サピックス 中学受験 参考本 算数

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|中学受験

2022年1月21日

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|中学受験

kirin
こんにちは!kirinです。

ブログにきていただき、ありがとうございます😊

 

現在3年生の息子は、中学受験を視野に入れて、サピックスという中学受験塾へ通っています。

来月2月からは、中学受験塾では、いよいよ「新4年生」というくくりになります。

 

先取り学習で良いテキストを探していたことと、

サピックスの内容分析や、他塾の傾向も知っておきたいと考え、

以前からとても気になっていた四谷大塚オリジナルテキスト「予習シリーズ」の算数と国語を取り寄せてみました。

 

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|中学受験

 

計算問題はサピックスの基礎トレーニングやプリント、市販問題集で賄えると思うので、

テキストと演習問題のみ購入しました。

 

今回、サピックスと「予習シリーズ」のカリキュラムをもとに、

算数の内容を比較し、照合してみたので、その内容についてお伝えしたいと思います😊

(内容は首都圏のものとなります)

 

ちなみに、中学受験塾と併用して成績を上げるのに一番のおすすめの家庭教師センターは家庭教師のノーバスです。

講師の採用基準が高く、各中学受験塾のテスト情報も豊富なため、効率的に学習することができます。

しつこい勧誘のないので、ぜひ無料体験を受けて実感してみてください😉

>>公式ホームページへ(無料体験・資料請求)<<

人気の家庭教師は倍率も高いので、早めに問い合わせするのがお勧めです!

 

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|サピックスの教育方針は?

 

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|サピックスの教育方針は?

サピックス公式WEBサイトより

はじめに、サピックスについてお伝えしていきます。

 

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|サピックスの教育方針

 

まず、サピックスの教育方針についてお伝えしますね。

サピックスでは、プリント教材の学習がメインとなっていて、

予習はせず、授業から教材まで「復習中心の学習法」に基づいた構成となっています。

 

らせん階段状(スパイラル)学習で有名だと思いますが、

授業で初めて習う次の授業で同じ内容を復習その次の授業で小テスト忘れた頃にもう一度復習

という感じで、一つの単元が年間何度か出てきて定着をはかるというシステムになっています。

 

授業後に復習動画が配信され、家でも、授業で聞き逃した部分などはしっかり復習することができます。

 

授業で勉強し家庭で復習した単元が、しばらくして忘れかけたころに少し視点を変えて、やや難しくなって再び出てくる。

そこでまた勉強し、復習する。これを繰り返すというカリキュラムです。

サピックス公式WEBサイトより

 

エビングハウスの忘却曲線からもわかるように、

この徹底反復の方法であれば、効率よく学習できそうですよね。

 

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|サピックスのテスト頻度

 

サピックスでは、定期的に実力テストと復習テストが行われます。

テストは1か月に1~2回という頻度です。

 

手元にある計画表では、

3、5、7月に組み分けテスト

3、5(組み分け兼)、6、7月にマンスリーテスト(復習テスト)

といった感じでしたよ。

 

 

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|四谷大塚の教育方針は?

 

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|中学受験

 

次に、四谷大塚についてお伝えしていきますね😉

 

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|四谷大塚の教育方針

 

「予習シリーズ」を使用するにあたって、四谷大塚の教育方針について調べてみました。

 

3 年間に及ぶ長い道のりを1 週間ごとの「スモール ステップ」に区切って指導をしていきます。

だから、どのお子さまも学習内容を確実に理解しながらステップアップし、志望校合格をつかむことができるのです。

四谷大塚公式WEBサイトより

 

1週間という短い期間に区切って、しっかり復習していくシステムなんですね。

 

サピックスとの大きな違いは、

四谷大塚は、予習シリーズ(テキスト)が手元にあり、テキストで予習をしてから授業を受けるということです。

 

サピックスでは、習うプリントは授業のときに渡されるので、全く同じ内容を予習することはできません。

 

四谷大塚では、講義で習う内容を予習する「予習ナビ」と、復習する「復習ナビ」という解説動画があるみたいですね。

「予習」「授業」「テスト」「復習」のサイクルで学習するようです。

 

また、算数と国語の主要2科目のみ「高速基礎マスター」という学習トレーニングコンテンツがあり、

自宅で訓練ができるとのこと。

自宅で学べるウェブコンテンツが充実していそうです。

 

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|四谷大塚のテスト頻度

 

1 週間の学習の最後に、「週テスト」を受験して学習の成果を試し、知識の定着をはかるとありました。

テストコースは5週に 1 度の組分けテストにて決定され、自分の実力に応じた問題を受験するそうです。

ということは、

1週間に1回復習テスト

5週間に1回実力テスト

があるということでしょうか。

 

サピックスも四谷大塚も、忘れた頃に授業やテストで繰り返し学習し、知識の定着をはかるという点では共通していますね😊

 

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|予習シリーズとは

 

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|中学受験

 

「予習シリーズ」とは、四谷大塚の現役講師が執筆しているといわれる、中学受験生向けのオリジナルテキストです。

歴史が長いので、親御さんで使用されていた方も多いのではないでしょうか。

様々なところでこのテキストが優れているという評判を聞いています。

 

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|予習シリーズを購入してみた

 

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|中学受験

 

冒頭にもお伝えしたように、

「予習シリーズ」というテキストの国語と算数を、5年生分まで購入してみました。

 

「予習シリーズ」は四谷大塚オリジナルテキストとなっていますが、

早稲田アカデミーでも使用されています。

また、個別指導塾などでも広くメインテキストとして使用されているようですね。

 

ちなみに、中学受験に欠かせないのがA3プリンターです。

おすすめプリンターについて詳しく書いているので良かったら参考にしてください😉

お中学受験にA3プリンターは必須!失敗しないおすすめプリンター3選

 

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|予習シリーズの購入方法

 

「予習シリーズ」は、四谷大塚WEBサイト限定販売となっています👇

>>四谷大塚公式教材注文ページへ

(送料が1,111円もしました😅)

現在、予習シリーズのテキストは、10年に一度といわれる改訂時期とのこと。

それぞれのテキストの改訂時期は以下となっています。
近々購入される方、メ○カリなどで購入予定の方、注意してください~。

2020年12月 4年(上)巻➔済
2021年夏   4年(下)巻➔済
2021年12月 5年(上)巻➔済
2022年夏   5年(下)巻
2022年秋   6年(上)巻
2023年夏   6年(下)巻

 

また、季節講習のテキストは非売品となると聞いています(違ったらすみません💦)

本当は購入したかったのですが、ウェブサイト上で販売はしていませんでした😢

 

ちなみに、1~3年生は、「はなまるリトル」という教材があり、

こちらは、書店やamazonなどのネットでも購入することができますよ👇

 

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|カリキュラムの照合

 

我が家は四谷大塚ではないので、講義内容の雰囲気や詳細は分からないのですが、

ホームページの指導方針の内容と、予習シリーズの学習予定表から

サピックスと「予習シリーズ」のカリキュラムを比較照合をし、表にしてみました。

 

一番右の欄には、サピックス授業が、予習シリーズのテキストのどの章が対応するかを記載してみました。

参考にしていただけると嬉しいです😉

注意

サピックスのプリントはまだ手元にないため、ほぼ題名からの分類判断になります。

個人的にひとつひとつ手探りしているので、間違いなどあるかもしれません。

ご了承ください💦

 

表.「予習シリーズ」とサピックスカリキュラムの照合

実施時期 予習シリーズ目次 サピックスカリキュラム 予シリ対応
2月~3月 上巻
①かけ算とわり算の文章題 1. 大きな数(読み方/十進法/数の大小)
② 計算のきまり 2. 角と角度(1)(平行垂直/内角外角) 上③
③ 角の性質 3. 植木算 上⑫
④ 和と差の問題 4. 場合の数(2)(樹形図) 夏期
⑤ 総合(①~④) 5. 総合(1~4)
⑥ 少数と単位 6. 計算のくふう(四則計算/逆算) 上②
春期講習 非公開  およその数(四捨五入/以上以下) 夏期
判明したら更新します~  角と角度(2)(三角形/対角線/平行) 上⑧⑨
 数列(等差) 上⑭
すい理算(条件/対戦表) 下⑦
春期講習総合
4月~7月 ⑦ 分数の性質 7. 図形のせいしつ(呼び方/三角形/円) 上⑧⑨下③
⑧ 三角形の角 8. 和差算 上④
⑨ いろいろな四角形 9. 規則性(輪をつなげる/図形) 下⑱?
⑩ 総合(⑥~⑨) 10. 総合(6~9)
⑪ 三角形の面積 11. 約数 上⑯
⑫ 間の数を考える問題 12. 倍数(最小公倍数) 上⑰
⑬ 周期を考える問題✖? 13. 面積の考え方(1)(正・長方形/平行四辺形/複合図形) 上⑨
⑭ 等差数列 14. 面積の考え方(2)(三角形/台形/ひし形) 上⑨
⑮ 総合(⑪~⑭) 15. 総合(11~14)
⑯ 約数 16. 分数の基本(約分/通分/大小) 上⑦
⑰ 倍数 17. つるかめ算 上⑱
⑱ 一方に置き換えて解く問題 18. 過不足算 夏期
⑲ 立方体と直方体の性質 19. 場合の数(2)(樹形図復習/順列/組み合わせ) 5年上⑫
⑳ 総合(⑯~⑲)
夏期講習 非公開 平面図形(1)(同位角/錯角/折り返し/多角形内角和) 上⑧下⑧
(参考:予習シリーズ目次より) 平面図形(2)(三角形・四角形面積公式/等積変形) 上⑨⑪
少数のかけ算とわり算 約数(連除法/素因数分解) 上⑯
分数のたし算とひき算 倍数(復習・発展/連除法/周期性) 上⑰
分数のかけ算とわり算 規則性(等差数列/和) 上⑭
がい数 小数(位取り/たし算ひき算/かけ算) 上⑥
差の集まりを考える問題 分数(約分通分/たし算ひき算) 夏期
ご石をならべる問題 文章題(1)(和差算/分配算/線分図) 上④下②
いろいろなならべ方 立体図形(1)(展開図/表面積/立方・直方体) 上⑪⑲
いろいろな組み合わせ方(樹形図) 立体図形(2)(体積、立方/直方体) 下④
場合の数(1)(順列/組み合わせ) 夏期
判明したら更新します~ 文章題(2)(つるかめ算/過不足算) 上⑱
立体図形(3)(単位換算/体積・容積) 上⑭下⑰
場合の数(2)(道順) 5年上⑪
9月~12月 下巻
① 少数と分数 20. 和差算とやりとり算 下②
② 分配とやりとりの問題 21. 消去算(てんびん) ✖?
③ 円と正多角形 22. 小数(かけ算わり算) 夏期
④ 立方体と直方体の体積 23. 分数(かけ算わり算) 夏期
⑤ 総合(①~⑤) 24. 総合(20~23)
⑥ 割合の表し方✖ 25. 方陣算 夏期
⑦ 推理して解く問題 26. 平均算 下⑭
⑧ 多角形の性質 27. 円とおうぎ形(1)(円周率/弧/3.14) 下③⑨
⑨ 円とおうぎ形 28. 円とおうぎ形(2)(面積公式) 下⑨
⑩ 総合(⑥~⑨) 29. 総合(25~28)
⑪ 角柱と円柱 30. 深さの変化(立方・直方体体積/容器に水・移し替え・石/棒) 下⑰5年上⑭
⑫ 一方にそろえて解く問題 31. グラフの読み取り方(水量と水深) 下⑰
⑬ 速さの表し方 32. 規則性(等差数列/周期・組) 下⑱
⑭ 平均 33. 速さ(基礎/公式) 下⑬
⑮ 総合(⑪~⑭)
冬期講習 非公開 平面図形(1)(三角・四角形面積公式/等積変形/複合図形) 上⑨
判明したら更新します~ 数のせいしつ(最大公約数・公倍数計算/周期性/素因数分解) 上⑯
平面図形(2)(円周・面積/おうぎ形弧・逆算) 下⑨
場合の数(順路・組み合わせ/色塗り分け/和の分解) 5年上⑪
立体図形(立方・直方体/三角柱・円柱/表面積・体積) 下④⑪
総合(1~5)
1月 ⑯ 角すいと円すい ✖ 総合(30~33)
⑰ 水量とグラフ 34. 文章題(和差算/つるかめ算/過不足算/消去算/平均算/ベン図/表) 上④夏期⑱下⑭
⑱ きまりに注目する問題 35. 平面図形(復習)
⑲ 総合(⑯~⑱)

✖ は、その単元が、他方では出てこなかったものです。

四谷大塚の季節講習の内容はウェブ上で見つけられなかったので、非公開としています。

 

中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!

 

中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。

子ども向け新聞比較|中学受験におすすめなのはどの新聞?読売・朝日・毎日

読売KODOMO新聞公式ホームページより引用

 

文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉

 

読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。

複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊

 

毎日読めるか不安な方にも、週1回読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。

しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!

 

我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊

受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。

中学受験を目指している方にピッタリだと思います。

 

お得なキャンペーンもやっていますよ👇

>>読売KODOMO新聞詳細・キャンペーンを見てみる<<

 

 

中学受験との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!


 

サピックスはデイリーサピックスなどの教材プリントの質が高く、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢

自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びなかったり💦

 

家庭教師のノーバスは、「サピックス併用コース」などの大手塾併用コースがあるのでおススメです!

 

指導経験や合格実績豊富なサピックスを熟知した家庭教師が、デイリーサピックスや組み分けテストなどのフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができます😊

 

今なら無料で体験授業を受けることが出来るので、気になる方は試してみるといいと思います。

カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業をけただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。

無料で受けれるので、家庭教師が少しでも気になっている方や、長期休みのフォローの大変さを感じている方はぜひ試してみてください😉

>>家庭教師のノーバス公式ホームページをみてみる<<

 

人気講師は先着順になるので、迷っている方は早めに試すことをおすすめします!

 

また、遠くて家庭教師を派遣してもらうのが難しい方は、ノーバスのインターネット家庭教師Nettyがおすすめ。

こちらも、家庭教師のノーバスの人気教師の中から、希望に合った教師を指名することが可能です。

>>インターネット家庭教師Netty公式ホームページをみてみる

 

 

サピックスと予習シリーズの内容比較と照合【4年算数】|まとめ

 

今回は、サピックスと四谷大塚オリジナルテキストの「予習シリーズ」の算数の内容を比較し、照合した内容をお伝えしました。

 

四谷大塚の季節講習の内容が不明なのと、お互いの題名が全然違うものもあり、照合するのはかなり難しかったです😅

 

あとは、サピックスは1つの単元でも、予習シリーズではいくつかの単元にバラけていたりしているので、

ピッタリ同じ、というわけにはいきませんでした。

 

サピックス4年生で割合の表し方はやらないんですね😳

など、色々な発見がありました。

 

この結果をもとに、4年生算数の復習や苦手克服の訓練、テスト対策などを行っていこうと思います。

 

また、サピックスのプリントが配布されて少しずつ全貌が明らかになったら

追記してきたいと思います😊

 

塾に入る前までに、低学年にやっていた問題集はこちら👇

>>SAPIX(中学受験塾)入塾前に|低学年おすすめ問題集まとめ

 

3年生で塾と併用していた問題集はこちら👇

>>SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった|3年生おすすめ問題集【算数編】

>>SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった|3年生おすすめ問題集【国語編】

 

我が家は中学受験には先取り学習がとても大切だと思っています👇

>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?

 

忙しいママが子どもの勉強を見る時間を作りたい!美味しい時短料理はじめました👇

>>宅食ヨシケイがおすすめ!忙しい共働き・中学受験に|夕食がその日に届く!

 

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!

-サピックス, 中学受験, 参考本, 算数
-,

© 2023 kirin のブログ Powered by AFFINGER5