中学受験 参考本 社会

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー|中学受験におすすめ!

2022年3月9日

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー|中学受験におすすめ!

kirin
こんにちは!kirinです。

ブログに来ていただき、ありがとうございます。

 

現在新4年生の息子は、中学受験を視野に入れて勉強しています。

 

新4年生になる前に、佐藤ママが紹介していて気になっていたこちらの本👇

 

を購入したのですが、社会の種まきにとても良い本でとてもおすすめです!

>>るるぶ地図でよくわかる都道府県大百科レビューはこちら<<

>>るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ47都道府県レビューはこちら<<

 

 

そして、今回は同じシリーズのマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsを購入してみました。

 

もはや、中学受験にSDGsは必須ですよね。

大人でもSDGsって何?と詳しいことを聞かれたら、きちんと正しいことを答えるのは難しいのではないでしょうか。(私だけ?笑)

これは、大人も勉強になる本ですよ!

 

今回は、マンガとクイズで楽しく学ぶSDGsについてレビューしていきますね😊

 

また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。

読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊

 

今ならお得なキャンペーンをやっています👇

>>読売KODOMO新聞詳細を見てみる<<

ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

 

目次

中学受験におすすめ!るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー|るるぶとは?

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ47都道府県レビュー|中学受験におすすめ!

るるぶWeb引用

 

「るるぶ」とは、株式会社JTBパブリッシングが発刊する旅行ガイドブックの1つです。

「るるぶ」の由来は、新雑誌の書名はできるだけ斬新で、かつ、旅行を内容としていることを込めたもの、という発想から、

「見」「食べ」「遊」という旅行の3要素の語尾を連ねた言葉ということ。面白いですね!

その「るるぶ」の旅行ガイドブックシリーズで、子ども向けの本が出版されているんです😊

 

中学受験におすすめ!るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー|良い点

 

まずは、魅力的な良い点についてお伝えしていきますね😉

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 良い点①|SDGsの内容が子どもでも分かるように詳しく解説されている

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 良い点①は、SDGsの内容が子どもでも分かるように解説されているということです。

 

SDGsについては、子どもにとって内容的に難しいですし、世界の深刻な問題も出てきますよね。

でも、そのまま難しく説明してしまうと、子どもって嫌になって興味持たなくなってしまいます

 

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsは、専門知識を持ち、行政などでも30年以上携わってきた東京大学出身の大学教授である笹谷秀光先生が監修されていて、内容はとてもしっかりしています。

でも、子どもに語りかけるような口調で、かみ砕いて分かりやすく解説しくれているので、内容は理解しやすいです。

(母親の私も、とても分かりやすくて勉強になっています😂)

 

ちなみに、我が家は小学3年生からこちらの本も繰り返し読んでいます👇

 

こちらはマンガはなく、さほどカラフルでもないのですが、文章は易しくて読みやすいです。

毎日1つ短いお話を読むスタイルで続けてきました。

こちらもおすすめですよ~😉

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 良い点②|マンガが面白い

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 良い点①は、マンガが面白いことです。

 

小学生男子ってこういうの好きですよね (笑)

 

SDGsという難しいテーマを、なるべく子どもに分かりやすく興味を持って読めるようなストーリーになっていると思います。

やっぱり息子はすすんで読んでくれていますよ😊

 

順番としては、それぞれのSDGs17の目標について、

マンガでみてみよう → 世界の状況は? → 日本の状況は?

という形で、マンガで個々の目標を理解した後に、世界と日本の状況を読んでいきます。

 

深刻な部分は、きちんと問題視してマンガにも描かれていますが、最終的には前向きな明るい終わり方やオチがついていて面白い内容だと思います。

 

さらに、

重要な部分が、カラフルでインパクトのあるイラストや図、写真として掲載されているので、

子どもは自然と重要な部分に目がいきますし、記憶に残るようです😉

 

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 良い点③|データが細かい

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 良い点②は、データが細かいことです。

 

 

数々のガイドブックを長年出版してきたるるぶさんなので、やはり掲載されているデータの量が多く、ひとつづつ細かいです。

 

例えば、「コロナ禍での世界の失業率」というテーマに関していえば、失業率のパーセンテージを2001年から2022年(今年)まで比較掲載

 

 

小学校に通えない子どもの数に関しても、今まで何回か息子には話してきましたが、

南アジア、サハラ以南アフリカ、それ以外の地域とカラフルに色分けされ、詳細なのに目で見てとても分かりやすいです。

 

 

こういうグラフに関しては、まだ息子は読みなれていないので親の解説が必要ですが、

説明すると「そういうことか~」とすんなり理解できているようです。

 

このようなデータの理解も、中学受験にはとても役立ちますよね😊

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 良い点④|すぐできる!アクション例が参考になる

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 良い点③は、すぐできる!アクション例が参考になることです。

それぞれのテーマごとに「社会を変えるアクション」というコーナーが掲載されています。

 

その中の、「私たちができること」では、それぞれのSDGsのテーマに合わせて、身近なことで自分たちでもできることの例が載っているんです。

 

すぐできる簡単なことでも、SDGsを意識するだけで、日ごろの生活が変わってきますよね。

とても参考になる内容になっていると思います😊

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 良い点⑤|クイズでおさらい!が役に立つ

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 良い点⑤は、クイズでおさらい!が役に立つことです。

 

 

それぞれのテーマの最終ページには、

「クイズでおさらい!」の特集が掲載され、

こちらもポイントがぎゅっとつまっていてとても勉強になります!

 

ただ読んだだけ、よりも、最後にクイズ形式で聞いてくれることで、より頭に残りやすいですよね😉

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 良い点⑥|世界と日本の状況を比較できる

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 良い点⑤は、世界と日本の状況を比較できることです。

 

世界の状況について詳しく

日本の状況によって詳しく

 

子どもって、まだ自分の狭い世界の中で生きているので、

こうやって世界と日本を比較しながら視野を広げてあげることって大切だと思うんです。

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsでは、SDGsの同じテーマについて、「世界のこと」と「日本のこと」が詳細に分かりやすく書かれているので、すごい!と感動してしまいました😊

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 良い点⑦|探したいものが見つけやすい

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 良い点⑦は、探したいものが見つけやすいことです。

 

 

旅行ガイドブックの技術が節々にちりばめられているのですが、

やはり、探したいものが見つけやすい。

 

「さくいん」だけでなく、

 

 

それぞれのページの左上には

SDGsの目標数字とテーマが示してあったり、

分類されたインデックスで、調べたいページを素早く開くことができます。

とても便利ですよね。

 

中学受験におすすめ!るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー|悪い点

 

次に、悪い点についてお伝えしておきますね。

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 悪い点①|データが古くなる、変わる可能性がある

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 悪い点①は、データが古くなる、変わる可能性があることです。

 

もちろん、SDGsという世の中の状況によって年々変わる可能性のあるものに関する本なので、書いてあるデータは古くなっていきます。

これはガイドブックと同じですよね。

数年では変わらないと思いますが、試験の参考にする場合などは、書いてあることが正確かどうか確認する必要があります。

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 悪い点②|専門用語は難しい

 

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー 悪い点①は、専門用語は難しいことです。

 

内容が大変濃く、子どもに分かりやすい文章で伝えてくれている本なのですが、

細例えば、「JICA海外協力機構」とか、「WFP(国連世界食糧計画)」など、

もう決められた単語自体が難しいのは変えようがないですよね😅

 

特に小学生低学年の子どもが、隅々まで読むのは少し大変かなあと思う印象です。

低学年であれば、一緒に読んであげると良いかと思います😊

 

我が家の場合、購入した目的は、「全て理解する」のではなく、

少しでも楽しく、1個でも「知ってる!」を増やしたいというのが大きな目的の一つなので、

その点では満足のいく内容と感じています。

 

マンガやイラストが面白く、インパクトが強いため、

記憶に残りやすく、社会の種まきにはとてもおすすめできる本だと思います😊

 

中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!

 

中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。

子ども向け新聞比較|中学受験におすすめなのはどの新聞?読売・朝日・毎日

読売KODOMO新聞公式ホームページより引用

 

文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉

 

読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。

複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊

 

毎日読めるか不安な方にも、週1回読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。

しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!

 

我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊

受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。

中学受験を目指している方にピッタリだと思います。

 

お得なキャンペーンもやっていますよ👇

>>読売KODOMO新聞詳細・キャンペーンを見てみる<<

 

 

国語長文読解苦手の克服に!|ブンブンどりむで基礎力強化

 

国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。

しかし、国語が苦手だけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。

 

そんな方には、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむという通信教材がとてもおすすめです。

 

 

小学生の「書く力」を軸に、考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!

中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。

 

こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。

>>公式ホームページで詳しく見てみる<<

 

 

中学受験におすすめ!るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー|まとめ

 

最後にまとめておきますね😉

 

まとめ

中学受験におすすめ!るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶSDGsレビュー

るるぶとは?

株式会社JTBパブリッシングが発刊する旅行ガイドブックの1つ

良い点

①SDGsの内容が子どもでも分かるように詳しく解説されている
②マンガで分かりやすく解説されている
③データが細かい
④すぐできる!アクション例が参考になる
⑤クイズでおさらい!が役に立つ
⑥世界の状況と日本の情報が比較できる
⑦探したいものが見つけやすい

悪い点

①データが古くなる、変わる可能性がある
②専門用語は難しい

 

不平等ってなに?格差って?インフラって?

日ごろ普通に暮らしていると、なかなか子どもと話さない話題なので、良いきっかけにもなっています。

おすすめですよ😉

 

 

 

息子は年長からZ会を始めました。

そのおかげで基礎力が身に付き、入塾テストまでスムーズにつなげられたと思うので、とてもおすすめですよ!

資料請求(無料)するだけで、良質なお試し教材がもらえるみたいです👇

>>Z会小学生向け講座無料資料請求はこちら<<

プログラミングはこちら👇

>>無料資料を取り寄せる【Z会プログラミング講座】<<

 

我が家は中学受験には先取り学習がとても大切だと思っています👇

>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?

 

忙しいママが子どもの勉強を見る時間を作りたい!美味しい時短料理はじめました👇

>>宅食ヨシケイがおすすめ!忙しい共働き・中学受験に|夕食がその日に届く!

 

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!!

 

-中学受験, 参考本, 社会
-, ,

© 2023 kirin のブログ Powered by AFFINGER5