中学受験 参考本 国語

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 レビュー|中学受験におすすめ!

2021年11月23日

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 レビュー|中学受験におすすめ!

kirin
こんにちは!kirinです。

現在、長男は2025年受験の中学受験を視野に入れて、サピックス(中学受験塾)に通っています。

 

3年生まではとても国語が苦手で‥‥😥

色々国語の対策をしてみて、さらに国語力を伸ばすために始めたのが、

『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集』でした。

 

この問題集がとてもおすすめなので、

今回はこの問題集についてお伝えしていきたいと思います😊

 

ちなみに、中学受験塾と併用して成績を上げるのに一番のおすすめの家庭教師センターは家庭教師のノーバスです。

講師の採用基準が高く、各塾のテスト情報も豊富なため、効率的に成績を上げることができます。

 

今だけ300名限定入会金22000円→無料!キャンペーン実施中👇

>>公式ホームページへ(無料体験・資料請求)<<

強引な勧誘もないので安心ですよ😉

 

目次

kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

 

kirin
サピックス通学中2025年中学受験予定の長男おすすめ参考書、勉強方法、塾費用、過去の公開模試分析について、また、年中次男の公文や知育グッズ、通信教育など、役に立つと感じた情報をまとめています。kirinと申します。

Instagramフォロワー8000人超えTwitterで朝学報告も更新しているので良かったらチェックしてください💕

 

以下の記事はおすすめよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊

 

国語が苦手だった長男が取り組んだら偏差値が10以上あがった参考書のレビュー記事👇

【偏差値が10上がった!】国語の問題集レビュー

 

入塾テストで一番上のクラスに入れた!低学年に取り組んだおすすめ問題集の記事👇

中学受験塾入塾前にやるべき!低学年おすすめ問題集

 

あると便利なおすすめ!中学受験に役立つ文房具リスト👇

買ってよかった!中学受験おすすめ文房具、収納用品10選

 

また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。

読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊

 

今ならお得なキャンペーンをやっています👇

>>読売KODOMO新聞詳細を見てみる<<

ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

 

中学受験におすすめ『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集』レビュー|ふくしま式とは?

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 レビュー|中学受験におすすめ!

ふくしま国語塾WEBサイト引用

ふくしま式とは?

「ふくしま式」とは、国語講師 福嶋隆史 先生が考案した指導法です。

 

福嶋隆史先生プロフィール

株式会社横浜国語研究所・代表取締役。早稲田大学第二文学部を経て、創価大学教育学部(通信教育部)児童教育学科卒業。公立小学校教師を経て、「国語力は論理的思考力である」という定義のもと、2006年にふくしま国語塾を創設。著書として、ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集、ふくしま式「国語の読解問題」に強くなる問題集など多数、累計79万部に及ぶ。

 

中学受験におすすめ『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集』レビュー|詳細

それでは、『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集』について詳細をお伝えしていきます。

 

『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集』レビュー|ふくしま式の根本的な考え方

「ふくしま式」の根本的な考え方に、以下のようなものがあります。

国語力とは

「国語力」=「論理的思考力」

「論理的」というと、小学生の子どもには難しいというイメージがあるかもしれませんが、

ふくしま式の「論理的思考力」というのは、「難しく考えること」ではなく、

「難しいことがら」を「単純化すること」です。

 

福嶋先生は「論理的思考力」について、ポイントは以下のたった3つ、と言っています。

ここがポイント

①「言いかえる力」

②「くらべる力」

③「たどる力」

 

この3つの力をつけることで、国語力が確実にアップする!とのこと。

 

よく「国語はあいまいな科目で、とらえどころがない」と言われますが、

福嶋先生いわく、国語ほどシンプルでクリアな科目は他にないそうです。

 

公立小学校教師を経験されている福嶋先生は、

「このことは小学校では一切教えてくれない、だから小学生は国語力が伸びない」

と言っています。

 

『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集』レビュー|言いかえる力・くらべる力・たどる力について

3つのポイントである、「言いかえる力」、「くらべる力」、「たどる力」について、簡単に説明したいと思います😊

 

①言いかえる力

一見バラバラに見えるものの中に、「共通点」を見つけ出し、整理する力のこと。

すなわち、「抽象化」と「具体化」の力です。

 

以下に例をあげておきますね😉

例1

(抽象化)道具 ⇔ 文房具 ⇔ 筆記用具 ⇔ 鉛筆(具体化)

 

例2

(抽象化)楽器を演奏した ⇔ ピアノを弾いた(具体化)

 

例3

(抽象化)この生クリーム、雪みたいだね ⇔ この生クリーム、白くてふんわりしているね(具体化)

 

この問題集を解いてから、息子は

この問題は「抽象化」を「具体化」する問題だね。

と言いながら正解に導くことがあり、ビックリしています。

 

②くらべる力

一見バラバラに見えるものの中に「対比関係」を見つけ出し、整理する力のこと。

すなわち、「対比関係」を整理する力です。

 

以下に例をあげておきますね😉

例1

反対語 : 大きい ⇔ 小さい

否定表現 : 大きい ⇔ 大きくない

 

例2

太陽は、直接みることができない ⇔ 月は、直接みることができる

 

※「熱い」の対比関係は「冷たい」となるが、「ぬるい」などの正反対ではない言葉も「対比関係」と考えます。

ここでのポイントは、「昼は楽しいが、夜は暗い」などのように、2つの観点を混ぜないことです。(観点の統一)

また、反対語を覚える必要があります。

 

③たどる力

一見バラバラに見えるものの中に「結びつき」を見つけ出し、整理する力のこと。

すなわち、「因果関係」を整理する力です。

 

以下に例をあげておきますね😉

例1

(原因)宿題を忘れた ⇔ 叱られた(結果)

 

例2

(原因)一回目の計算テストの点数が低かった ⇔ 計算ドリルでたくさん練習した ⇔ 二回目の計算テストでは点数が上がった(結果)

「AだからB」、「BなぜならA」の置きかえ練習を行います。

原因と結果を結ぶ接続詞を覚える必要があります。

 

これら3つのポイントをしっかり身につけることで、

難関校へ合格するほどの国語力を身につけることができるとのことです😳

 

『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集』レビュー|良い点

国語力がつく、というのが最大の良い点になりますが(笑)

その他、実際使用してみて良いと思う点を、2点あげてみたいと思います。

 

解説や親向けの参考書が充実している

「ふくしま式」はある程度内容を理解している親が教えて解かせるのが効果的だと思います。

この問題集で良いのが、解説が充実していること、

親向けの参考本が出版されていることです。

 

実際、私もこの本を参考にして、子どもに教えています。

親(教える側)が基本的な考え方を理解してから教えることで、相乗効果が期待できると感じています。

 

シリーズ化されていて訓練することができる

福嶋先生の著書は、全部で26冊あります。

そのうち、ベストセラーになっているものをご紹介します。

ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 レビュー|中学受験におすすめ!

ふくしま国語塾WEBサイト引用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着実に国語力がつくように考えられて作られていると思うので、

少しずつ制覇していきたいと思います😉

 

『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集』レビュー|悪い点

中身は本当に充実していて、間違いなくおすすめの問題集となりますが、

ここで、悪い点を1点あげさせてください。

解答が切り離せない

この問題集は解答を切り離すことができないんです😅

解説が詳しいだけに、別々にして〇つけしたいので、これはかなり不便w

そのため、我が家の問題集は無理やり切り離して無残な姿に(笑)

これでもなんとかなりますが、

できれば切り離し可能な解答・解説を作ってほしいです。

 

中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!

 

中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。

子ども向け新聞比較|中学受験におすすめなのはどの新聞?読売・朝日・毎日

読売KODOMO新聞公式ホームページより引用

 

文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉

 

読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。

複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊

 

毎日読めるか不安な方にも、週1回読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。

しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!

 

我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊

受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。

中学受験を目指している方にピッタリだと思います。

 

お得なキャンペーンもやっていますよ👇

>>読売KODOMO新聞詳細・キャンペーンを見てみる<<

 

国語長文読解苦手の克服に!|ブンブンどりむで基礎力強化

 

国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。

しかし、国語が苦手だけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。

 

国語が苦手な息子が、論理エンジン、ふくしま式の他にもうひとつやった対策が、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむという通信教材です。

これ、本当におすすめです。

 

 

小学生の「書く力」を軸に、考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!

中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。

 

こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。

>>公式ホームページで詳しく見てみる<<

 

中学受験との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!


 

サピックスはデイリーサピックスなどの教材プリントの質が高く、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢

自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びなかったり💦

 

家庭教師のノーバスは、「サピックス併用コース」などの大手塾併用コースがあるのでおススメです!

 

指導経験や合格実績豊富なサピックスを熟知した家庭教師が、デイリーサピックスや組み分けテストなどのフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができます😊

 

今なら無料で体験授業を受けることが出来るので、気になる方は試してみるといいと思います。

カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業をけただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。

無料で受けれるので、家庭教師が少しでも気になっている方や、長期休みのフォローの大変さを感じている方はぜひ試してみてください😉

>>家庭教師のノーバス公式ホームページをみてみる<<

 

人気講師は先着順になるので、迷っている方は早めに試すことをおすすめします!

 

中学受験におすすめ『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集』レビュー|まとめ

最後に、まとめておきますね😉

まとめ

中学受験におすすめ『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集』レビュー

ふくしま式とは?国語講師 福嶋隆史 先生が考案した指導法。

中学受験におすすめ『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集』詳細

ふくしま式の根本的な考え方、3つのポイント:

①「言いかえる力」

②「くらべる力」

③「たどる力」

言いかえる力・くらべる力・たどる力について:

①言いかえる力とは、「抽象化」と「具体化」の力。
②くらべる力とは、「対比関係」を整理する力。
③たどる力とは、「因果関係」を整理する力。

『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集』良い点
1 解説や親向けの参考書が充実している
2 シリーズ化されていて訓練することができる

『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集』悪い点
解答が切り離せない

 

ハイレべなどの長文読解問題集や、大手中学受験塾の模試など

さまざまな国語の問題をみてみると、

確かにこの3つのポイントに基づいていると気付くと思います。

 

国語は短期間ですぐ出来るようになる科目ではないため、

コツコツと、かなりの根気が必要です。

 

なかなか成績が上がらなくても後になって必ず成果は出ると信じて、

焦らず淡々と一緒に頑張りましょうね😉

 

我が家は中学受験には先取り学習がとても大切だと思っています。

どんどん先取りができるおすすめタブレット式算数はこちら👇

>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!東大生アドバイスがもらえる

 

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!

-中学受験, 参考本, 国語
-,

© 2023 kirin のブログ Powered by AFFINGER5