こんにちは!kirinです🦒

先日、3年生の息子がサピックス新4年生入室・組み分けテストを受けました。

今後受験にされる方のために、概要と内容分析を記録しておきます😉
ちなみに、サピックスと併用して成績を上げるのに一番のおすすめの家庭教師センターは家庭教師のノーバスです。
講師の採用基準が高く、サピックスのテスト情報も豊富なため、効率的に学習することができます。
しつこい勧誘のないので、ぜひ無料体験を受けて実感してみてください😉
人気の家庭教師は倍率も高いので、早めに問い合わせするのがお勧めです!
目次
サピックス新4年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【3年生1月】|入室・組み分けテストについて
サピックスHPより引用
サピックス新4年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【3年生1月】|入室・組み分けテストとは
サピックス「新学年入室・組み分けテスト」とは、中学受験塾の大手サピックスが入室時や新学年への進級時、
また4年生以上では3-4カ月おきに、成績順にクラス分けするために行っている、塾生と外部生対象の実力テストです。
どなたでも申し込みができますが、サピックスマイページへの登録が必要となります。
サピックスへ入塾を希望する場合、この「入室テスト」を受けて、基準点以上を取る必要があります。
このテストは、「該当学年の子どもの力を十分に測れるように作成している実力テスト」となっており、
テストの出題範囲が決まっていません。
そのため、はじめて受験される方は、何を勉強すれば良いのか悩むかもしれませんね。
(我が家がそうでした😅)
この概要と分析が、そのヒントになれば大変嬉しいです。
サピックス新4年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【3年生1月】|出題割合
今回の新4年生入室・組み分けテストの出題割合についてです。
《国語》
・漢字の読み書き 10問 30/150点
・長文読解 120/150点
‥‥そのうち難語問題(慣用句など) 15/120点
《算数》
・計算問題 9問 54/150点
・短文の文章題 36/150点
・図形 20/150点
・文章題 40/150点
サピックス新4年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【3年生1月】|詳細
それでは、今回受けたテストについて詳細をお伝えしていきます!
サピックス新4年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【3年生1月】|国語
まず、国語についてです。
サピックス新4年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【3年生1月】|国語概要
制限時間:40分
内容:9ページ
1⃣
漢字
2⃣
長文読解(物語文)
本文約5ページ
問一、問二 難語
問三以降 記号問題、書き抜き、作文
サピックス新4年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【3年生1月】|国語内容分析
国語の内容を分析してみました。
受験者数:6504人
平均点:83.3点
前回の10月度確認テストが4479人だったので、受験者数は約1.5倍となりましたね。
今後ますます増えてくることが予想されます。
内容としては、今までより物語文の内容に関して問われる問題が増えた印象です。
ちなみに、今回出題された書籍はこちらです👇
息子は、今回の国語のテストでは、偏差値が前回より下がってしまいました。
いつも得点源である漢字を2問も間違えてしまったのと、
物語文の内容の一部を勘違いして読み進めてしまったようです。
でも、全体の受験者数が増えている中、よく頑張ったと思います。
国語は以前まで苦手だったのですが、
出口汪先生の「論理エンジン」をやってからビュン⇈と偏差値があがり、
上下を繰り返しながらすこしずつ上昇しています👇
>>論理エンジン レビュー/著:出口汪 で偏差値が10あがった!
最近、6年生までの漢字が一通り終わったので、
こちらの問題集を始めました👇
間違えやすいポイントの解説まで載っているので、
とても便利です。
今後、更なる漢字のレベルアップを期待したいです。
《ケアレスミス》
▢に当てはまる体の部位を記号で選ぶ問題➔「耳」と漢字で書いてしまった😅
体の部位を記号で選ぶ問題は、全部で3問あったのですが、
なぜか「耳」だけ漢字、他の部位は記号で書いていました… 謎(笑)
引き続き、サピックスの講義を根拠から理解できるよう繰り返し復習したいと思います。
国語の塾と並行してやってよかった問題集はこの記事に詳しく書いています👇
>>SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった|3年生おすすめ問題集【国語編】
中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!
中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。
文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉
読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。
複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊
毎日読めるか不安な方にも、週1回の読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。
しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!
我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊
受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。
中学受験を目指している方にピッタリだと思います。
お得なキャンペーンもやっていますよ👇
サピックス新4年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【3年生1月】|算数
次に、算数についてお伝えします。
結果からいうと、今までで偏差値が一番良いという結果でした。
直前は算数の対策ばかりやっていたので、その効果はあったと感じています。
サピックス新4年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【3年生1月】|算数概要
制限時間:40分
内容:6ページ
1⃣
計算問題
2⃣
短文の文章問題
3⃣
図形
4⃣~5⃣
長文問題
サピックス新4年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【3年生1月】|算数内容分析
算数の内容を分析してみました。
受験者数:6504人
平均点:76.6点
5⃣(3)正答率0%、(4)1%、(5)0%と
最後の問題はかなりの難問だったようです。
計算問題は、54点とかなり配分が高いので、
必ず押さえておきたいところ。
最後の長文問題2題は、「きらめき算数」という問題集に形式がよく似た問題が出題される傾向にあります👇
きらめき算数脳についての詳細はこちらの記事へ👇
>>サピックスきらめき算数脳レビュー|中学受験の算数の思考力強化におすすめ!
今回、こちらの問題集のハイレベルと最高レベル、巻末のテスト問題を全部解いていきました👇
この効果はとてもあったのではないかと思います😊
弱点も見つかりますし、長期連休などを利用してやると良いのではないでしょうか。
こちらの問題集も同様におすすめです👇
《ケアレスミス》
計算ミスは、なくしたいのですが、今回は1問ありました💦
・計算ミス
重さの計算で、繰り下がりミス。
今回は、いつもやっている転記ミスはありませんでした👍
毎朝やっている基礎トレーニングでは、「ミスをしないこと」を第一の目標にしています。
その効果があってか、今回短文の文章問題では1問もケアレスミスがありませんでした👏
計算問題は、暗算力を鍛えるために、「山本塾の計算ドリル」をひたすら解いています。
詳細はこちらの記事に書いています👇
>> 中学受験 暗算力を鍛える 山本塾の計算ドリルの使い方|ケアレスミスを防ぐには
そろばんや公文をやってこなくて、計算どうしよう‥というお子さんにとてもおすすめです😊
算数の塾と並行してやってよかった問題集はこの記事に詳しく書いています👇
>>SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった|3年生おすすめ問題集【算数編】
入塾までにやった問題集についてはこちらの記事を参照してください👇
>>SAPIX(中学受験塾)入塾前に|低学年おすすめ問題集まとめ
中学受験との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!
サピックスはデイリーサピックスなどの教材プリントの質が高く、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びなかったり💦
家庭教師のノーバスは、「サピックス併用コース」などの大手塾併用コースがあるのでおススメです!
指導経験や合格実績豊富なサピックスを熟知した家庭教師が、デイリーサピックスや組み分けテストなどのフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができます😊
今なら無料で体験授業を受けることが出来るので、気になる方は試してみるといいと思います。
カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業をけただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
無料で受けれるので、家庭教師が少しでも気になっている方や、長期休みのフォローの大変さを感じている方はぜひ試してみてください😉
人気講師は先着順になるので、迷っている方は早めに試すことをおすすめします!
また、遠くて家庭教師を派遣してもらうのが難しい方は、ノーバスのインターネット家庭教師Nettyがおすすめ。
こちらも、家庭教師のノーバスの人気教師の中から、希望に合った教師を指名することが可能です。
>>インターネット家庭教師Netty公式ホームページをみてみる
サピックス新4年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【3年生1月】|まとめ
今回「サピックス新4年生入室・組み分けテスト」を受けて、
国語は漢字の訓練と、サピックスの講義を根拠から理解できるよう繰り返し復習すること、
算数は、毎日の計算を本番のような緊張感を持って解く訓練を継続することと、
きらめき算数など、思考力が必要な問題を引き続き訓練していこうと思います。
また良い学習方法が見つかったら、随時レポートしていきます😉
我が家は中学受験には先取り学習がとても大切だと考えています👇
RISU算数は、個々にあったレベルでどんどん進めることができるタブレット型の算数教材です。
クーポンコードでお試ししてから入会申し込みすると、このお試し期間1週間は無料となり、返品する場合でも1,980円でトライアルできます!
\クーポンコード 『bap07a』と入力/
算数は訓練すればある程度伸ばすことができる科目なので、一緒にコツコツ頑張りましょう✊
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!