
ブログに来ていただき、ありがとうございます!!
息子のサピックス新4年生の授業が2周し、
授業の内容やプリントのボリュームが分かってきました。
4年生からの知っておいた方がいいよ~という情報はこちらにまとめています👇
>>サピックス新4年生で知っておくべき基本事項|テスト・授業・家庭学習【中学受験】
今回は、サピックス新4年生(小学3年生2月)の授業の内容・ボリューム【国語/社会】について
お伝えしたいと思います😊
ちなみに、サピックスと併用して成績を上げるのに一番のおすすめの家庭教師センターは家庭教師のノーバスです。
講師の採用基準が高く、サピックスのテスト情報も豊富なため、効率的に学習することができます。
しつこい勧誘のないので、ぜひ無料体験を受けて実感してみてください😉
人気の家庭教師は倍率も高いので、早めに問い合わせするのがお勧めです!
目次
サピックス新4年生授業内容・ボリューム【国語/社会編】|時間割、帰宅後のスケジュールは?
まずは、時間割からお伝えしていきますね😊
時間 | 科目 |
16:30~17:00 | 授業前小テスト(算数) |
17:00~18:00 | 国語 A |
18:00~19:00 | 国語B |
19:00~20:00 | 社会 |
サピックス3年生では、16:30~18:30までで、2教科のみだったので
時間はだいぶ伸びましたね。
サピックスは休憩やお弁当がないことも特徴だと思います。
新学期開始時は、授業中にお腹が空かないか、こんな長い時間集中できるのか不安でした。

授業も、ぜーんぶ集中できているよ。

子どもって、質問すると、とりあえず「うん!」って言いません😅?(我が家だけ?笑)
我が家の場合のスケジュールは、今のところ以下のようになっています。
・5時間授業の場合
時間 | やること |
小学校から帰宅~ | ピアノの練習、学校の宿題、おやつ、自由など |
15:30~ | おにぎり1個食べる |
16:30~20:00 | サピックス |
20:30~20:45 | おかずを食べる(習ったことしゃべる) |
20:45~21:10 | お風呂 |
21:10~21:40 | プリント、デイリーチェック復習 |
21:40~ | 就寝 |
こちらは、5時間授業の場合です。
6時間授業のときは、もっと余裕はなくなるので、
おにぎりを食べて、そこまで休憩できずすぐサピックスに向かう感じです。
3年生のときも、だいたい21時30分~40分くらいに布団についていたので、
なんとか睡眠リズムは同じくらいにキープできています。
➔【追記】5年生近くなると、22時頃寝るようになってきました。
帰ってからご飯を食べながら、「今日はどんなことを習ったの?」という話をします。
特に社会は、習った内容を全部しゃべってもらうくらいの勢いで、
ひたすら楽しそうに聞きます(笑)
関連づけたことを強調して印象づけたり、じゃあ次はそこに行ってみる?など旅行の話も😊
こうすることで、テスト前に思い出しやすくなるので、勉強時間を短縮することができていましたよ!
授業前テストや、デイリーチェックで間違えた問題だけ復習をして、寝ます。
サピックス新4年生授業内容・ボリューム【国語/社会編】|授業前テスト
授業前テストについてお伝えしますね😉
毎回授業が始まる前の30分間、算数の復習テストがあります。
テスト範囲は、
01 3年生のまとめ
02 3年生のまとめ
03 デイリーサピックス01の復習
04 デイリーサピックス02の復習
05以降 2回前のデイリーサピックスの復習
となっています。
このテストでは100点を取りたいのですが、ちょいちょい計算ミスしてきてます😅
計算は筋トレだと思っているので、これからも毎日コツコツ続けていこうと思います。
サピックス新4年生授業内容・ボリューム【国語/社会編】|国語の内容・ボリューム
つづいて、国語についてお伝えしていきますね😊
サピックス新4年生授業内容・ボリューム【国語/社会編】|国語A
まず、国語Aについてです。
こちらの記事で詳細はお伝えしていますが、
国語Aは、知識の基礎力を定着させるための授業です。
イメージ的には、語彙力、漢字、慣用句・ことわざ、などのいわゆる覚える系の授業。
👆ボリュームはこのらいです。
はじめに、漢字や言葉ナビから出題されるデイリーチェックという5分間の小テストがあります。
家では、このデイリーチェックのためのテスト勉強を毎週することになります。
漢字はこちらの問題集がおすすめです👇
>>詳細記事はこちら
語彙力はこちらで訓練していたので、今も小テスト勉強は短時間で終わっていますよ👇
>>詳細記事はこちら
また、中学受験に欠かせないのがA3プリンターです。
おすすめプリンターについて詳しく書いているので良かったら参考にしてください😉
>お中学受験にA3プリンターは必須!失敗しないおすすめプリンター3選
サピックス新4年生授業内容・ボリューム【国語/社会編】|国語B
次に、国語Bについてです。
授業Bは長文読解力、記述問題を強化していく授業です。
👆ボリュームはこのらいです。
はじめは、短い文章を読解していきますが、
授業が進むにつれてだんだん長文になってくるそうです。
サピックス3年生のときには、もっと長い文章を読んでいたので、国語は問題ないかな?と思っていたのですが、
問題出題のされ方がより深くなっているので、長文読解の方法に少し戸惑ってしまいました😅
サピックスから配信されている授業の動画がとても分かりやすいので、解き方が分からなければ
ぜひ見てみてください。
新4年生までに補助教材として解いていた、「予習シリーズ」とはまた少しアプローチの方法が違いますが、
場面の移り変わりなどは、学習しておいて良かったと思います。
四谷大塚の予習シリーズは、四谷大塚公式ホームページから購入することができますよ😊
低学年でおすすめ問題集はこちらの記事👇
>>SAPIX(中学受験塾)入塾前に|低学年おすすめ問題集まとめ
3年生の塾と併用してよかった問題集👇
>>SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった|3年生おすすめ問題集【国語編】
サピックス新4年生授業内容・ボリューム【国語/社会編】|社会の内容・ボリューム
最後に、社会についてお伝えしますね😉
👆ボリュームはこのらいです。
「ソシオ・スコープ」とは、社会のデイリーサピックスの名前です。
そこまでボリュームはなく、息子は社会が好きなほうなので、今のところ復習は短時間で終わることが出来ています😊
(復習時間は、きっと今後の分野によると思いますが💦)
社会に関しては、普段から遊びの感覚で吹き込んでいこうと思います😌
社会の楽しく読めるおすすめ本などはこちら👇
>>るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ47都道府県レビュー|中学受験におすすめ!
>>るるぶ地図でよくわかる都道府県大百科レビュー|中学受験におすすめ!
>>NEW日本の歴史 レビュー|中学受験 小学生におすすめの歴史まんが!オールカラーでDVD付き!
>>るるぶ都道府県いちばんかるた レビュー/楽しく都道府県暗記の導入におすすめ!
世界文化遺産レビュー👇
>>子連れで世界文化遺産 日光東照宮へ行きました|眠り猫・奥社宝塔【レビュー】
中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!
中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。
文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉
読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。
複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊
毎日読めるか不安な方にも、週1回の読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。
しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!
我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊
受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。
中学受験を目指している方にピッタリだと思います。
お得なキャンペーンもやっていますよ👇
中学受験との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!
サピックスはデイリーサピックスなどの教材プリントの質が高く、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びずにクラス分けで良い結果が出なかったり…💦
家庭教師のノーバスは、「サピックス併用コース」などの大手塾併用コースがあるのでおススメです!!
指導経験や合格実績豊富なサピックスを熟知した家庭教師が、デイリーサピックスや組み分けテストなどのフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができます😊
今なら無料で体験授業を受けることが出来るので、気になる方はおススメですよ!
カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業をけただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
無料で受けれるので、家庭教師が少しでも気になっている方や、長期休みのフォローの大変さを感じている方はぜひ試してみてください😉
人気講師は先着順になるので、早めに試すことをおすすめします!
サピックス新4年生授業内容・ボリューム【国語/社会編】|まとめ
今回は、サピックス新4年生(小学3年生2月)の授業の内容・ボリューム【国語/社会】についてお伝えしました😊
国語と社会まとめると1回分このくらいのボリュームでした👆
今のところプリント管理はこの方法を継続しています👇
>>中学受験|3年生SAPIX組み分けテスト前おすすめプリント管理方法
まだ始まったばかりなので、また何か新しい情報があれば共有していきますね!
4年生は復習もテストも多いなぁ、と思っていましたが、
息抜きしていかないと、いつかは息切れしてしまう可能性があります💦(我が家はすでに経験しました😢)
親が焦る気持ち、とても良くわかります💦
でも、時間も量も詰め込み過ぎず、焦らず追い込まず、お子さんのペースでいきましょうね😊
次回は、【算数/理科】についてお伝えします~。
我が家は中学受験には先取り学習がとても大切だと思っています👇
>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!