中学受験 参考本 社会

るるぶ都道府県いちばんかるた レビュー|楽しく都道府県暗記の導入におすすめ!

2021年7月12日

るるぶ都道府県いちばんかるた レビュー

kirin
こんにちは!kirinです。

ブログに来ていただき、ありがとうございます!

 

ほとんどの大手といわれる中学受験塾では、小学3年生から社会と理科が始まると思います。

現在3年生の息子は、今のところ社会大好きくんです。

 

その理由のひとつに、我が家は旅行が大好きなので、よく他県へ出かけては、その県の特産品を食べたり、

名所に息子を連れていき、家族で楽しんでいることがあげられると思います

(現在はこの環境でなかなか出来ていないですが😞)。

 

他県に興味を持つきっかけになってほしいと思い購入したのが、

あのトラベル関連で有名なるるぶさんから出ている「るるぶ都道府県いちばんかるた」でした。

これがとても良かったので、今日はこのるるぶ都道府県いちばんかるたについてご紹介したいと思います。

 

 

また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。

読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊

 

今ならお得なキャンペーンをやっています👇

>>読売KODOMO新聞詳細を見てみる<<

ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

 

るるぶ都道府県いちばんかるた レビュー/るるぶ都道府県いちばんかるた とは

 

るるぶ都道府県いちばんかるた レビュー

 

トラベル関連雑誌で有名なるるぶさんから出ている都道府県かるたです。

日本全国都道府県について家族や兄弟姉妹、お友達などと一緒に楽しめる「かるた」になっています。

 

5・7・5のリズムで楽しく覚えることができ、幼稚園~小学生低学年でも分かりやすい言葉を選んでくれています。
読み仮名がふってあるのも何気に優しいポイントですよね。

実はこのかるた、ただのかるたではないんです。

中身が充実していて、なんと以下の5種類も遊び方があるんです!

 

遊び方その① かるたとり

基本のゲーム。

都道府県名と特徴がまなべます。

読み札の内容としては、その都道府県の名物観光名所の名前

または生産量などが全国一位のものの名前を5・7・5のリズムで掲載しています。

 

遊び方その② 都道府県並べゲーム

 

るるぶ都道府県いちばんかるた レビュー

 

カードの裏面(都道府県のシルエット)を上にして、写真の地図の「〇〇地方」の上に並べていきます。

ひとつの地方が全部そろったら、最後の札を置いた人が、そろったすべての札をもらえます。

手元の札が多い人が勝ち(詳細略)。

どの都道府県が何地方にあるか、いくつあるかなどを学ぶことができます。

 

遊び方その③ 線路はつづくよゲーム

 

るるぶ都道府県いちばんかるた レビュー

 

線路が続いているところだけにカードが置けるゲームです。

手元のカードが早く無くなったひとが勝ち(詳細略)。

都道府県の位置関係、鉄道の繋がりなどを学ぶことができます。

 

遊び方その④ シルエットクイズ

 

るるぶ都道府県いちばんかるた レビュー

 

都道府県のシルエットを上にして並べ、県の名前を言いながらめくって当たったらカードがもらえます。

一番手元のカードが多いひとが勝ち(詳細略)。

 

遊び方その⑤ 多い?少ない?ゲーム

 

るるぶ都道府県いちばんかるた レビュー

 

はじめに「人口」や「面積」など、何を比べるかを決めます。

せーの!で同時にカードを出して、その県で比べたものの順位が高いひとが自分以外のカードを全部もらうことができます。

手元のカードが一番多いひとが勝ち(詳細略)。

 

るるぶ都道府県いちばんかるた レビュー/良い点

 

かるた読み上げ音声がついている!

 

るるぶ都道府県いちばんかるた レビュー

 

箱を開けると、蓋の裏側に音声機能ガイドが載っています。

専用のサイトへいくと、かるたを自動で読み上げてくれるうれしい機能がついているのです。

コレ、はじめビックリしました。

 

日々の忙しい時間にかるたを読むのって、結構大変ですよね😅

この機能があるおかげで、読み手がいなくても、子供だけ(取る人だけ)で楽しむことができます。

息子もこの読み上げ機能を使って、妹と二人でキャッキャ言いながら楽しんでいます。

 

るるぶ都道府県いちばんかるた レビュー

出典:るるぶ都道府県いちばんかるた読み上げサイト

 

読み上げ方は、ランダム日本列島を北から順番に読み上げ南から順番に読み上げ、の3種類があります。

次の札を読むまでの速さは手動、5秒、10秒、15秒から選ぶことができ、

同じかるたを繰り返し読む回数は1回、2回、3回から選ぶことができるので便利ですよね😉

 

県庁所在地とその場所を覚えることができる

 

鳥取県(鳥取市)など、県名と県庁所在地名が同じ名前の県はいいのですが、

息子は岩手県(盛岡市)など、県名と県庁所在地の名前が違う場合、県庁所在地名をなかなか覚えることができませんでした。

さらに、県庁所在地の場所もかなり意識して「覚えよう」としないと覚えられないですよね。

 

このカードは、かるたの読み札の裏に★印で県庁所在地の位置が記してあり、

取り札の裏に県庁所在地の名前が載っています。

 

これを利用して、例えば、かるたとりやシルエットクイズをしたときに、

カードを取った人が「〇〇件の県庁所在地は■■です」と言う、とか、それごとゲームに組み込んでしまうと、子供は意外と楽しそうにやってくれます。

 

るるぶ都道府県いちばんかるた レビュー

 

ニュースや旅行、学校の授業など別の場面で県庁所在地名が出てきたときに、

「あ、これ知ってる!」となるので、子供は嬉しくなり自然と興味をもってくれるんです。

そうすると、もっとやりたい、覚えたいという思考になり好循環になります。

 

面積や人口のイメージがつく

大人でも、なかなか県の面積や人口って知らなかったりしませんか?(私だけ?笑)

多い?少ない?ゲームをすると、どの県の人口が多くて、どの県が大きくて、、、ということが自然にイメージできるようになってくるのを感じます。

さらに、人口、面積とも順位がついているので、「愛媛県は人口28位だよ」と突然言い出して驚かされたり、記憶に残りやすいみたいです。

 

コレが1ばん!で有名なものが覚えられる

るるぶ都道府県いちばんかるた レビュー

 

取り札の裏をみると、それぞれの県で1番のもの、が載っています。

息子はゲームをしながら、この県はこれが一番なんだよ~!と楽しそうに教えてくれるのですが、少し頭の片隅に残るだけでも、その県に旅行にいったときなんかに、

「そういえば山梨県はももの収穫量が1位だったよね、もも狩りに行ってみる?」

などと会話することができ、都道府県に対してとても興味をもってくれるようになっています。

 

学習指導要領対応

学習指導要領とは、文部科学省が告示する教育課程のことです。

るるぶさんいわく、この学習指導要領に準じて作成している、ということなので、

ある程度中学受験などに役立つようなメジャーな知識を身に着けるきっかけになりそうですよね。

実際塾の授業を復習しているときに、「かるたでやったから知ってたよ」ということも多々出てきています。

 

るるぶ都道府県いちばんかるた レビュー/悪い点

人口など、データが古くなる可能性がある

現在の最新版かるたは、人口のデータは総務省統計局「人口推計(平成28年10月1日)」を、面積のデータは国土地理院「平成28年度全国都道府県市区町村別面積調」をもとにして記載してあるそうです。

もちろん、年月が経てばこれらのデータは古くなっていくし、人口の順位も変わるかもしれないですよね。

これを丸暗記してテストに挑む、ことはしないと思いますが、あくまでも楽しく地理を学ぶきっかけにすると良いかと思います。

 

中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!

 

中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。

子ども向け新聞比較|中学受験におすすめなのはどの新聞?読売・朝日・毎日

読売KODOMO新聞公式ホームページより引用

 

文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉

 

読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。

複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊

 

毎日読めるか不安な方にも、週1回読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。

しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!

 

我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊

受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。

中学受験を目指している方にピッタリだと思います。

 

お得なキャンペーンもやっていますよ👇

>>読売KODOMO新聞詳細・キャンペーンを見てみる<<

 

 

国語長文読解苦手の克服に!|ブンブンどりむで基礎力強化

 

国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。

しかし、国語が苦手だけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。

 

そんな方には、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむという通信教材がとてもおすすめです。

 

 

小学生の「書く力」を軸に、考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!

中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。

 

こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。

>>公式ホームページで詳しく見てみる<<

 

るるぶ都道府県いちばんかるた レビュー/まとめ

いかがでしょうか。

るるぶ都道府県いちばんかるたは、5種類もの遊び方ができ、楽しく都道府県や地理感覚、各県の名産や特徴などを覚えるきっかけになる、とてもおすすめなかるたです。

さらに、音声読み上げ機能もついているので、大人が読み上げなくても子供だけでかるた遊びを楽しむことができます。

ぜひ、お子様の地理への興味を引き出すきっかけに、遊んでみてはいかがでしょうか😉
とってもおすすめですよ~♪

 

 

我が家は中学受験には先取り学習がとても大切だと思っています👇

>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?

 

忙しいママが子どもの勉強を見る時間を作りたい!美味しい時短料理はじめました👇

>>宅食ヨシケイがおすすめ!忙しい共働き・中学受験に|夕食がその日に届く!

 

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!

-中学受験, 参考本, 社会
-,

© 2023 kirin のブログ Powered by AFFINGER5