
ブログに来ていただき、ありがとうございます!!
3年生の息子は、中学受験を視野に入れてサピックスという中学受験塾で勉強しています。
少し前から、「宇宙」に興味を持ち始めたので、
最近では望遠鏡も購入し、「星座」や「太陽系」、「宇宙開発」について調べたりしています😊
購入して良かったおすすめの本👇
星を観察するうえでの基本的な説明や、星座の探し方が丁寧に載っています!
今回は、相模原市立博物館と、JAXA 宇宙科学研究所相模原キャンパスへ行ってきたので、
レビューしてきたいと思います。
日曜日にもかかわらず、そこまで混雑しておらず、ゆったり楽しむことができました。
ココはかなり穴場だと思いますよ😉
また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。
朝日小学生新聞は、中学受験レベルまで対応しているニュース、コラム、クイズなどが、子どもでも分かりやすい文章で掲載されているんです!
今ならお得なキャンペーンをやっています👇
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
目次
相模原市立博物館・JAXA相模原キャンパス【レビュー】|基本情報
まずはじめに、相模原市立博物館と、JAXA 宇宙科学研究所 相模原キャンパスの基本情報についてお伝えしますね😉
注意
現在、新型コロナ感染症の影響で情報が異なることがあるため、最新情報はホームページをご確認ください。
基本情報|相模原市立博物館
住所・アクセス
・相模原市立博物館
〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根3丁目1-15
・車:国道16号「共和4丁目」交差点を西へ500m
駐車場:無料95台(障害者用4台分含む)
・JR横浜線:淵野辺駅南口から徒歩20分
その他、バス(ホームページ参照)
・JAXA 宇宙科学研究所 相模原キャンパス
〒252-5210 神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1
(相模原市立博物館の目の前です!)
相模原市立博物館WEBサイトより
入場料
無料(相模原市立博物館、JAXA相模原キャンパス)
開館時間
・相模原市立博物館
午前9時30分~午後5時
《 プラネタリウム 》
大人(高校生以上):500円
こども:200円
開館時間から券売機で販売(予約不可)
定員各回210人
4歳未満は無料です。
障がい者とその介護者の方は、無料
ひとり親家庭の方は、無料
65歳以上の方は、半額
・JAXA 宇宙科学研究所 相模原キャンパス
午前10時~午後4時
相模原市立博物館・JAXA相模原キャンパス【レビュー】|詳細
相模原市立博物館【レビュー】
今回、プラネタリウムは先着順で開館時間(9時30分)から販売開始とのことだったので、
開館に間に合うように、博物館へ早めに到着し、スタンバイしていました。
入ってすぐに「はやぶさ」の模型が😳
コロナの影響か、思ったよりもかなり空いていて、余裕でチケットを購入することができました。
販売機でチケットを買います。
我が家は大人2人、こども1人のため合計1200円。(次男は4歳以下のため無料)
10時30分~開場まで時間があるので、
館内を見学することにしました。
相模原博物館WEBサイトより
まず、天文研究室へ。
相模原市立博物館|天文研究室
沢山の宇宙に関する書籍があり、自由に読むことができます。
分からないことがあれば、スタッフの方に質問ができると書いてありましたよ😉
相模原市立博物館|天文展示室
次に、天文展示室へ。
博物館の屋上に設置する太陽望遠鏡で撮影した太陽の活動(黒点やプロミネンス、フレアなど)の様子のライブ映像、
本物の隕石(感染症対策で触れることはできませんでした💦)
研究者からの熱いメッセージなどが展示されていました。
中でも、3年生の息子が興奮していたのは、
大型マルチモニターで映された宇宙に関する映像です😊
四方が画面になっているので、まるで宇宙の中にいるような迫力で見入っていました。
相模原市立博物館|プラネタリウム
時間が迫ってきたので、プラネタリウムに並びます。
スタッフの方に、どこの場所が一番観やすいか聞いてみました。
「後部座席の、真ん中に近い座席が歪みが少なくて観やすいですよ」
と優しく教えていただきましたよ😉
その通り、後部真ん中をキープ。
相模原博物館WEBサイトより
プラネタリウム内部は人が移ってしまい撮影できなかったので、ホームページのものをお借りしています。
今回、「こどもプラネタリウム」という子ども向けの内容だったのですが、
解説がとっても分かりやすく、内容も面白かったので、
年少の次男もとても楽しんで観ることができました😉
まだ「星」について触れることがほぼ初めてな幼児~小学生を対象に、
「太陽」や「月」、「街の光」があると星が見えにくいことや、
「東」から「西」に動いて見えることなど、本当に基本的なことから解説してくれるので、
特にはじめてのプラネタリウムにはかなりお勧めできると思います!
また、ある程度本を読んで知識のある息子でも、「面白かった!」と言っていましたよ😉
こういう博物館のような場所って、どうしても子どもが「知らない」知識を求めてしまいがちなのですが、
「知ってる!」「聞いたことある!」ということの方が、
よりその分野にハマるきっかけとなるような気がしています✨
相模原市立博物館|常設展示
常設展示は、以下の5つの部屋が順路になっています。
1台地の生い立ち
2郷土の歴史
3くらしの姿
4人と自然のかかわり
5地域の変貌
くらしの姿(建物)
残りの展示物を全て見学しました。
宇宙や天体のことだけでなく、歴史的な情報まで学ぶことができるんですね😉
人と自然のかかわり(蚕が作ったマユから糸をとる)
お昼ご飯を食べて、次の目的の建物へ!!
相模原市立博物館|喫茶コーナー
3階の休憩コーナーで飲食をすることができます。
自動販売機ではお菓子や飲み物が販売されていましたが、
食事の提供は無いため、弁当など持ち込みとなります。
JAXA 宇宙科学研究所 相模原キャンパス【レビュー】
相模原市立博物館の目の前、JAXA 宇宙科学研究所 相模原キャンパスへ移動しました。
このキャンパスは、国立研究開発法人JAXA(宇宙航空研究開発機構)の研究拠点のひとつとなっていて、
国内外から集まった研究者によって、日々最先端の宇宙研究開発が行われています。
こちらも無料駐車場を利用することができます。
一般の人は、キャンパス内の「交流棟」という建物のみ見学することができます。
警備員の方もとても感じよく対応してくださいました。
屋外に展示されているこの大きなロケットは、
「M-3SⅡ-1型」と「M-V型」という固体燃料ロケットとのことです。
近くで見るとすごい迫力でしたよ😳
中に入って、受付をすますと素敵なお土産をもらうことができました😊
宇宙のプリントが入った、マスク入れです。
裏にはJAXAと書かれていて、レア感もあって嬉しいですよね😉
ロケットの歴史や、様々な宇宙開発の研究についての展示がありました。
コロナ禍でなければ、詳しい解説を聞けたり、実際触ったりできるものもあったみたいなのですが残念。
宇宙物理化学など、とても難しい内容なので、小学生には理解できない部分も多かったのですが、
息子は目を輝かせて「すごいね!」と言いながら見学していたので、来て良かったです😊
中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!
中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。
文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉
読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。
複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊
毎日読めるか不安な方にも、週1回の読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。
しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!
我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊
受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。
中学受験を目指している方にピッタリだと思います。
お得なキャンペーンもやっていますよ👇
中学受験との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!
サピックスはデイリーサピックスなどの教材プリントの質が高く、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びなかったり💦
家庭教師のノーバスは、「サピックス併用コース」などの大手塾併用コースがあるのでおススメです!
指導経験や合格実績豊富なサピックスを熟知した家庭教師が、デイリーサピックスや組み分けテストなどのフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができます😊
今なら無料で体験授業を受けることが出来るので、気になる方は試してみるといいと思います。
カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業をけただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
無料で受けれるので、家庭教師が少しでも気になっている方や、長期休みのフォローの大変さを感じている方はぜひ試してみてください😉
人気講師は先着順になるので、迷っている方は早めに試すことをおすすめします!
相模原市立博物館・JAXA相模原キャンパス【レビュー】|まとめ
相模原市立博物館と、JAXA 宇宙科学研究所 相模原キャンパスは、
特に宇宙や天体好きの小学生にとてもおすすめできる場所です。
また、もちろん今まで興味がなかった子どもでも、興味を持つきっかけとなるような
楽しみながら学べる博物館となっていますよ😉
相模原市立博物館のプラネタリウムは、特に星についての知識がなくても
基本的なことから解説してくれるので、初心者から楽しむことができると思います😊
駐車場も、入場料も無料
なんて嬉しすぎる条件(笑)
そこまで混雑もしていなかったので、
ゆったりと楽しむことができましたよ。
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか😊
息子は年長からZ会を始めました。
そのおかげで基礎力が身に付き、入塾テストまでスムーズにつなげられたと思うので、とてもおすすめですよ!
資料請求(無料)するだけで、良質なお試し教材がもらえるみたいです👇
プログラミングはこちら👇
我が家は中学受験には先取り学習がとても大切だと思っています👇
>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?
忙しいママが子どもの勉強を見る時間を作りたい!美味しい時短料理はじめました👇
>>宅食ヨシケイがおすすめ!忙しい共働き・中学受験に|夕食がその日に届く!
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!