中学受験 模試

日能研学ぶチカラテスト概要と内容分析【3年生12月】|中学受験

2021年12月12日

日能研学ぶチカラテスト概要と内容分析【3年生12月】|中学受験

こんにちは!kirinです🦒

 

先日、3年生の息子が日能研学ぶチカラテスト(2021年)を受けました。

息子くん
難関チャレンジよりは解けたよ

 

手ごたえはまずまずな様子。

 

今後受験にされる方のために、概要と内容分析を記録しておきます😉

 

また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。

読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊

 

今ならお得なキャンペーンをやっています👇

>>読売KODOMO新聞詳細を見てみる<<

ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

 

目次

日能研学ぶチカラテスト概要と内容分析【3年生12月】|日能研学ぶチカラテストとは

日能研学ぶチカラテスト概要と内容分析【3年生12月】|中学受験

日能研HPより引用

日能研学ぶチカラテストとは、大手中学受験塾の日能研が主催する公開模試です。

普段の国語、算数に加えて、「総合」という3科目のテストとなっています。

「学ぶチカラテスト」について、日能研は公式WEBサイトで下記のように説明しています👇

 

日能研のテストでは、「知識を測る」「覚える」ことよりも子どもが「自分で考える」「自分の考えを表現する」ことを大切にしています。例えば、問題の設定や問いかけ方に様々な工夫を凝らして、子どもが問題と対話しているかのように考えられるようにしています。子どもがぐっと一人で集中するテストの時間だからこそ、覚えた知識を表現するだけではもったいない。

「あなたの考えは?」
「あなたならどうする?」のたくさんの問いかけ。
それは、子どもの考えの可能性や多様性とたくさん出会い、認めたいという想いがあるからです。

いつも見ているテストと少しちがうと感じて、最初はとまどうことがあるかもしれません。
しかし、問題と対話しているうちに、「考えるって楽しい!学ぶことって楽しいんだ!」にたくさん出会える、そんな内容を出題します。

日能研公式WEBサイトより

答えの定まっていない問題に対して、「考え続ける力」というものを大切にしているのですね。

 

日能研学ぶチカラテスト概要と内容分析【3年生12月】|詳細

それでは、今回受けたテストについて詳細をお伝えしていきます!

 

日能研学ぶチカラテスト概要と内容分析【3年生12月】|国語

 

まず、国語についてです。

日能研学ぶチカラテスト概要と内容分析【3年生12月】|国語概要

制限時間:40分

内容:9ページ

1⃣

考えを書く問題

2⃣

漢字

3⃣

長文読解(物語)
本文 P3ーP4半分

・最もふさわしい物を選ぶ問題

など

 

日能研学ぶチカラテスト概要と内容分析【3年生12月】|国語内容分析

 

国語の内容を分析してみました😉

受験者数:6546人

平均92.3(150満点)

 

日頃から自分の考えを話したり、文章にする訓練をしているお子さんは

高い点数が取れる内容だったのではないでしょうか。

 

日能研全国テストについてはこちらの記事参照👇

>>日能研全国テストの概要と内容分析(2021年10月|3年生)

>>日能研難関チャレンジテスト概要と内容分析【3年生11月】|中学受験

 

「説明しましょう。」という問題は、ポイントが掴めていれば、かなり部分点がもらえます。

息子は、3年初期の模試では、説明する問題はをほぼ空白で提出してきていましたが、

ここ最近、だいぶ長文を書けるように成長してきていて、自己採点よりも良い結果でした。

説明する問題は、なるべく粘り強く書くようにすると良いです。

 

国語はこちらの問題集がお勧めです👇

 

詳細を記事にしています👇

>> 論理エンジン レビュー/著:出口汪 で偏差値が10あがった!

>>ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 レビュー|中学受験におすすめ!

 

漢字の練習はこちらを使用しています👇


となえて かく 漢字練習ノート 小学4年生


となえて かく 漢字練習ノート 小学5年生


となえて かく 漢字練習ノート 小学6年生

 

また、息子は現在、中学受験塾サピックスで学習していますが、

国語の長文問題の本文かなり長く、鍛えられています✊

 

今回の試験では、

物語・説明的文章はそれぞれ以下の書籍から出題されました👇

 

 

《点数に結び付かなかった原因》

・時間が足りなかった、自分の意見を考えるのに苦戦した

→時間配分はまだこれからですが、自分の意見は普段から話すように心がける必要があります。

 

・漢字は正解が書けたにもかかわらず字か汚くて✖

→今のうちに字の汚さはどんどん指摘していただきたいです😅

 

《ケアレスミス》

・漢字「計画」の「画」の字が汚くて✖

 

毎日コツコツこちら👇で暗記している成果か、語彙力も最近増えてきているように思います。

詳細の記事はこちら👇

>>小学生の語彙力アップカード1000レビュー/中学受験におすすめ!

 

 

 

日能研学ぶチカラテスト概要と内容分析【3年生12月】|算数

 

次に、算数についてお伝えします。

日能研学ぶチカラテスト概要と内容分析【3年生12月】|算数概要

制限時間:40分

内容:11ページ

1⃣

計算問題

3⃣

文章問題

4⃣

長さ、時間など

7⃣

ゲームについて、どうしたら勝てるか

 

日能研学ぶチカラテスト概要と内容分析【3年生12月】|算数内容分析

 

日能研学ぶチカラテスト概要と内容分析【3年生12月】|中学受験

 

算数の内容を分析してみました。

平均98.6(150満点)

 

比較的、基本的な問題も多くみられたと思います。

 

 

思考力に関しては、サピックスから出版されている「きらめき算数脳」で訓練しています。

きらめき算数脳についての記事はこちら👇

>>サピックスきらめき算数脳レビュー|中学受験の算数の思考力強化におすすめ!

現在は3年生が終わり、4~5年生をやっています。

 

《点数に結び付かなかった原因》

・今回の失点は、ケアレスミスが大きかった

→普段から時間を測り緊張感を持って訓練していきたいと思います。

・最後の説明する問題が白紙だった

せめて、白紙は無いようにしたいですね😅 本人は時間がなかったとも言っていますが、

一文でもいいから書くようにチャレンジしてほしいです。

 

《ケアレスミス》

単純な計算ミスで点数を落としていて、もったいないです💦

・せっかく式や考え方を文章で説明できているのに、立てた式を計算ミス😅

・二桁 ÷ 一桁の計算ミス

・ひき算ミス

 

現在、計算については、「山本塾の計算ドリル」で毎日訓練しています。

詳しい内容はこちら👇

>>暗算力を鍛える 山本塾の計算ドリルの使い方|ケアレスミスを防ぐには

 

RISU算数で先取り学習をはじめました。これはとてもおすすめです!👇

>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?

 

日能研学ぶチカラテスト概要と内容分析【3年生12月】|総合

次に、はじめて受験した「総合」についてお伝えしていきます。

そもそも、「総合」ってナニ??

少なくとも、私が小さいころには無かったような…(年齢。。)

 

文部科学省によると、「総合的な学習」は以下となっています👇

総合的な学習(探究)の時間は、変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標にしている

文部科学省WEBサイトより

 

結局、具体的にどんな科目なのか分からないので、とりあえず問題をみていきます😅

 

日能研学ぶチカラテスト概要と内容分析【3年生12月】|総合概要

制限時間:40分

内容:11ページ

1⃣

交通ルール、俳句

3⃣

東京オリンピック関連

課題:説明問題

 

日能研学ぶチカラテスト概要と内容分析【3年生12月】|総合分析

なんとなくですが、一般常識と4科目が合体したような…(表現力のなさ、お許しください笑)

なるほど、現代社会の中で、日常生活ではとても大切となる能力が求められているのは分かりました。

問題を見てみると、最終的には国語力と算数力が必須となるようです。

 

平均点:

78.7点

3科目の中で、極端に平均点が低いですね。

 

問題では、沢山の文章を読み込み、沢山のルールを読み解かなくてはならず、

これを国語40分、算数40分のあとに解くのは疲れただろうな、と思います💦

 

本人も、最後のほうは集中力が切れてしまい、ルールがしっかり読めなかったといっていました。

その割には、長い文章を記述できていたので、よく頑張ったと思います。

《点数に結び付かなかった原因》

「除く」という意味が分からず、

「7人のうち最高点と最低点を除いた5人の審査員」という意味が分からなかった。

→これは日常生活レベルの知識不足なので、日常でこういう言葉も使うよう努めていきたいと思います。

 

《ケアレスミス》

・ケアレスミスはありませんでした。

 

中学受験を考え始めたら「こども向け新聞」がおすすめ!

 

中学受験を考え始めたら、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。

子ども向け新聞比較|中学受験におすすめなのはどの新聞?読売・朝日・毎日

読売KODOMO新聞公式ホームページより引用

 

文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉

 

読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。

複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊

 

毎日読めるか不安な方にも、週1回読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。

しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!

 

我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊

受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。

中学受験を目指している方にピッタリだと思います。

 

お得なキャンペーンもやっていますよ👇

>>読売KODOMO新聞詳細・キャンペーンを見てみる<<

 

中学受験との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!


 

サピックスはデイリーサピックスなどの教材プリントの質が高く、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢

自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びなかったり💦

 

家庭教師のノーバスは、「サピックス併用コース」などの大手塾併用コースがあるのでおススメです!

 

指導経験や合格実績豊富なサピックスを熟知した家庭教師が、デイリーサピックスや組み分けテストなどのフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができます😊

 

今なら無料で体験授業を受けることが出来るので、気になる方は試してみるといいと思います。

カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業をけただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。

無料で受けれるので、家庭教師が少しでも気になっている方や、長期休みのフォローの大変さを感じている方はぜひ試してみてください😉

>>家庭教師のノーバス公式ホームページをみてみる<<

 

人気講師は先着順になるので、迷っている方は早めに試すことをおすすめします!

 

また、遠くて家庭教師を派遣してもらうのが難しい方は、ノーバスのインターネット家庭教師Nettyがおすすめ。

こちらも、家庭教師のノーバスの人気教師の中から、希望に合った教師を指名することが可能です。

>>インターネット家庭教師Netty公式ホームページをみてみる

 

日能研学ぶチカラテスト概要と内容分析【3年生12月】|まとめ

 

今回「日能研学ぶチカラテスト」を受けて、

国語では、日ごろから(出来事や新聞などを利用して)説明する力を話す練習をする。

算数は、引き続き毎日の計算や思考力の訓練を継続していこうと思いました。

 

こういった模試では、点数で一喜一憂することはせず、1回の模試ごとに少しずつ改善点を見つけて、

日ごろの学習に活用できればと思っています。

 

また良い学習方法が見つかったら、随時レポートしていきます😉

 

我が家は年長から2年生までZ会をしていました。

そのおかげで基礎力が身に付き、入塾テストまでスムーズにつなげられたと思うので

とてもおすすめですよ!

資料請求(無料)するだけで、良質なお試し教材がもらえます👇

>>Z会小学生向け講座無料資料請求はこちら<<

プログラミングはこちら👇

>>無料資料を取り寄せる【Z会プログラミング講座】<<

 

他にも中学受験に関する記事を書いています👇

>>買ってよかった!中学受験おすすめ文房具、収納用品10選

>>SAPIX(中学受験塾)入塾前に|低学年おすすめ問題集まとめ

 

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!!

-中学受験, 模試
-, ,

© 2023 kirin のブログ Powered by AFFINGER5