
ブログに来ていただき、ありがとうございます!!
息子がサピックス新5年生に進学するにあたり、
授業のシステムやテスト、家庭学習法についてしっかり調べてみたのでまとめました。
(保護者会の情報はブログやSNSでお伝えできないとのことなので、ご了承ください。)
4年生→5年生が一番勉強の難易度も勉強量も増えるので覚悟してください、とのこと byサピックス塾長。
去年もプリント増えると言ってたけど、今年はもっとなんだろうな😅
今後進学される方の参考になれば嬉しいです😊
ちなみに、
親が勉強を教えたり、勉強のスケジュール管理をするのって大変ですよね。
子供と喧嘩になってしまったり、最悪の場合親子仲が悪くなってしまうことも😢
そんなときに早めに利用したいのが家庭教師です。
特に、家庭教師のノーバスはとてもおすすめなんです!
講師の採用基準が高く、大手中学受験塾の
テスト情報も豊富なため、効率的に成績を上げることができます。
\現状分析から効果的な学習法を教えてくれる無料体験がおすすめ/
家庭教師のノーバス詳細をホームページでチェックしてみる
強引な勧誘もないので、まずは体験だけでも安心ですよ😉
kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

Instagramフォロワー10000人超え、Twitterで朝学報告も更新しているので良かったらチェックしてください💕
以下の記事はおすすめでよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊
国語が苦手だった長男が取り組んだら偏差値が10以上あがった参考書のレビュー記事👇
苦手科目克服におすすめな中学受験塾併用おすすめ家庭教師の比較記事👇
あると便利なおすすめ!中学受験に役立つ文房具リスト👇
また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。
社会情勢について子どもに分かりやすく説明されていて、楽しみながら理解できます!
読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊
\今ならお得なキャンペーンをやっています/
読売KODOMO新聞詳細を見てみる
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
サピックス5年生で知っておくべき基本内容|授業の時間
サピックス5年生の授業時間は、
週3回、《関東圏》17:00~20:00 となります。
1科目90分×2となるので、集中力が続くのか不安という声もよく聞きます💦(我が家も不安!)
算数90分×2、国語90分×2、社会90分+理科90分
という配分となります。(校舎により順番は変わります)
授業前小テスト(任意、16:30~)については次にお伝えします。
サピックス5年生で知っておくべき基本内容|授業前小テスト(30分間)
毎回、授業開始前30分間、算数の基礎力定着テストが行われます。
任意となりますが、ポイントが詰まっているので、
特に最難関校、難関校を目指す生徒さんは必ず受けることをおすすめします。
テスト範囲は、
01 4年生のまとめ
02 4年生のまとめ
03 デイリーサピックス01の復習
04 デイリーサピックス02の復習
05以降 2回前のデイリーサピックスの復習
となっています。
また、中学受験に欠かせないのがA3プリンターです。
おすすめプリンターについて詳しく書いているので良かったら参考にしてください😉
>お中学受験にA3プリンターは必須!失敗しないおすすめプリンター3選
サピックス5年生で知っておくべき基本内容|質問、個別相談がしたいときどうするか
サピックスは、最高学年以外には冷たい、ということで有名ですが😅(笑)
そんなことはありません(手厚くはないけど笑)
困っていることや悩んでいることがあり、「相談をする」ための環境は整っていますよ😉
・学習内容について相談したいとき ➡ 授業後の質問教室で質問することができます。
・学習の進め方、進路相談 ➡ 電話、受付へ連絡しましょう。(個別相談可能)
4年生では2回ほど学習相談を電話でさせていただきましたが、ポイントが明確に分かりとても良かったです。
※6年生では、前期と後期で計2回の個別面談があります。
早稲田アカデミーなど他塾と比較してしまうと、塾側が設定する面談の頻度はかなり少ないです。
サピックス5年生で知っておくべき基本内容|テストの種類
次に、テストの種類についてです。
テストの採点は厳しく、漢字のトメハネハライ、解答欄からはみ出す、などはバツとなります。
※以下、コース=クラスです。
サピックス5年生 テストの種類|①組み分けテスト(コース決定)
サピックス5年生 テストの種類①は、「組み分けテスト」です。
試験範囲を特に定めない実力テストです。
3月、7月、1月に実施されます。
実施は、土日祝日などのお休みの日となります。
新4年生組み分けテストの記事はこちら👇
>>サピックス新4年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【3年生1月】
サピックス5年生 テストの種類|②マンスリー確認テスト
サピックス5年生 テストの種類②は、「マンスリー確認テスト」です。
授業の理解度を確認する復習を兼ねた実力テストです。
だいたい月1回おこなわれます。
テスト実施直前の約1か月間のサピックス学習内容が範囲です。
実施は基本的に授業日となります。
マンスリー確認テストにより、成績上位者は原則として昇級、下位者は降級となります。
4年生5月のマンスリー確認テストの記事はこちら👇
>サピックス5月度マンスリー確認テスト概要と内容分析|2022年5月【4年生】
サピックス5年生 テストの種類|③復習テスト
サピックス5年生 テストの種類③は、「復習テスト」です。
マンスリー確認テストのない月に行われる、授業の復習テストです。
テスト実施直前の約1か月間のサピックス学習内容が範囲です。
実施は授業日となります。
サピックス5年生 テストの種類|④実力診断サピックスオープン
サピックス5年生 テストの種類④は、「実力診断サピックスオープン」です。
5月におこなわれる、範囲のない実力テストです。
幅広く様々な実力をみることが目的として実施されます。
通常よりさらにハイレベルな問題が出題されます。
詳細はこちらの記事👇
>実力診断サピックスオープン概要と結果分析【3年生9月】|中学受験
>実力診断サピックスオープン概要と結果分析【4年生10月】|中学受験
サピックス5年生 テストの種類|志望校診断サピックスオープン
秋に実施され、その時点でどの学校に適しているかを診断する模擬試験。
受験学年に向けて、本格的なスタートをきるのがねらい、とのこと。
サピックス5年生 テストの種類|成績優秀者にはメダル・表彰状あり
成績優秀者になると、組み分けテストではメダルが、その他のテストでは表彰状がもらえます。
金メダル‥1~20位
銀メダル‥21~50位
銅メダル‥51位~100位
よくインスタなどで見かけるやつですね。
サピックスでこれだけの順位が取れるのは、本当にすごいと思います👏
サピックス5年生で知っておくべき基本内容|用意するもの
サピックス5年生の持ち物リストを上げておきます。
なお、校舎によって多少違うみたいなので、詳細は各自の校舎の保護者会で確認してくださいね😉
サピックス5年生 用意するもの|全科目共通
基本的には4年生の頃と同じでした!
・鉛筆またはシャープペン
・消しゴム
・赤ペン
・他色のペン3色
・15センチ程度の定規
おすすめ文房具はこちら👇
次に述べますが、必須のノートは4年生より増えます。
板書がかなり増えるとのことでした。
サピックス5年生で知っておくべき基本内容|用意するもの(算数)
ノート2冊(市販のものでも可)
・家庭学習用ノート
・基礎力トレーニング用ノート
サピックスで購入できる専用ノートは以下のようなものです👇(理科と共通)
165円/冊
自宅で準備したものでも良いですが、生徒さん方はサピックスのノートを購入している方が多い印象です。
中学受験塾との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!|苦手強化・テスト対策
中学受験塾は、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、偏差値が伸びなかったり💦
家庭教師のノーバスは、「中学受験併用コース」がすごいんです!
それぞれの中学受験塾のテキストやテスト内容を熟知した家庭教師が、成績アップのための苦手フォローを徹底的にしてくれるので、無駄なく自宅学習で何をやるべきか明確になり、時間の効率化ができます😊
無料カウンセリングで現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業を受けただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
\現状分析から効果的な学習法を教えてくれる無料体験がおすすめ/
無理な勧誘もないので、無料体験だけでも大丈夫です。
家庭教師が少しでも気になっている方はぜひ試してみてください😉
算数の先取り学習にはRISU算数がおすすめ!
算数は将来的に受験などでかなり重要となる科目ですが、もっと得意になりたいお子さんに、RISU算数がとてもおすすめです!
学年別ではなく、個々のペースでどんどん先取りすることができ、中学受験分野まで学ぶ頃が出来ます。
子どもが学習したデータがRISUに送られ、東京大学のチューターが「どこにつまづいているか?」を分析し、子どもがつまづいているタイミングで、その単元に対してのアドバイスや苦手箇所の分かりやすいビデオ解説、励ましのメッセージ動画が送られてくるんです。
また、間違えた問題は忘却曲線に沿って繰り返し出てくるので定着しやすいです。
効率よく算数の基礎力を高めることができますよ😉
通常お試しできないのですが、今なら申し込み時にクーポンコード『bap07a』を入力すると、1週間のお試しキャンペーンを利用することができます!
サピックス5年生で知っておくべき基本内容|用意するもの(国語)
☆は必須
ノート4冊(市販でも可)
☆A授業用ノート
☆B授業用ノート
・A授業家庭学習用ノート
・B授業家庭学習用ノート
サピックスで購入できるノートは以下のようなものです👇
このように、線を引いて使い分けることができれば、市販のものでも十分代用ができます。
ノート術で参考になったおすすめ本👇
>>中学受験必勝ノート術 レビュー/著:安浪 京子 小学生におすすめのノートの書き方とは?
☆言葉ナビ
上巻(52A-02~20)‥4年生で配布されました(内部生限定)
下巻(52A-21~37)‥今後配布予定です(内部生限定)
中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材です。
課題図書や中学入試に出題された書籍が題材となっているので、多く良質な文章に沢山触れることができます。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
サピックス5年生で知っておくべき基本内容|用意するもの(理科)
ノート2冊(市販でも可)
☆授業用ノート
・家庭学習用ノート
※算数と共通
☆ジュニア理科資料(1~2月ごろ配布、2月から使用)
☆理科コアプラス(各校舎・書店販売、3月から使用)
コアプラスは、2月ごろ「購入してください」と言われるタイミングがあります。
市販でも販売されていますが、バージョンが新しくなる可能性があるので、指示があるまで待つ方が無難かと思います😉
サピックス5年生で知っておくべき基本内容|用意するもの(社会)
ノート2冊(市販でも可)
☆授業用ノート
・家庭学習用ノート
少し見にくくて申し訳ないのですが、
ノートにうっすらと白地図が入っています😊
☆社会 ➔ アトラス(サピックス地図帳)…4年生で配布されました。
☆ジュニア歴史資料(配布予定、9月以降に使用)
※入手次第掲載します
☆社会コアプラス(各校舎・書店販売、4月以降に使用)
理科と同様、コアプラスは、2月ごろ「購入してください」と言われるタイミングがあります。
市販でも販売されていますが、バージョンが新しくなる可能性があるので、指示があるまで待つ方が無難かと思います。
サピックス5年生で知っておくべき基本内容|まとめ
今回は、サピックス5年生のテストの種類と、通塾するうえでの持ち物についてめとめてみました。
現在5年生1週目が終わりましたが、既に宿題の多さにヒーヒー言っています😇
4年生よりも取捨選択をし、要領よくスケジュールをまわす必要がありそうです。
毎日の朝学や勉強法はInstagramをメインに更新しているので、プロフィールからそちらもチェックしてくださいね😊
また役に立ちそうな情報があればアップしていきます。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!
おすすめ家庭教師比較の記事を書いています👇