきっかけにもなると思いますよ~

 

なぜ?どうして?身近なぎもん 良い点|③興味を持つイラストが多数のっている

なぜ?どうして?身近なぎもん 【レビュー】|中学受験におすすめ!

なぜ?どうして?身近なぎもん 良い点③は、興味を持つイラストが多数のっているということです。

写真のように、可愛くてイメージが頭に残るようなイラストが多数掲載されています。

息子いわく、このイラストがあることで、話の内容もさらに理解が深まるとのことですよ😉

 

なぜ?どうして?身近なぎもん 良い点|④話題が42話と多数掲載されている

なぜ?どうして?身近なぎもん 【レビュー】|中学受験におすすめ!

なぜ?どうして?身近なぎもん 良い点④は、話題が42話と多数掲載されていることです。

この本を読むだけで、42個もの身近な疑問を解決できてしまいます。

その分知識も深まり、物知り博士になれますね😉

また、多数の疑問を投げかけられることで、

他の身近なことも自分から「なぜ?」をかきたてられるようです。

我が家の場合は、この本を読み始めてから、

「これはなぜ?」、「じゃあこれは?」と次々に興味を持つようになりましたよ!

 

なぜ?どうして?身近なぎもん 【レビュー】|悪い点

次に、「なぜ?どうして?身近なぎもん」 の悪い点についてお伝えします。

なぜ?どうして?身近なぎもん 悪い点|内容が浅い

1話が短く、簡単に説明してあるので、

その分内容はどうしても浅くなってしまいます。

興味を持った分野や、子供が「もっと知りたい!」という分野があれば

その内容に関しては別の本で深堀してはいかがでしょうか。

この本はあくまでも興味を持つ「きっかけ」となるには十分な内容になっていると思います。

 

中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!

 

国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。

しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。

 

そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむという通信教材です。

 

 

小学生の「書く力」を軸に、考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!

中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。

 

こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。

公式ホームページで詳しく見てみる

 

中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!

 

中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。

子ども向け新聞比較|中学受験におすすめなのはどの新聞?読売・朝日・毎日

読売KODOMO新聞公式ホームページより引用

 

文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉

 

読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。

複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊

 

毎日読めるか不安な方にも、週1回読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。

しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!

 

我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊

受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。

中学受験を目指している方にピッタリだと思います。

 

お得なキャンペーンもやっていますよ👇

>>読売KODOMO新聞詳細・キャンペーンを見てみる<<

 

なぜ?どうして?身近なぎもん 【レビュー】|まとめ

さいごに、まとめておきますね!

なぜ?どうして?身近なぎもん まとめ

なぜ?どうして?身近なぎもん 【レビュー】

・なぜ?どうして?身近なぎもん シリーズとは?

・なぜ?どうして?身近なぎもん 3年生の内容

・なぜ?どうして?身近なぎもんの良い点

①1話が短い(10分でよめる)
②中学受験に直結する
③興味を持つイラストが多数のっている
④話題が42話と多数掲載されている

なぜ?どうして?身近なぎもん の悪い点
内容が浅い

 

子供が身近なことに興味を持つきっかけに、とてもおススメですよ😉

ちなみに、本好きな子供なら、6年生のものまで

読めてしまうと思います。

 

学年別に貼っておきますね👇

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

 

我が家は、算数に関して「くもん」や「そろばん」で先取り学習をしていませんが、

RISU算数のタブレット学習が先取り学習に大変役にたっています!

詳細はこちらの記事へ👇

>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?

今ならkirinのブログ🦒だけの1週間お試しクーポンコードを配布しています。

とってもお得な内容なので、この機会にぜひ試してみてくださいね😉

\クーポンコード 『bap07a』と入力/

RISU算数を体験してみる

体験は1980円となりますが、そのまま継続すると体験が無料になります!

 

忙しいママが子どもの勉強を見る時間を作りたい!美味しい時短料理はじめました👇

>>宅食ヨシケイがおすすめ!忙しい共働き・中学受験に|夕食がその日に届く!

 

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!!

-中学受験, 参考本, 国語
-,

© 2023 kirin のブログ Powered by AFFINGER5