
神奈川県の男子御三家とも言われている難関校 聖光学院。
2021年10月2日~4日に、その学校祭である「第62回 聖光祭」が行われました。
我が家は、10月3日(日)に参加させていただきました。
今回は、「第62回聖光祭」についてレポートさせていただきます😉

ホントもう、いろいろすごくて。。。(すごいしか言えてない笑)
その「すごい」の内容を出来る限りお伝えできたらと思います。
今後、受験を検討している方や、聖光祭にご興味がある方の
参考になれば嬉しいです。
また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。
読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊
今ならお得なキャンペーンをやっています👇
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
目次
- 1 2021年聖光祭のココがすごい!(第62回レポート)|聖光学院とは?
- 2 2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》|一覧
- 3 2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》|詳細
- 3.1 2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》①|対応の速さ
- 3.2 2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》②|傘のディスプレイ
- 3.3 2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》③|パンフレットの完成度
- 3.4 2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》④|気配りのきめ細かさ
- 3.5 2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》⑤|展示のレベルの高さ
- 3.6 2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》⑥|生徒と教師の質の高さ
- 3.7 2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》⑦|学校の綺麗さ、広さ
- 3.8 2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》⑧|感染予防の徹底
- 3.9 2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》⑨|アプリ、Instagram、Twitter、YoutubeなどSNSの網羅
- 3.10 2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》⑩|食品予約、電子マネー対応、QRコード採用
- 4 2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》|まとめ
- 5 中学受験を考え始めたら「子ども向け新聞」がおすすめ!
2021年聖光祭のココがすごい!(第62回レポート)|聖光学院とは?
はじめに、聖光学院について簡単にお伝えしますね😉
そんな有名な中学校、もう知っているよ👍という方は、
聖光祭レポートの詳細まで飛ばしてください!
Wikipediaより引用
聖光学院とは?|評判・レベル
聖光学院は、浅野、栄光学園と並んで、
「神奈川御三家」と言われている難関校の一つです。
参考に、2021年四谷大塚80偏差値は70、50偏差値は66
倍率は例年2.5~3倍ほどになります。
四谷大塚HP引用(2021年現在)
聖光学院とは?|立地
住所:横浜市中区滝之上100番地
JR根岸線・京浜東北線「山手駅」より徒歩8分
山手駅から、やや坂道を登った高台、
閑静な住宅街の中にあります。
聖光学院とは?|雰囲気がよくわかるおすすめ動画!
ホンネで中学受験のユウシンさんが、
「【ホンネで中学訪問】神奈川最難関聖光学院を取材しました!」という題名で動画配信をしています。
実際に聖光学院の中を訪問し、学生インタビューをされているのですが、
学校のや生徒さんたちの雰囲気がとても分かりやすいので、おすすめです!!
Youtube 引用
2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》|一覧
ここから、kirinが感じた、聖光祭のココがすごい!をお伝えしていきます。
※コロナ禍の日時予約制で、我が家は2日目(10月3日)の参加でした。
そのため、お伝えできる情報は限られてしまいます。
参考程度に考えていただければ幸いです。
まずは一覧にしておきますね👇
聖光祭のココがすごい!
①対応の速さ
②傘のディスプレイ
③パンフレットの完成度
④気配りのきめ細かさ
⑤展示のレベルの高さ
⑥生徒と教師の質の高さ
⑦学校の綺麗さ、広さ
⑧感染予防の徹底
⑨アプリ、Instagram、Twitter、YoutubeなどSNSの網羅
⑩食品予約、電子マネー対応、QRコード採用
2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》|詳細
それでは、詳細をお伝えしていきます!
2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》①|対応の速さ
2021年聖光祭は、本来毎年4月に行うイベントですが、9月へ延期。
さらに、緊急事態宣言のため10月1日~3日へ延期。
その後、台風のため、10月2日~4日へ延期となりました。
(10月1日の内容が、10月4日へ移動になったようです)
実行委員会や生徒会の生徒さん方が提案し、先生と相談し、実行したとのことでした。
どれも感染予防や安全のため、適切かつ迅速な対応だったと感心します。
我が家は、専用WEBサイトから8月7日に事前予約しましたが、
9月5日に「聖光祭再予約について」というお知らせが届きました。
既に予約しているひとを対象に、予約優先期間を設けるというものです。
こちらのメールも先生からではなく、実行委員長の生徒さんからのものでした。
生徒さんの主体性が徹底されていますね👏
ちなみに、事前に入場用QRコードが送られてきて、
事前登録しているかどうか、入口で確認できる仕組みになっています。
スムーズにイベントが進む仕組みが整っていますよね。
2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》②|傘のディスプレイ
門をくぐって中庭に出ると、空一面に広がっていたのが、
アンブレラスカイの展示。
とても綺麗で感動しました!
後程校長対談で裏話を聞いたところ、25万円以上?かかっているとのことでした。
2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》③|パンフレットの完成度
Soar!というスローガン。
「生徒一人一人が舞い上がり、高揚し、聖光祭を盛り上げる」という意味が込められているそうです。
とても見やすく、分かりやすく、かつデザイン性のレベルも高く、プロ?と思うほど。
最後のページを読んで、この冊子を作成するのにどれだけ苦労しているのかが分かりました。
2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》④|気配りのきめ細かさ
案内所が多く設置され、場所や分からないことを尋ねることができます。
また、荷物預かり場所が設置してあったり、
迷ったときに放送を流してくれたりする配慮もありました。
また、部門Tシャツが色別に分かれており、
Tシャツの色をみるだけで、何部門に所属するか一目瞭然。
どんなときに、誰に尋ねたら良いかすぐ分かります。
誰に尋ねても、とても感じよくハキハキと対応してくれました😊
2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》⑤|展示のレベルの高さ
展示のレベルの高さに、本当に驚きました。。。
どの展示も素晴らしいものばかり。
もう、私の言語能力では説明し尽せません😅(ブログの意味w)
気になる方は、来年ぜひ足を運んでください(笑)
写真が撮れた展示の一部をご紹介しますね👇
早撃ちジョニー
ボードゲーム同好会
地理歴史巡見部
物理科学部(スライム作り)
人がたくさん入ってしまい、こちらには載せられないのですが、
他にもクイズ研究会、ぶいえいす、ぎゃんぶる、囲碁将棋部などを観ることができました。
交通研究部と地学天文部がすごかったらしいのですが、
感染対策のため、4時間程度の滞在が目安、ということだったので
時間がとれず退散、、、、
見たかったです😢
とりあえず言えることは、
才能に満ち溢れた生徒さん方が沢山いるということですね。
2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》⑥|生徒と教師の質の高さ
これは校長対談でのお話になります。
大学受験に関して、聖光学院は3人にひとりが東大に行くということで有名ですが、
聖光祭の校長対談では、「およそ8割の生徒は塾へ行っていない」とのことでした。
「受験に対応できないレベルの教師はここにはいません」と
工藤校長は言い切っていました。
「塾には女子高生がいるので」と笑を呼ぶ場面も(笑)
生徒が新しいことを提案すると、その要望に応える教師のスピードがとても早いそうです。
予算が厳しい案件も、なんとか駆使し、NOと言われることはほとんどないとのこと。
例えば、今年11月~初の試みであるイルミネーションのライトアップがされるそうですが、
これも生徒の提案ですぐ決まったそうです。
ライトアップ、楽しみです😊
雰囲気に関して言えば、
展示に並んでいるときや、展示中でも、
生徒さん方が、
「何か聞きたいことある?」
「受験のことでも、なんでも質問していいよ?」
と息子に話しかけてくれていました。
受験の体験や、どうやって勉強していたかなど優しく答えてくれました。
皆さんとても素敵です😂
2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》⑦|学校の綺麗さ、広さ
校舎が新しく増築されたこともあると思いますが、
学校全体がとても綺麗でした。
生徒が頻繁に掃除をしている姿もみられ、清潔感もあります。
食堂や講堂、教室だけでなく、廊下も広く感じました。
建築デザインや色使いも素敵だと思います。
2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》⑧|感染予防の徹底
9月に希望者全員にコロナのワクチンを集団接種したことは有名な話ですよね。
接種率は8割以上ということです。
校舎内のアルコール設置個所がとても多く感じました。
入場規制や展示の混雑度の提示なども徹底され、
安心して楽しむことができました。
2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》⑨|アプリ、Instagram、Twitter、YoutubeなどSNSの網羅
聖光祭の公式アプリがあり、展示紹介や、トレジャーハント、
「聖光ラジオ」で流してくれる音楽リクエストのシステムなどが搭載されていました。
アプリの中身(一部)
アプリでは、日付別にプログラムを見ることができるので、
いつどこへ行けば良いのか素早くわかって便利でした。
クイズなどもあり、面白かったです!
また、InstagramやFacebook、Twitterの聖光祭アカウントもありました。
Twitterでは、数日前から毎日カウントダウンの面白い動画が配信されていましたよ😊
聖光祭カウントダウン動画27日目!
今日は現在も対応に追われている聖光祭実行委員会がリモートでお送りいたします!
聖光祭は明日より3日間開催されます!当日の様子も随時投稿しますのでお楽しみに!
聖光祭まであと、、1日!
#聖光祭カウントダウン動画 pic.twitter.com/UOlAYcIwTQ— 第63回聖光祭/63rd Seiko Festival (@seikofes_63rd) October 1, 2021
2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》⑩|食品予約、電子マネー対応、QRコード採用
展示は、入口と出口でQRコードの読み取りをすることで、
公式アプリやホームページなどで、その混雑状況が分かるシステムになっています。
また、案内所で食品予約ができ、
食べ物を予約すれば、長い列に並ばずに受け取ることができます。
売り物は、なんと電子決済ができました。これにはかなりビックリ。
2021年聖光祭のココがすごい!《第62回レポート》|まとめ
最後にまとめておきますね😉
聖光祭のココがすごい!
①対応の速さ
②傘のディスプレイ
③パンフレットの完成度
④気配りのきめ細かさ
⑤展示のレベルの高さ
⑥生徒と教師の質の高さ
⑦学校の綺麗さ、広さ
⑧感染予防の徹底
⑨アプリ、Instagram、Twitter、YoutubeなどSNSの網羅
⑩食品予約、電子マネー対応、QRコード採用
すごい!と噂には聞いていた聖光祭でしたが、
想像以上、期待以上の学校祭でした。
コロナ禍の厳しい環境の中で準備を進め、
これだけスムーズに運営できることが素晴らしいですよね!
現在は、まだまだレベルの届かない息子くんですが、
少しでも刺激になってくれることを願って。。
これからも毎日コツコツ努力を積み重ねていければと思います😊
現在はWEB開催や、5ー6年生対象の学校企画が多いのですが、
他の学校も見学に行ってみたいと思います。
中学受験を考え始めたら「子ども向け新聞」がおすすめ!
中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。
文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉
読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。
複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊
毎日読めるか不安な方にも、週1回の読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。
しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!
我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊
受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。
中学受験を目指している方にピッタリだと思います。
お得なキャンペーンもやっていますよ👇
他にも中学受験について記事を書いています👇
>>宅食ヨシケイがおすすめ!忙しい共働き・中学受験に|夕食がその日に届く!
>>SAPIX(中学受験塾)入塾前に|低学年おすすめ問題集まとめ
>>小学生のまんが辞典シリーズ レビュー/小学生のまんが四字熟語辞典他12冊が中学受験におすすめ!
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!!