中学受験 模試

日能研全国テスト概要と内容分析【新4年生】3年生3月|中学受験

2022年3月15日

日能研全国テスト概要と内容分析【新4年生】3年生3月|中学受験

kirin
こんにちは!kirinです

ブログにきていただき、ありがとうございます!

 

先日、新4年生(3年生3月)の息子が日能研全国テストを受けました。

息子くん
全部できたよー!

 

はい、出ましたー。

全部できたよ=全部埋めたよ😅

こういうときに限って、結構ミスや間違いがあるんですよね(笑)

 

案の定、算数でズッコケていました💦

とりあえず、受験したこと自体を褒めて、中身を分析していきたいと思います😉

これから受験する予定の方など、参考にしていただけると嬉しいです。

 

ちなみに、中学受験塾と併用して成績を上げるのに一番のおすすめの家庭教師センターは家庭教師のノーバスです。

講師の採用基準が高く、各塾のテスト情報も豊富なため、効率的に成績を上げることができます。

 

先着300名で4月7日まで入会金22000円→無料キャンペーン中👇

>>公式ホームページへ(無料体験・資料請求)<<

強引な勧誘もないので安心ですよ😉

 

 

kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

 

kirin
サピックス通学中2025年中学受験予定の長男おすすめ参考書、勉強方法、塾費用、過去の公開模試分析について、また、年中次男の公文や知育グッズ、通信教育など、役に立つと感じた情報をまとめています。kirinと申します。

Instagramフォロワー8000人超えTwitterで朝学報告も更新しているので良かったらチェックしてください💕

 

以下の記事はおすすめよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊

 

国語が苦手だった長男が取り組んだら偏差値が10以上あがった参考書のレビュー記事👇

【偏差値が10上がった!】国語の問題集レビュー

 

入塾テストで一番上のクラスに入れた!低学年に取り組んだおすすめ問題集の記事👇

中学受験塾入塾前にやるべき!低学年おすすめ問題集

 

あると便利なおすすめ!中学受験に役立つ文房具リスト👇

買ってよかった!中学受験おすすめ文房具、収納用品10選

 

また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。

読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊

 

今ならお得なキャンペーンをやっています👇

>>読売KODOMO新聞詳細を見てみる<<

ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

 

日能研全国テスト概要と内容分析【新4年生】|日能研全国テストとは

 

日能研全国テスト概要と内容分析【新4年生】3年生3月|中学受験

日能研HPより引用

 

日能研全国テストとは、中学受験の大手塾日能研が主催する公開模試です。

日能研のホームページでは、この模試を以下のように説明しています。

日能研では、テストを「学力を測るだけのもの」ではなく、「学びの道具」として活用するチャレンジを長らく続けてきました。一人ひとりの“私”と対話する採点〈DI学習支援システム〉。「子どものいま」を可視化する評価〈日能研ルーブリック〉。「考える」×「続ける」を刺激する〈仲間の記述例〉……。

「公平性・平等性」を超える、新たな価値をもったテスト。“私”と出あい、仲間を感じられるテストを ―― 日能研〈全国テスト〉でどうぞ体感してください。

日能研HPより引用

 

日能研では、最近の中学入試問題の動向である

「知識を確認する」➡「考え方を評価する」

 

という変化に対応するために、

数年前から記述問題(思考力を問う問題・詳しく説明させる問題)を多く取り入れることになったとのこと。

 

息子は今回、日能研全国テストの新4年生対象のものを受けました。

 

日能研全国テスト概要と内容分析【新4年生】|詳細

それでは、今回受けたテストについて詳細をお伝えしていきます!

 

日能研全国テスト概要と内容分析【新4年生】|国語

 

まず、国語についてです。

 

日能研全国テスト概要と内容分析【新4年生】|国語概要

 

制限時間:40分

内容:9ページ

1⃣

問一. 二 ①~⑩ 漢字の読み書き

問三. 自分の体験についての作文問題(ルーブリック評価)

2⃣

問一~十四

読解問題(物語文)

始めの5字をかく

正誤問題(記号の選択)

理由を書く

登場人物になったつもりで自由に書く

など

 

ルーブリック評価とは】

これは国語、算数ともになりますが、「ルーブリック評価」を取り入れている問題がありました。

ルーブリックとは:子どもの学習到達状況を評価するための、評価基準表のこと。

以下の3つの基準で5段階評価をされるそうです。

ルーブリック評価基準

①課題発見力

説明内容がどの程度明確かつ斬新か。

②課題設定力

説明する理由の妥当性

③課題解決力

説明の論理性や納得性、表現の緻密さ

 

こちらは、日能研に特徴的な評価基準ではないでしょうか。

 

日能研全国テスト概要と内容分析【新4年生】|国語内容分析

 

国語の内容を分析してみました😉

平均91.2(150満点)

 

日能研の他テストについてはこちらの記事参照👇

>>日能研全国テストの概要と内容分析(2021年10月|3年生)

>>日能研学ぶチカラテスト概要と内容分析【3年生12月】|中学受験

 

「説明しましょう。」という問題は、ポイントが掴めていれば、かなり部分点がもらえます。

 

息子は、3年初期の模試では、説明する問題はをほぼ空白で提出してきていましたが、

3年生後半から、だいぶ長文を書けるように成長してきていて、今回も自己採点よりも良い結果でした。

 

説明する問題は、いくつか部分点のポイントが決まっていて、一文だけでも点数がもらえる可能性があるので、

なるべく粘り強く書くようにすると良いです。

 

国語はこちらの問題集がお勧めです👇


論理エンジン小学生版3年生


読解・作文トレーニング 


ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集

 

詳細を記事にしています👇

>> 論理エンジン レビュー/著:出口汪 で偏差値が10あがった!

>>ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 レビュー|中学受験におすすめ!

 

また、息子は現在、中学受験塾サピックスで学習していますが、

国語の長文問題の本文かなり長く、鍛えられています😅

 

とても解説が上手な先生に担当していただいていたり、

何回も説明する練習をしているのもあり、本人の自信にも繋がっていると思います。

 

今回の物語は以下の書籍から出題されました👇

 

今回、漢字は一問間違いでした。

「一丸」を「ひとまる」と書いていました😂

 

漢字のおすすめ問題集はこちらです👇

 

毎日、朝学で訓練をし、夜テストをしています。

その成果もあり、サピックスの漢字小テストでは毎回ほぼ満点をとっていましたが、

新4年生になり、ハネハライ、隙間(くっつける、くっつけない)がかなり厳しく採点されるようになりました💦

家でもより細かくみながら練習していこうと思っています😊

 

《ケアレスミス》

国語のテストでケアレスミスはありませんでした。

 

3年生では、コツコツこちら👇で暗記していました。こちらで語彙力もかなり増えたと思います。

詳細の記事はこちら👇

>>小学生の語彙力アップカード1000レビュー/中学受験におすすめ!

 

新4年生になり、現在は「言葉ナビ」(非売品)というサピックスの語彙力問題集で訓練をしていますが、

語彙力カードで覚えたベースがあるので、暗記がとても楽に感じています😊

 

また、中学受験に欠かせないのがA3プリンターです。

おすすめプリンターについて詳しく書いているので良かったら参考にしてください😉

お中学受験にA3プリンターは必須!失敗しないおすすめプリンター3選

 

中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!

 

中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!

 

中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。

子ども向け新聞比較|中学受験におすすめなのはどの新聞?読売・朝日・毎日

読売KODOMO新聞公式ホームページより引用

 

文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉

 

読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。

複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊

 

毎日読めるか不安な方にも、週1回読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。

しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!

 

我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊

受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。

中学受験を目指している方にピッタリだと思います。

 

お得なキャンペーンもやっていますよ👇

>>読売KODOMO新聞詳細・キャンペーンを見てみる<<

 

日能研全国テスト概要と内容分析【新4年生】|算数

 

次に、算数についてお伝えします。

 

日能研全国テスト概要と内容分析【新4年生】|算数概要

制限時間:40分

内容:7ページ

1⃣

(1)~(8)

計算問題

2⃣

(1)~(3)

短文の文章題(計算発展問題)

距離、時間など

3⃣

数の大小

4⃣

平面の性質

5⃣

数の表し方

6⃣

図表パズル

 

日能研全国テスト概要と内容分析【新4年生】|算数内容分析

 

算数の内容を分析してみました。

平均106.3(150満点)

 

平均的100点越え😳

他の模試などと比較して、今回の平均点は高いと言えると思います。

 

息子もいつもより点数は取れていたのですが、

平均点が高かったので、偏差値はそこまで上がりませんでした。

 

思考力に関しては、サピックスから出版されている「きらめき算数脳」で訓練しています。

 

きらめき算数脳についての記事はこちら👇

>>サピックスきらめき算数脳レビュー|中学受験の算数の思考力強化におすすめ!

現在は4~5年生をやっています。

 

《点数に結び付かなかった原因》

・文章が長い問題に関して、読解力が低い。

問題をよく読めていなかったり、ルールを勘違いして間違えている問題がありました。

焦らず少しずつ訓練していきたいと思います。

 

《ケアレスミス》

・ひき算のミス

算数のミスはだいぶ少なくなってきました(まだやるけど😅)

ケアレスミスが減ってきているのも、日々の訓練の成果かと思います。

 

現在、計算については、「山本塾の計算ドリル」と「百ます計算2」で毎朝訓練しています。

詳しい内容はこちら👇

>>暗算力を鍛える 山本塾の計算ドリルの使い方|ケアレスミスを防ぐには

 

 

また、先取り学習にタブレット教材のRISU算数がおすすめです。

以下のコードでお得にお試しが1週間できるので、良かったらトライアルしてみてください。

>>RISU算数を体験してみる<<

クーポンコード 『bap07a』と入力

 

中学受験との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!


 

中学受験塾は、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢

自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びなかったり💦

 

家庭教師のノーバスは、「併用中学受験併用コース」があるのでおススメです!

 

指導経験や合格実績豊富なそれぞれの中学受験塾を熟知した家庭教師が、宿題やテストのフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができます😊

カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業をけただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。

無料で体験でき、無理な勧誘もないので、家庭教師が少しでも気になっている方はぜひ試してみてください😉

先着300名で4月7日まで入会金22000円→無料キャンペーン中👇

>>家庭教師のノーバス公式ホームページをみてみる<<

 

日能研全国テスト概要と内容分析【新4年生】|まとめ

 

今回、新4年生「日能研全国テスト」を受けて、

国語では、このまま現在の訓練を継続、

算数は、問題をしっかり読み、理解することを訓練していこうと思いました。

 

また良い学習方法が見つかったら、随時レポートしていきます😉

 

我が家は中学受験には先取り学習がとても大切だと考えています👇

RISU算数は、個々にあったレベルでどんどん進めることができるタブレット型の算数教材です。

クーポンコードでお試ししてから入会申し込みすると、このお試し期間1週間は無料となり、返品する場合でも1,980円でトライアルできます!

\クーポンコード 『bap07a』と入力/

RISU算数をお試ししてみる

算数は訓練すればある程度伸ばすことができる科目なので、一緒にコツコツ頑張りましょう✊

 

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!

-中学受験, 模試

© 2023 kirin のブログ Powered by AFFINGER5