こんにちは!kirinです😊

先日、4年生の息子が日能研難関チャレンジテストを受けました。

国語は?と言いたい気持ちをぐっとこらえ、
とりあえず難しいテストを受けたことを大げさに褒めようと思います(笑)
今後受験にされる方のために、今回のテストの概要と内容分析を記録しておきます😉
また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。
読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊
今ならお得なキャンペーンをやっています👇
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
目次
日能研難関チャレンジテスト概要と内容分析【3年生11月】|日能研難関チャレンジテストとは
日能研HPより引用
日能研難関チャレンジテストとは、大手中学受験塾の日能研が主催する公開模試です。
日能研の中で最も難度の高いテストとされており、
各地域の最難関校を目指す子どもが対象となっていますが、
今の学力は、最難関校とどのくらいの距離があるかを測る目的でも受験することができます。
日能研難関チャレンジテスト概要と内容分析【4年生11月】|詳細
それでは、今回受けたテストについて詳細をお伝えしていきます!
日能研難関チャレンジテスト概要と内容分析【4年生11月】|国語
まず、国語についてです。
日能研難関チャレンジテスト概要と内容分析【4年生11月】|国語概要
制限時間:50分
内容:14ページ
1⃣
長文読解(説明的文章)(物語)
本文 P1-4
・漢字×5問
・〇文字で書き出す
・文章で答える問題
など
2⃣
長文読解(物語)
本文P7-12
・慣用句の漢字一字を答える
・〇文字で書き出す
・文章で答える問題
など
日能研難関チャレンジテスト概要と内容分析【4年生11月】|国語内容分析
国語の内容を分析してみました😉
受験者数:3840人
平均点:75.1(150満点)
標準偏差:19.1
去年と比べて平均点はかなり上がっていました。
去年の難関チャレンジテスト分析はこちら👇
>>日能研難関チャレンジテスト概要と内容分析【3年生11月】|中学受験<<
記述問題は、ポイントが掴めていれば、部分点がもらえるので粘り強く書くと良いです。
息子は、3年初期の模試では、説明する問題はをほぼ空白で提出してきていましたが、
現在はだいぶ長文を書けるように成長しました。
出口汪先生の「論理エンジン」をやってからビュン⇈と偏差値があがり、
そこからなんとかキープし続けています👇
>>論理エンジン レビュー/著:出口汪 で偏差値が10あがった!
日ごろから長文を音読することをおすすめします!
漢字、語彙もほとんど間違いはなく、得点源にできていると感じます。
漢字、語彙に関しては、朝学で毎日少しずつ覚えています。
Instagramで朝学内容をストーリーズにあげているので、良かったらチェックしてみてください😉
(プロフィールから飛べます)
漢字は3年生のうちに6年生までの先取り学習を以下の問題集シリーズでやりました👇
この記事で詳細レビューしています👇
>>下村式となえてかく漢字練習ノート【レビュー】|中学受験におすすめ!
漢検は受けていませんが、ドリルは6年生レベルまでやりました。
4年生夏休みくらいまではこちらを活用していました👇
4年生後半現在は、こちらを繰り返し使用しています👇
サピックスの授業プリントの漢字の部分がそのまま一冊になったものです。
日能研のテストに関しても網羅できていたので、漢字訓練はこのまま継続していこうと思います😊
語彙力は「言葉ナビ(非売品)」を毎朝やっています。
入塾前はこちらをやっていました👇
このお陰で現在語彙力に関してはとても楽です。
低学年から沢山の語彙を使い、このような語彙力カード、参考書などを活用することをおススメします!
今回のテストでは、物語・説明的文章はそれぞれ以下の書籍から出題されました👇
より、「ふるさとツアー」
《点数に結び付かなかった原因》
・1枚目の文章作成に時間をかけすぎてしまい、最後の問題を解き切る時間がなかった。
文章はあきらめずに書くといいよ!と母はアドバイスしたのですが、
一番初めから「丁寧にかこう」と思いすぎてしまったようです💦(ごめん!)
・「本文の初めの文字~終わりの文字を書きなさい」の問題の、初めの文字のミスが目立った。
→本文から抜き出す問題、とても苦手なんです💦
《ケアレスミス》
国語のテストでケアレスミスはありませんでした。
息子の場合、国語は、得意な部分と不得意な部分が明確化していると思います。
小学生の子どもは個々の精神的な成長にもかなり差があると思うので、周りの成績、とりわけ偏差値などは気にせず、コツコツと基本的なことをくり返し復習していくことが大切だと思います。
親が怒ってやる気をなくすよりも、頑張っていることをできる限りほめ、6年生での成長やあと伸びを辛抱強く待つ方が良いと考えています。
中学受験を考え始めたら「こども向け新聞」がおすすめ!
中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。
文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉
読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。
複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊
毎日読めるか不安な方にも、週1回の読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。
しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!
我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊
受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。
中学受験を目指している方にピッタリだと思います。
お得なキャンペーンもやっていますよ👇
日能研難関チャレンジテスト概要と内容分析【4年生11月】|算数
次に、算数についてお伝えします。
日能研難関チャレンジテスト概要と内容分析【4年生11月】】|算数概要
制限時間:50分
内容:9ページ
1⃣
整数の計算
2⃣
和差算
3⃣
長さの計算
6⃣
面積、平面
7⃣
数の大小
日能研難関チャレンジテスト概要と内容分析【4年生10月】|算数内容分析
算数の内容を分析してみました。
受験者数:3840人
平均51.0(150満点)
標準偏差:25
4年生で習った和差算、数列、面積などが続々出題されました。
基本的な問題もありましたが、長文にわたる問題も多く、もともと算数に苦手意識のあるお子さんは点数に結びづらかったかもしれません。
息子は試験慣れをしてきたためか、去年「緊張」のせいで頭に入ってこなかったという現象はなかったようです(笑)
思考力に関しては、サピックスから出版されている「きらめき算数脳」で訓練していました。
きらめき算数脳についての記事はこちら👇
>>サピックスきらめき算数脳レビュー|中学受験の算数の思考力強化におすすめ!
《点数に結び付かなかった原因》
・大きい1⃣の計算ミス💦かなり痛いです😅
朝学でおこなっているサピックスの基礎トレーニングでも、なかなかミスは無くなりません。
➔ミスを自分で自覚できるように工夫していきたいと思います。
我が家は算盤も公文もやってこなかったため、
計算力をつけるために、「山本塾の計算ドリル」で毎日訓練していました。
詳しい内容はこちら👇
>>暗算力を鍛える 山本塾の計算ドリルの使い方|ケアレスミスを防ぐには
とてもおすすめです!
塾の宿題が日々大変ですが、息抜きを入れながら、息切れしないようにマイペースに頑張っていきましょうね😉
中学受験との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!
サピックスはデイリーサピックスなどの教材プリントの質が高く、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びなかったり💦
家庭教師のノーバスは、「サピックス併用コース」などの大手塾併用コースがあるのでおススメです!
指導経験や合格実績豊富なサピックスを熟知した家庭教師が、デイリーサピックスや組み分けテストなどのフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができます😊
今なら無料で体験授業を受けることが出来るので、気になる方は試してみるといいと思います。
カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業をけただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
無料で受けれるので、家庭教師が少しでも気になっている方や、長期休みのフォローの大変さを感じている方はぜひ試してみてください😉
人気講師は先着順になるので、迷っている方は早めに試すことをおすすめします!
また、遠くて家庭教師を派遣してもらうのが難しい方は、ノーバスのインターネット家庭教師Nettyがおすすめ。
こちらも、家庭教師のノーバスの人気教師の中から、希望に合った教師を指名することが可能です。
>>インターネット家庭教師Netty公式ホームページをみてみる
日能研難関チャレンジテスト概要と内容分析【4年生11月】|まとめ
今回「日能研難関チャレンジテスト」を受けて、
国語では、本文から抜き出す問題の訓練を、
算数は、数列の復習をしっかりやるべし。ということが分かりました。
本人も、ますます難関の厳しさを実感できたと思うので、今回も受けて良かったと思います。
また良い学習方法が見つかったら、随時レポートしていきます😉
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!!