サピックス 中学受験 理科 算数

サピックス新4年生授業の内容・ボリュームは?【算数/理科編】| 4科目合わせるとどのくらい?

2022年2月21日

サピックス新4年生授業の内容・ボリュームは?【算数/理科編】| 4科目合わせるとどのくらい?

kirin
こんにちは!kirinです。

ブログに来ていただき、ありがとうございます!!

 

息子のサピックス新4年生の授業が2周し、

授業の内容やプリントのボリュームが分かってきました。

 

4年生からの知っておいた方がいいよ~という情報はこちらにまとめています👇

>>サピックス新4年生で知っておくべき基本事項|テスト・授業・家庭学習【中学受験】

 

今回は、サピックス新4年生(小学3年生2月)の授業の内容・ボリューム【算数/理科】について

お伝えしたいと思います😊

>>【国語/社会】の記事はこちら<<

 

ちなみに、サピックスと併用して成績を上げるのに一番のおすすめの家庭教師センターは家庭教師のノーバスです。

講師の採用基準が高く、サピックスのテスト情報も豊富なため、効率的に学習することができます。

しつこい勧誘のないので、ぜひ無料体験を受けて実感してみてください😉

>>公式ホームページへ(無料体験・資料請求)<<

人気の家庭教師は倍率も高いので、早めに問い合わせするのがお勧めです!

 

サピックス新4年生授業内容・ボリューム【国語/社会編】|時間割、帰宅後のスケジュールは?

 

まずは、時間割からお伝えしていきますね😊

 

時間 科目
16:30~17:00 授業前小テスト(算数)
17:00~18:00 算数 A
18:00~19:00 算数B
19:00~20:00 理科

 

サピックス3年生では、16:30~18:30までで、2教科のみだったので

時間はだいぶ伸びましたね。

 

サピックスは休憩やお弁当がないことも特徴だと思います。

 

はじめは20時までと不安でした💦

大変ですが、やってみると、なんとかなるのもですよ😊

 

 

サピックス新4年生授業内容・ボリューム【算数/理科編】|授業前テスト

 

これは、【国語/社会】の記事でお伝えしたものと同じです。

 

毎回授業が始まる前の30分間、算数の復習テストがあります。

 

サピックス新4年生授業の内容・ボリュームは?【算数/理科編】| 4科目合わせるとどのくらい?

 

テスト範囲は、

01 3年生のまとめ

02 3年生のまとめ

03 デイリーサピックス01の復習

04 デイリーサピックス02の復習

05以降 2回前のデイリーサピックスの復習

となっています。

 

このテストでは100点を取りたいのですが、ちょいちょい計算ミスしてきてます😅

計算は筋トレだと思っているので、これからも毎日コツコツ続けていこうと思います。

 

>>計算でおすすめな山本塾ドリル詳細はこちら

>>先取りでおすすめなRISU算数詳細はこちら

 

サピックス新4年生授業内容・ボリューム【算数/理科編】|算数の内容・ボリューム

 

つづいて、算数についてお伝えしていきますね😊

 

サピックス新4年生授業内容・ボリューム【算数/理科編】|算数B

 

まず、算数Bについてです。

 

こちらの記事で詳細はお伝えしていますが、

算数Bは、新しい単元を学ぶ授業です。

 

新4年生の初めての授業は、「おおきい数」でした😊

 

サピックス新4年生授業の内容・ボリュームは?【算数/理科編】| 4科目合わせるとどのくらい?

ボリュームはこのくらいです👆

 

サピックスは基本的に「予習はしないでください」という徹底復習主義ですが、

我が家は予習シリーズで少し先取りをしています。

予習シリーズは四谷大塚公式ホームページから購入できます。

 

予習シリーズ算数との対比表を作っているので、良かったら参考にしてくださいね😉

>>サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|中学受験

 

低学年でおすすめ問題集はこちらの記事👇

>>SAPIX(中学受験塾)入塾前に|低学年おすすめ問題集まとめ

 

3年生の塾と併用してよかった問題集👇

>>SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった|3年生おすすめ問題集【算数編】

 

 

サピックス新4年生授業内容・ボリューム【算数/理科編】|算数A

 

次に、算数Aについてです。

 

算数Aは算数B授業で新しく習ったことの復習授業です。

 

サピックス新4年生授業の内容・ボリュームは?【算数/理科編】| 4科目合わせるとどのくらい?

ボリュームはこのくらいです👆

 

デイリーサピックス(メインのプリント)の最後のページには、

「計算力コンテスト」という名前の計算問題が50問掲載されています。

 

算数は、学期始め、というのもあってなのか、

3年生時と比較して、ビックリするほど量が多い、という印象ではありませんでした。

 

ちなみに、中学受験に欠かせないのがA3プリンターです。

おすすめプリンターについて詳しく書いているので良かったら参考にしてください😉

お中学受験にA3プリンターは必須!失敗しないおすすめプリンター3選

 

 

サピックス新4年生授業内容・ボリューム【算数/理科編】|理科の内容・ボリューム

 

はい、理科です😅

噂には聞いていた、20ページ以上の授業プリント。

やっぱりすごいボリュームでした💦

 

サピックス新4年生授業の内容・ボリュームは?【算数/理科編】| 4科目合わせるとどのくらい?

👆ボリュームはこのらいです。

 

しかも、内容に関しても、なかなか難しく感じています。

 

理科と社会は、得意不得意でかなり復習時間が変わってくるかと思いますが、

さすがにこのボリュームは皆さん苦労されているのではないでしょうか。

 

理科に時間をかけすぎて、国語や算数にあてる時間が短くなってしまっても良くないと思いますし、

バランスが難しいです🤔

 

やはり、日ごろから「お勉強」ではない方法で、

例えば科学館、博物館へ行ったり、自然体験や、理科の実験をしてみたり‥

楽しみながら沢山経験させてあげることで、後々差がついてくるのではと思います。

 

JAXAレビューはこちら👇

>>相模原市立博物館・JAXA相模原【レビュー】宇宙・星座好き小学生におすすめ!

 

 

中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!

 

中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。

子ども向け新聞比較|中学受験におすすめなのはどの新聞?読売・朝日・毎日

読売KODOMO新聞公式ホームページより引用

 

文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉

 

読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。

複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊

 

毎日読めるか不安な方にも、週1回読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。

しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!

 

我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊

受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。

中学受験を目指している方にピッタリだと思います。

 

お得なキャンペーンもやっていますよ👇

>>読売KODOMO新聞詳細・キャンペーンを見てみる<<

 

中学受験との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!


 

サピックスはデイリーサピックスなどの教材プリントの質が高く、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢

自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びなかったり💦

 

家庭教師のノーバスは、「サピックス併用コース」などの大手塾併用コースがあるのでおススメです!

 

指導経験や合格実績豊富なサピックスを熟知した家庭教師が、デイリーサピックスや組み分けテストなどのフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができます😊

 

今なら無料で体験授業を受けることが出来るので、気になる方は試してみるといいと思います。

カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業をけただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。

無料で受けれるので、家庭教師が少しでも気になっている方や、長期休みのフォローの大変さを感じている方はぜひ試してみてください😉

>>家庭教師のノーバス公式ホームページをみてみる<<

 

人気講師は先着順になるので、迷っている方は早めに試すことをおすすめします!

 

また、遠くて家庭教師を派遣してもらうのが難しい方は、ノーバスのインターネット家庭教師Nettyがおすすめ。

こちらも、家庭教師のノーバスの人気教師の中から、希望に合った教師を指名することが可能です。

>>インターネット家庭教師Netty公式ホームページをみてみる

 

サピックス新4年生授業内容・ボリューム【算数/理科編】|まとめ

 

今回は、サピックス新4年生(小学3年生2月)の授業の内容・ボリューム【国語/社会】についてお伝えしました😊

 

サピックス新4年生授業の内容・ボリュームは?【算数/理科編】| 4科目合わせるとどのくらい?

算数と理科をまとめると1回分このくらいのボリュームでした👆

 

 

サピックス新4年生授業の内容・ボリュームは?【算数/理科編】| 4科目合わせるとどのくらい?

国語・算数・理科・社会のプリントを合わせると、
1週間でこのくらいのボリュームになりました👆

 

今のところプリント管理はこの方法を継続しています👇

>>中学受験|3年生SAPIX組み分けテスト前おすすめプリント管理方法

 

まだ始まったばかりなので、また何か新しい情報があれば共有していきますね!

 

 

どうしても、他人と比較したり、勉強の理解度が低いなど心配で焦ったりすることもあるかと思います。

息抜きしていかないと、いつかは息切れしてしまう可能性があります💦(我が家はすでに経験しました😢)

 

親が焦る気持ち、とても良くわかります💦

でも、時間も量も詰め込み過ぎず、焦らず追い込まず、お子さんのペースでいきましょうね😊

 

 

我が家は中学受験の基盤を作るため、年長からZ会を始めました。

そのおかげで基礎力が身に付き、入塾テストまでスムーズにつなげられたと思うので、とてもおすすめですよ!

資料請求(無料)するだけで、良質なお試し教材がもらえるみたいです👇

>>Z会小学生向け講座無料資料請求はこちら<<

プログラミングはこちら👇

>>無料資料を取り寄せる【Z会プログラミング講座】<<

 

我が家は中学受験には先取り学習がとても大切だと思っています👇

>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?

 

忙しいママが子どもの勉強を見る時間を作りたい!美味しい時短料理はじめました👇

>>宅食ヨシケイがおすすめ!忙しい共働き・中学受験に|夕食がその日に届く!

 

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!

 

-サピックス, 中学受験, 理科, 算数
-, ,

© 2023 kirin のブログ Powered by AFFINGER5