
ブログに来ていただきありがとうございます!!
我が家は2年生の2月(新3年生)でSAPIX(中学受験塾)に入塾しました。
3年生の間は、SAPIXは1週間に1回の授業。
例えば、
第一水曜日 国語・社会
第二水曜日 算数・理科
第三水曜日 国語・社会
第四水曜日 算数・理科
という進み具合なので、実質、宿題は2週間の間でやれば良いという感じです。
我が家は、公文やそろばんなどの先取り学習はしてこなかったので、
余裕のあるうちに、国語と算数の強化をするべきだと考え、
SAPIXと並行して市販の問題集もやっていました。
現在はその成果もあってか、
塾では一番上のクラスをキープできています。
今回は、3年生で塾と並行してやってよかった問題集【算数編】についてお伝えしていきます😉
【国語編】はこちら👇
>>SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった|3年生おすすめ問題集【国語編】
ちなみに、入塾までにやった問題集についてはこちらの記事を参照してください👇
>>SAPIX(中学受験塾)入塾前に|低学年おすすめ問題集まとめ
また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。
読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊
今ならお得なキャンペーンをやっています👇
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
目次
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ問題集|一覧
まずは一覧にしておきますね😉
一部、入塾前から継続しているものもあります。
おすすめ問題集一覧【算数編】
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ問題集【算数編】|詳細
それでは、詳細をお伝えしていきます😉
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集①|5年生までにマスターする 山本塾の計算ドリル
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集①は、5年生までにマスターする山本塾の計算ドリルです。
5年生くらいまでには、計算力をつけておいた方がいい、というのは、
塾の先生や、受験を経験された親御さんが口々に言っていますよね。
計算が強くなりたいと探して出会ったのがこの問題集でした。
詳細を別の記事にしています👇とてもおススメなのでぜひ読んでみてください😊
>>中学受験 暗算力を鍛える 山本塾の計算ドリルの使い方|ケアレスミスを防ぐには
この問題集は、公文やそろばんで計算力を強化してきたお子さんは必要ないかと思います。
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集②|サピックスきらめき算数脳
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集②は、サピックスきらめき算数脳です。
こちらの問題集は、思考力の強化にとてもおすすめできる問題集です。
こちらの記事で詳細お伝えしています👇
>>サピックスきらめき算数脳レビュー|中学受験の算数の思考力強化におすすめ!
こちらは3年生までのサピックスオープン対策には必須の問題集になります。
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集③|教科書ぴったりトレーニング 小学4年~6年 算数
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集③は、教科書ぴったりトレーニング 小学4年~6年 算数です。
本格的な塾の授業が始まるまでに、教科書レベルの基礎的な学力は先取りしておくことをお勧めします。
お子さんの小学校指定の書籍版を購入するようにしてくださいね!
サイトは「東京書籍版」です。
つまずきそうな割合や少数、分数など
今のうちに基本的な問題は解けるようにしておきましょう。
教科書ドリルで先取りする方法は、佐藤ママもおすすめしていましたよ😉
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集④|きらめき思考力パズル 小学1~3年生 図形センス入門編 ~特訓編
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集④は、きらめき思考力パズル 小学1~3年生 図形センス入門編 ~特訓編です。
②のきらめき算数と同じく、中学受験塾サピックスから出版されている問題集です。
図形のセンスが磨かれると思います。
2~4年生のバージョンもすべてやりました!
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集⑤|RISU算数
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集⑤は、RISU算数です。
こちらは参考書ではなくタブレットになります。
親が教えなくても良いのが本当にラク!
現在もすきま時間にコツコツやっているのですが、③の「教科書ぴったりトレーニング」の復習になるので効率的です。
詳細はこちらの記事へ👇
>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集⑥|5年生小数 くもんの小学ドリル 算数
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集⑥は、5年生小数 くもんの小学ドリル 算数 です。
③の教科書ぴったりトレーニングの少数分野でもっと強化が必要と感じたのでやりました。
この問題集のおかげで少数がスムーズに計算できるようになり、とても良かったと思います。
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集⑦|陰山メソッド 徹底反復 百ます計算
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集⑦は、陰山メソッド 徹底反復 百ます計算です。
これは有名な問題集ですよね。
①の山本塾の計算ドリルでたし算の時間制限がなかなかクリアできなかったので、
朝晩と「百ます計算」をやっています。
これで訓練しているおかげか、山本塾のドリルのたし算は全てクリアすることができました。
陰山先生には、単位の計算でもかなりお世話になりました👇
>>陰山メソッド徹底反復たんいプリント レビュー|単位計算が苦手な小学生におすすめ!
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集⑧|天才ドリル 立体図形が得意になる点描写
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集⑧は、天才ドリル 立体図形が得意になる点描写です。
本格的に受験勉強が始まる前に、図形をきちんと書けるようにと思い、やりました。
はじめはガタガタだった立体図形も、素早くキレイにかけるようになったと思います。
「天才ドリル」のシリーズは沢山あるのですが、おすすめですよ!
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集⑨|算数と国語を同時に伸ばすパズル 分数編
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集⑨は、算数と国語を同時に伸ばすパズル 分数編です。
分数の感覚が身についてほしくてやりました。
このおかげか、教科書ぴったりトレーニングの分数分野はすんなり理解できましたよ😉
基本的なレベルなので、サクサクとけて、少しの時間で終わるのでやりやすかったみたいです。
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集⑩|中学入試計算名人免許皆伝
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集⑩は、中学入試計算名人免許皆伝です。
計算を速く解けるようになるための裏技が沢山のっています。
3-4年生のうちは計算の暗記はしないほうがいい説の方も沢山いますが、
結局、できる子はできるというのがkirinの持論😅
論理的に考える問題は考えて、覚えることは覚えて、要領よく速く使うことも大切だと思っています。
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ算数問題集⑪|よみかきそろばんくらぶ
最後に、やっておけばよかったものをお伝えしますね!
入塾して気付いたのは、周りの子どもたちの計算力の差。
我が家も、低学年で公文やそろばんをやっておけば良かった…とかなり後悔しました。
理想は、4年生くらいまでに、早く正確な計算力が身に付いていることだと思います。
そろばんを検討されている方は、「よみかきそろばんくらぶ」がとてもおすすめです!
中学受験をしっかり考慮して、このくらいまでには〇級、と計画的にすすめてくれます。
さらに、先生の質がとても高い、さまざまな検定を受けることができる、などメリット盛り沢山です。
また、平日~土曜日7時代~21時の好きな時間に自宅から受講できるので、他の習い事との両立できるので助かります。
他と比較するために、無料体験だけでも価値があると思うので、せひチェックしてみてください😊
中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材です。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!
中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。
文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉
読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。
複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊
毎日読めるか不安な方にも、週1回の読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。
しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!
我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊
受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。
中学受験を目指している方にピッタリだと思います。
お得なキャンペーンもやっていますよ👇
中学受験との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!
サピックスはデイリーサピックスなどの教材プリントの質が高く、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びなかったり💦
家庭教師のノーバスは、「サピックス併用コース」などの大手塾併用コースがあるのでおススメです!
指導経験や合格実績豊富なサピックスを熟知した家庭教師が、デイリーサピックスや組み分けテストなどのフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができます😊
今なら無料で体験授業を受けることが出来るので、気になる方は試してみるといいと思います。
カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業をけただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
無料で受けれるので、家庭教師が少しでも気になっている方や、長期休みのフォローの大変さを感じている方はぜひ試してみてください😉
人気講師は先着順になるので、迷っている方は早めに試すことをおすすめします!
また、遠くて家庭教師を派遣してもらうのが難しい方は、ノーバスのインターネット家庭教師Nettyがおすすめ。
こちらも、家庭教師のノーバスの人気教師の中から、希望に合った教師を指名することが可能です。
>>インターネット家庭教師Netty公式ホームページをみてみる
SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった3年生おすすめ問題集【算数編】|まとめ
最後にまとめておきますね😉
おすすめ問題集一覧【算数編】
1月の組み分けテスト、マンスリーテストが終わったら、
割合と比などの問題集の購入も検討しているので、
またおすすめのものがあればご紹介しますね!
我が家は中学受験には先取り学習がとても大切だと思っています👇
>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!