こんにちは!kirinです。

我が家の長男は2年生の2月(新3年生)でSAPIX(中学受験塾)に入塾しました。
>サピックス入塾テスト一番上のクラスで合格した対策問題集はこちら
3年生の間は、SAPIXは1週間に1回の授業。
4年生以降と比較して、授業も宿題もかなり余裕があると感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
習い事なども中学受験前は今(4年生~5年生前半)しかできないので、他にやりたいことがある方はそれに集中しても良いかと思います。
ただ、余裕のある今のうちに基礎~先取りも含めて学習しておくと、高学年の授業で大量に宿題が出てもこなせる力がつきますよ😊
今回は、サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】についてお伝えしていきたいと思います。
ちなみに、
親が勉強を教えたり、勉強のスケジュール管理をするのって大変ですよね。
子供と喧嘩になってしまったり、最悪の場合親子仲が悪くなってしまうことも😢
そんなときに早めに利用したいのが家庭教師です。
特に、家庭教師のノーバスはとてもおすすめなんです!
講師の採用基準が高く、大手中学受験塾の
テスト情報も豊富なため、効率的に成績を上げることができます。
\現状分析から効果的な学習法を教えてくれる無料体験がおすすめ/
家庭教師のノーバス詳細をホームページでチェックしてみる
強引な勧誘もないので、まずは体験だけでも安心ですよ😉
kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

Instagramフォロワー10000人超え、Twitterで朝学報告も更新しているので良かったらチェックしてください💕
以下の記事はおすすめでよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊
国語が苦手だった長男が取り組んだら偏差値が10以上あがった参考書のレビュー記事👇
入塾テストで一番上のクラスに入れた!低学年に取り組んだおすすめ問題集の記事👇
あると便利なおすすめ!中学受験に役立つ文房具リスト👇
また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。
社会情勢について子どもに分かりやすく説明されていて、楽しみながら理解できます!
読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊
\今ならお得なキャンペーンをやっています/
読売KODOMO新聞詳細をみてみる
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】|一覧
まずは一覧にしておきますね😉
一部、入塾前から継続でおすすめしているものもあります。
おすすめ問題集一覧【国語編】
サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】|詳細
それでは、詳細をお伝えしていきます😉
サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】①|となえて かく 漢字練習ノート 小学4年生~6年生
サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】①は、となえて かく 漢字練習ノート です。
これ、漢字の練習に本当におすすめです。
「にんべんに、たてぼうつけたら、ノイチとつづけ!~」
とリズミカルにとなえながら、楽しく感じの書き順が覚えられるんです。
とても似た表紙で、「となえておぼえる漢字の本」という商品があるので注意してください。
kirinは、いちど間違えて購入しました(笑)
これはこれで、とても良い本でしたが😅
漢字は3年生のうちに、最低でも6年生までは先取りしておくことをおすすめします!
完璧に覚えるのは無理ですし、覚えても少し時間がたつと忘れてしまいます。
それでも、高学年になって宿題が大量に出る中、塾で漢字の小テストもありますが、テストの勉強時間がだいぶ違います。
また、実力テストは漢字の範囲が広いのでほとんど対策はしていませんが、満点なことも多いです。
毎日6文字ずつ朝晩とやっていました。
また、もっと実践的な問題でも訓練したかったので、
我が家は、漢検ドリル「ステップ」シリーズを併用していました👇
余裕のある方、漢字が得意な方は漢検を受験してみても良いと思います。
漢検はとても人気なので、都度早く申し込みしないとすぐ締め切りになってしまうようです。
また、中学受験に欠かせないのがA3プリンターです。
おすすめプリンターについて詳しく書いているので良かったら参考にしてください😉
>お中学受験にA3プリンターは必須!失敗しないおすすめプリンター3選
サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】②|小学生の語彙力アップカード1000
サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】②は、小学生の語彙力アップカード1000です。
こちらはおススメ過ぎて、ブログにも何度も登場しています😉
漢字と同様、とても重要になるのが「語彙力」です。
とても大量に覚えなければならないのに、テストに出題されるのはたった数問。
子ども達が面倒と思うのは良く分かります😅
ですが、「やれば確実に正解できる」問題であるからこそ、ここで落とすのはとても勿体ないです。
嫌にならないうちから、自然に楽しく覚えてしまいましょう(笑)
こちらも漢字同様、毎日朝晩と6語ずつ暗記していました。
その成果か、3年生のサピックスオープン(中学受験塾の公開模試)では、語彙に関する問題が全問正解でした👏
詳細はこちらの記事を参照してください👇
>>小学生の語彙力アップカード1000レビュー/中学受験におすすめ!
サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】③|ブンブンどりむ
サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】③は、ブンブンどりむです。
これはもう本当におすすめの通信教材です。
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
息子が国語が苦手で、もうどうしたらよいかわからないときに見つけたもので、本当にやってよかった!です。
ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」というものです。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】④ー1|論理エンジン読解・作文トレーニング
サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】④ー1は、論理エンジン読解・作文トレーニングです。
こちらは小学1年生からあるので、学年かまわず内容を見てみて、お子さんのレベルより少し簡単かな、と感じる学年から始めることをお勧めします。
こちらの問題集のおすすめポイント、我が家のやり方は、こちらの記事に詳しく書いています👇
《論理エンジン レビュー/著:出口汪 で偏差値が10あがった!l》
もし国語が苦手、まだそこまで国語の問題を解いたことが無い、という方は論理エンジンはとてもおすすめです。
国語が得意な方は、④ー2から取り組んでも良いと思います😉
この問題集を解いて、息子はかなり国語力が上がったと思います。
中学受験塾との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!|苦手強化・テスト対策
中学受験塾は、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、偏差値が伸びなかったり💦
家庭教師のノーバスは、「中学受験併用コース」がすごいんです!
それぞれの中学受験塾のテキストやテスト内容を熟知した家庭教師が、成績アップのための苦手フォローを徹底的にしてくれるので、無駄なく自宅学習で何をやるべきか明確になり、時間の効率化ができます😊
無料カウンセリングで現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業を受けただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
\現状分析から効果的な学習法を教えてくれる無料体験がおすすめ/
無理な勧誘もないので、無料体験だけでも大丈夫です。
家庭教師が少しでも気になっている方はぜひ試してみてください😉
サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】④ー2|読解・作文トレーニング 小学生版
サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】④ー2は、読解・作文トレーニング 小学生版です。
こちらは、中学受験対策レベルで④ー1論理エンジンンより難易度が高くなります。
読解力がつき、根拠から答えを導き出せるように訓練できます。
こちらで難しいと感じる場合は、逆に苦手意識を作ってしまうので無理せず④ー1論理エンジンからはじめましょう。
サピックスの国語の授業では、作文で先生に10点!と褒められることも多く、
ブンブンどりむ、論理エンジン、作文トレーニングを繰り返しやってきたことが影響していると考えています😊
サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】⑤ー1|ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[小学生版ベーシック]
サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】⑤ー1は、ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[小学生版ベーシック]です。
こちらは入塾前からはじめて、3回やり直しをしました。
シリーズで「小学生版」があり、そちらはかなり難易度が高いので、
「小学生ベーシック」を選ぶようにしてくださいね😉
詳細はこちらの記事を参照してください👇
>>ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 レビュー|中学受験におすすめ!
算数の先取り学習にはRISU算数がおすすめ!
算数は将来的に受験などでかなり重要となる科目ですが、もっと得意になりたいお子さんに、RISU算数がとてもおすすめです!
学年別ではなく、個々のペースでどんどん先取りすることができ、中学受験分野まで学ぶ頃が出来ます。
子どもが学習したデータがRISUに送られ、東京大学のチューターが「どこにつまづいているか?」を分析し、子どもがつまづいているタイミングで、その単元に対してのアドバイスや苦手箇所の分かりやすいビデオ解説、励ましのメッセージ動画が送られてくるんです。
また、間違えた問題は忘却曲線に沿って繰り返し出てくるので定着しやすいです。
効率よく算数の基礎力を高めることができますよ😉
通常お試しできないのですが、今なら申し込み時にクーポンコード『bap07a』を入力すると、1週間のお試しキャンペーンを利用することができます!
サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】⑤ー2|ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕
サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】⑤ー2は、ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕です。
こちらは、⑤ー1「小学生ベーシック」より難易度が高いです。
⑤ー1を繰り返し解き、しっかり理解できるようになったら小学生版へ進んで良いと思います。
サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】|まとめ
最後にまとめておきますね😉
おすすめ問題集まとめ【国語編】
今回は、サピックス(SAPIX)3年生と併用するべき問題集【国語】についてお伝えしました。
全ての教科に言えることだと思いますが、
どんどん新しい問題集へいくのではなく、同じ問題集を3回ほど繰り返しやることが大切だと思います。
繰り返しやるうちに、問題集求めているの本質的な部分まで理解できる気がしています。
またおすすめのものがあればご紹介しますね😉
中学受験に必須、おすすめプリンターはこちら👇
>中学受験にA3プリンターは必要?失敗しないおすすめプリンター3選
低学年のうちに社会と理科の種まきを!
>【中学受験社会】都道府県の覚え方おすすめ10選|自然に覚えてる!
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!