
ブログに来ていただき、ありがとうございます!!
息子がサピックス新5年生に進学するにあたり、
授業のシステムやテスト、家庭学習法についてしっかり調べてみたのでまとめました。
(保護者会の情報はブログやSNSでお伝えできないとのことなので、ご了承ください。)
サピックス5年生テスト、前期持ち物の記事はこちら👇
>サピックス5年生しっておくべき基本事項|テスト・持ち物編【中学受験】
記事にしてみて再認識しましたが、本当にすごいスパイラル学習です。
各々のレベルはあるかと思いますが、このカリキュラムにのっとって、しっかり「授業➔宿題➔テスト」を取り組むことができれば、実力はついてくると感じました。
今後進学される方の参考になれば嬉しいです😊
ちなみに、サピックスと併用して成績を上げるのに一番のおすすめの家庭教師センターは家庭教師のノーバスです。
講師の採用基準が高く、サピックスのテスト情報も豊富なため、効率的に成績を上げることができます。
今だけ300名限定入会金22000円→無料!キャンペーン実施中👇
強引な勧誘もないので安心ですよ😉
目次
- 1 kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事
- 2 サピックス5年生で知っておくべき基本内容|各教科の学習
- 3 サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|算数の学習
- 4 サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|4年生から5年生の変化(算数)
- 5 サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|国語の学習
- 6 サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|4年生から5年生の変化(国語)
- 7 サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|家庭教師のノーバスの春期講習がおすすめ!
- 8 サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|理科の学習
- 9 サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|4年生から5年生の変化(理科)
- 10 サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|社会の学習
- 11 サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|4年生から5年生の変化(社会)
- 12 中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!
- 13 サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|まとめ
kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

Instagramフォロワー8000人超え、Twitterで朝学報告も更新しているので良かったらチェックしてください💕
以下の記事はおすすめでよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊
国語が苦手だった長男が取り組んだら偏差値が10以上あがった参考書のレビュー記事👇
入塾テストで一番上のクラスに入れた!低学年に取り組んだおすすめ問題集の記事👇
あると便利なおすすめ!中学受験に役立つ文房具リスト👇
また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。
今から少しでも入試に役立つ時事ニュースは知っておきましょう。
読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊
今ならお得なキャンペーンをやっています👇
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
サピックス5年生で知っておくべき基本内容|各教科の学習
サピックス5年生の各教科「授業→家庭学習」の仕組みについてお伝えしますね😊
サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|算数の学習
算数は、A授業とB授業があります。
しかし!サピックス5年生のA、Bの分け方が、4先生と比較してややこしいんです😥
4年生の頃は、B授業は、新しい単元の学習、A授業は、前回の算数B授業で新しく習ったことの復習授業でした。
それぞれ別のプリントだったので、分かりすかったのです。
5年生では、同じテキスト(プリント)の中に、A授業とB授業が出てくるんです💦
次から詳しくお伝えしますね。
1.算数B授業
・黒板授業
5年生から黒板授業が始まります。
・テキスト:デイリーサポート(アプローチ編・確認編)
黒板授業の理解度を確認する教材です。
アプローチ編‥‥授業中に使用するプリントで、数値替えの類題が1題ずつついています。
確認編‥‥家庭用のプリントです。
裏表同じ問題が印刷されています。
・テキスト:デイリーサピックス
家庭での復習用テキストです。
授業中におこなうプリントの類題のため、定着度を確認します。
書き込み式ではないため、ノートを使用します。
デイリーサポートは、同じ問題が授業用、宿題用と裏表になっているテキストです。(3~4年生と同じ要領)
テキスト後半には、さらに家庭学習用のページがあり、類題+応用問題で構成されています。
復習の優先順位は一番高いテキストとなります。
算数A授業、B授業については、下の写真のようになります👇
また、中学受験に欠かせないのがA3プリンターです。
おすすめプリンターについて詳しく書いているので良かったら参考にしてください😉
>お中学受験にA3プリンターは必須!失敗しないおすすめプリンター3選
2.算数A授業
テキスト:デイリーサポート(復習と演習編)
前回のデイリーサピックスの重要問題を中心に難易度別に出題されています。
「入試問題に挑戦」「思考力の養成」が各1枚ずつあります。
最後のページには「計算力コンテスト」という計算問題が40問載っています。
5年生以降は、少数・分数の計算がより複雑になってくるので、しっかり訓練しておくように!と先生に言われました。
小テスト:算数デイリーチェック
前回のデイリーサピックス、基礎力トレーニングの小テストです。
このテストで定着度がはかれるので、しっかり復習すると良いです。
3.算数基礎トレーニング
毎日1ページずつ指定されている計算問題と短文問題集です。
4.基礎力定着テスト(授業前小テスト)
算数基礎トレーニング、2回前のデイリーサピックスから出題されます。
こちらも定着度をはかることが出来ます。
もっと分かりやすくするために、内容を表にしておきますね😉
塾でやること | ||
授業 | 内容 | テキスト |
算数B | 黒板授業の理解度を確認する | デイリーサポート(アプローチ編・確認編) デイリーサピックス |
算数A | 前回のデイリーサピックスの重要問題が中心 算数デイリーチェック(復習テスト) |
デイリーサポート(復習と演習編) |
基礎力定着テスト | 授業前30分間の小テスト | 2回前のデイリーサピックス 直近の基礎力トレーニングから出題 |
家庭学習 | ||
算数基礎力トレーニング(毎日) | ||
優先:B授業のデイリーサポート アプローチ編の復習、確認編 | ||
デイリーサポート 復習と演習編の1~3枚目の復習、計算力コンテスト、デイリーサピックス(★の少ないものから進める) 余裕があればデイリーサポート4・5枚目 |
※基本問題を理解したうえで定着させること(発展問題はむやみに手を出さなくて良い)
サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|4年生から5年生の変化(算数)
以下、図にまとめておきますね😉
サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|国語の学習
国語は、4年生とプリントサイズ以外、構成はほぼ変わりませんでした。
A授業とB授業があります。
1.国語A授業
テキスト:デイリーサピックス(A)
※Aテキストは、回によって内容が変わります。
授業Aは、知識の基礎力を定着させるための授業です。
・デイリーサピックス(A)の内容
① デイリーチェック:最初の5分で行う小テスト。テスト範囲は「前回の復習、言葉ナビ」の指定された部分です。
② コトノハ:身近な出来事、伝統行事、風物詩などの語彙力を上げるもの
③ 読解メソッド(後半からは解法メソッド):読解(解法)のノウハウを学べるもの
④ 読解演習:家庭学習用。読解メソッドの実践問題。
⑤ 漢字:家庭学習用。4年生と似たもの。
⑥ デイリーチェック出題範囲問題:次回のデイリーチェックのテスト範囲
Aテキスト②、③ は、5週に1回「知の冒険」に代わります。
・知の冒険:文法、「理解」必要の知識単元学習
5年生の前半が、「読解法」を集中的に学ぶ最後のチャンスになるそうです。
読解メソッドを集中して繰り返し学習していきたいです。
2.国語B授業
テキスト:デイリーサピックス(B)(本文の冊子・問題の冊子)
授業Bは長文読解力、記述問題を強化していく授業です。
4年生と比較して字がかなり小さくなりました👇
5年生では、小学生では親しみのない、生死や差別、環境問題などさまざまな分野の文章にふれていくとのことです。
※作文は、月1回授業中に行われる「サピックスてんさく教室」で添削してもらうことができます。
3.言葉ナビ
中学受験に必要な語彙力などが掲載された副教材です。
指定された範囲が「デイリーチェック」に出題されます。
漢字の補助教材として、こちらがおすすめされていました👇
我が家は現在、先取りでこちらの問題集をやっています👇
もっと分かりやすくするために、内容を表にしておきますね😉
塾でやること | ||
授業 | 内容 | テキスト |
国語A | 知識の基礎力定着 デイリーチェック(小テスト) |
デイリーサピックス(A) |
国語B | 長文読解、記述の強化 | デイリーサピックス(B) |
家庭学習 | ||
国語A | ・デイリーチェック(小テスト)見直し ・次回のデイリーチェック範囲(漢字、知の冒険、言葉ナビ)テスト勉強 ・デイリーサピックス(A)「コトノハ」、「読解メソッド」復習 ・余裕があれば読解演習 |
|
国語B | ・デイリーサピックス(B)復習、解答用紙の後半★問題 ・余裕があれば★以外の問題 |
サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|4年生から5年生の変化(国語)
以下、図にまとめておきますね😉
他、補助教材として言葉ナビ(上巻、下巻)
国語の要(その2)
サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|家庭教師のノーバスの春期講習がおすすめ!
中学受験塾は、自宅学習が上手くいかないと授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びなかったりしますよね💦
家庭教師のノーバスは、「中学受験塾併用コース」があるのでおススメです!
指導経験や合格実績豊富な家庭教師が、塾のフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができますよ😊
カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業を受けただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
強引な勧誘もないので安心です。
今なら入会金22000円が無料になるキャンペーンをやっているので、今のうちに無料体験がおすすめです!
人気講師は先着順なので、迷っている方はなるべく早めに試すことをおすすめしますよ~😊
サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|理科の学習
理科は4年生から膨大なプリントの量をこなすのが大変ですが、5年生になるとどうなのでしょうか。
テキスト:デイリーサピックス
テキストは4年生時と比較して、プリント枚数はそこまで変わらないですが、文字数が多くなり、全体的にボリュームアップした印象です。
テキスト内容
① 理科の図鑑:表紙裏、カラーの図鑑。
② テーマ:その単元まとめ。
③ 確認問題:家庭学習用
④ 発展問題:入試問題レベルの問題
⑤ ポイントチェック:授業内容の作図・記述を中止とした教材
⑥ デイリーステップ:知識の確認問題。1日1題ずつやる
⑦ デイリーチェック:授業の冒頭にやる小テスト。
以下参考書の購入指示があります👇
※コアプラスは「最新版」を購入するように注意してくださいね!
・新小学問題集‥苦手な単元があれば各自購入して学習する(サピックス校舎販売)
理科コアプラス確認テスト
補助教材として購入する「理解コアプラス」から出題されるテスト
家庭学習
授業の復習 ➔ 単元の学習 ➔ 問題演習 ➔ 発展問題
並行して、デイリーチェック見直し、デイリーステップ(1日1題)、理科コアプラス確認テストの間違い直し。
理科コアプラス確認テストの勉強。
余裕があれば発展問題をやる。
サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|4年生から5年生の変化(理科)
以下、図にまとめておきますね😉
サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|社会の学習
テキスト:デイリーサピックス、アトラス(サピックス地図帳)、ジュニア歴史資料(5年生後半)
社会は、大量の板書をノートに書き写す作業が始まります。
白地図トレーニング帳👇
新小学問題集もおすすめされていました👇
苦手な分野がある場合各自で購入して学習するとのことです。
社会コアプラスは購入指示があります👇
※コアプラスは「最新版」を購入するように注意してくださいね!
社会コアプラス確認テスト
補助教材として購入する「社会コアプラス」から出題されるテスト
家庭学習
授業ノートの復習 ➔ テキストの復習 ➔ 「社会コアプラスの学習」 ➔ 白地図トレーニング、年表トレーニング
理科・社会とも、コアプラスのテスト勉強はテスト直前だけ学習するのではなく、毎日コツコツやるように、とアドバイスがありました。
我が家は朝学に取り入れていきたいと思います。
サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|4年生から5年生の変化(社会)
以下、図にまとめておきますね😉
中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!
中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。
文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉
読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。
複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊
毎日読めるか不安な方にも、週1回の読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。
しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!
我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊
受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。
中学受験を目指している方にピッタリだと思います。
お得なキャンペーンもやっていますよ👇
サピックス5年生で知っておくべき基本内容(家庭学習編)|まとめ
いよいよ5年生となり、最終学年に向けての基礎固めが始まります。
今回はサピックスの5年生授業について、授業のシステムやテスト、家庭学習法についてまとめてみました。
また問題点やおすすめ勉強法などあればお伝えしますね😉
難関校を目指すのにおすすめ家庭教師をまとめています👇
>難関校中学受験対策ができる家庭教師を厳選!知らないと損する3つの注意点
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!