
ブログに来ていただき、ありがとうございます!!
男の子あるあるかもしれませんが、息子くんの字はお世辞にも綺麗とはいえません。
ノートも斜め書きでぐちゃぐちゃ。
なんとかしなくては、と実感したのが、以下のことでした。
- 模試で自分の文字(数字)を読み間違えて計算ミス。
- 狭いところにナナメ書き筆算をして問題用紙が汚い。
- 正解は分かっているのに書き方が不明瞭で減点されたりが頻発。
そこで手に取ったのが、安浪 京子先生の「中学受験 必勝ノート術 カリスマ家庭教師のワザを親子で実践!」という本でした。
この本がとても参考になったので、今日はこの本について説明したいと思います。
ちなみに、
親が勉強を教えたり、スケジュール管理をするのって大変ですよね。
近い関係だと子供と喧嘩になってしまうことも😢
そんなときは、ぜひ家庭教師を検討してみてください!
特に、家庭教師のノーバスは中学受験塾の情報量も豊富なため、効率的に家庭学習を進めることができます。
\今なら入学金22000円が無料キャンペーン中/
≫家庭教師のノーバスをみてみる
強引な入会への勧誘もないので、まずは体験だけでも安心ですよ。
kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

Instagramフォロワー10000人超え、Twitterで朝学報告も更新しているので良かったらチェックしてください💕
以下の記事はおすすめでよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊
国語が苦手だった長男が偏差値10以上あがったときにやっていた対策法👇
中学受験を考えるなら早めにチェックしておきたい家庭教師の情報
中学受験に必須!おすすめプリンターはこちら👇
≫中学受験にA3プリンターは必要?失敗しないおすすめプリンター3選
算数の基礎を楽しく定着させたい場合、おすすめなのがRISU算数です。
東大生の分かりやすい解説やアドバイスを受けることができますよ!
\先着50名クーポンコード「bap07a」でお得にお試し/
RISU算数についてもっと詳しくみてみる
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
中学受験必勝ノート術 レビュー/中学受験 必勝ノート術とは?
カリスマ家庭教師で話題の安浪 京子先生が書いた小学生のためのノート術の本。
表紙にもありますが、
「ノートの取り方を変えるだけで偏差値アップできます」
とうたっているものです。
「ほんと?」と思うかもしれませんが、我が家の場合は大正解でした!
ここまでやれば成績も上がるよな、というくらいしっかり解説してくれている充実した内容です。
安浪 京子先生のプロフィール:
算数教育家
中学受験専門カウンセラー/コンサルタント神戸大学発達科学部卒。関西、関東の中学受験専門大手進学塾にて算数講師を担当、生徒アンケートでは100%の支持率を誇る。プロ家庭教師歴15年以上。
2011年、中学受験算数を専門としたプロ家庭教師集団プレスティージュパートナー(株式会社アートオブエデュケーションの前身)を設立。きめ細かい指導とメンタルフォローをモットーに毎年多数の合格者を輩出している。
中学受験、算数、メンタルサポートなどに関するセミナーを多数開催、特に家庭で算数力をつける独自のメソッドは多数の親子から支持を得ている。
中学受験や算数に関する著書、連載、コラムなど多数。また、教育業界における女性起業家としてビジネス誌にも多数取り上げられている。
目次:
出典:amazon
中学受験必勝ノート術 レビュー/良い点
例えが明確でどこをどうやって変えれば良いのかわかりやすい
表紙に紹介されている2つのノートの比較。
どちらがNGなのかは一目瞭然ですよね。
息子は断然(左)の例よりでした。
でも、(左)のノートについて、根拠をもって、どこをどうやって直したらよいのか、
この本を読むまで私にはわかりませんでした。
綺麗に丁寧に書ければ良いというわけではありません。
この本では、NGな例、OKな例を多数掲載しており、
何がダメなのか、どこをどうすれば改善できるのがが明確に理解できるような内容になっています。
高いレベルは求められていない
この本は、以下のことを掲げています。
1.特に成熟度の高くない、小学生らしい小学生が
2.ご自宅で少しご両親が教えてあげるだけで
3.すぐに効果が出て、飛躍的に力がつくものだけを紹介する
「地頭の良い子」や、「勉強ができる子」に向けているのではなく、
「ごく普通の小学生らしい小学生」がすぐできる簡単な仕組み作りです。
もちろん小学生なので親の協力は必要としますが、
この仕組みさえ定着させてしまえば、
将来的に効率よく成績アップが狙える可能性が高いのではないかと思います。
使いやすいノート、筆記用具の種類がわかる
出典:PAKUTASO
現代は様々な種類のノートにあふれています。
5mm方眼、またはキャンパスノートがいいのか、ルーズリーフいいのか、色分けはどうしたらいいのか、
ノートの替え時は?など、細かく書かれています。
また、筆記用具の選び方がのっているのもうれしい点ですよね。
国語、算数、理解、社会の4教科それぞれの効率良いノートの書き方がわかる
4教科について、それぞれ教科別にきめ細かく書き方のNG例、OK例がわかりやすく掲載されています。
息子はこの記事を書いている現在3年生なので、理科・社会は始まってまもないですが、
はじめからこのノートの書き方を知っているだけで効率よく習得できるのでは、と思います。
また、テストで間違えた問題のみを集めてノートを作成する、
いわゆる「間違いノート」の作り方もとても参考になるものでした。
中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材です。
課題図書や中学入試に出題された書籍が題材となっているので、多く良質な文章に沢山触れることができます。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
勉強環境の整え方が参考になる
この本の最後のほうに、
安浪 京子先生の現4年生になった息子さんのテキストやノートの管理の仕方が掲載されています。
これがとても参考になります
我が家は中学受験を予定していますが、
今後増えるであろうテキスト、プリント、ノート、コピーの山‥‥考えただけでゾッとします😅
掲載されている写真を参考に、
こういう風に分類分けをして、整理整頓すればよいのか、と何回もこのページを開いています。
中学受験必勝ノート術 レビュー/悪い点
親の労力は必要!
やはり親の労力はかなり必要です。
面倒と思われる方はいらっしゃると思います。
我が家では、この本を参考に、「例」をみながら、修正、修正の繰り返しです。
また、教科別の間違えた問題の分析も、
まだ小学生のお子さんだけではできないのではないでしょうか。
はじめは、それを一緒に分析してあげることも必要だと思います。
でも、早くからこのノートの取り方に軌道修正していたほうが、将来はかなり楽になるはずです。
この労力は絶対無駄にならないと思っています。
そのくらいお勧めできる内容です。
苦手克服・実力アップには家庭教師はノーバスがおすすめ
入塾までの間も含め、苦手な科目の克服や基礎固めに一番のおすすめの家庭教師センターは家庭教師のノーバスです。
講師の採用基準が高く、大手中学受験塾のテスト情報も豊富なため、効率的に成績を上げることができます。
それぞれの中学受験塾のテキストやテスト内容を熟知した家庭教師が、成績アップのための苦手フォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化ができます😊
無料カウンセリングで現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業を受けただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
\無料で現状分析し学習方法を提案してもらえる/
無理な勧誘もないので、家庭教師が少しでも気になっている方はぜひ試してみてください😉
算数の先取り学習にはRISU算数がおすすめ!
算数は将来的に受験などでかなり重要となる科目ですが、もっと得意になりたいお子さんに、RISU算数がとてもおすすめです!
学年別ではなく、個々のペースでどんどん先取りすることができ、中学受験分野まで学ぶ頃が出来ます。
子どもが学習したデータがRISUに送られ、東京大学のチューターが「どこにつまづいているか?」を分析し、子どもがつまづいているタイミングで、その単元に対してのアドバイスや苦手箇所の分かりやすいビデオ解説、励ましのメッセージ動画が送られてくるんです。
また、間違えた問題は忘却曲線に沿って繰り返し出てくるので定着しやすいです。
効率よく算数の基礎力を高めることができますよ😉
通常お試しできないのですが、今なら申し込み時にクーポンコード『bap07a』を入力すると、1週間のお試しキャンペーンを利用することができます!
中学受験必勝ノート術 レビュー/まとめ
いかがだったでしょうか。
内容をまとめると、
子供がノートの取り方、テストの解き方が汚く、偏差値に影響していた。
「中学受験必勝ノート術」がとても参考になる。
中学受験必勝ノート術 レビュー/良い点
- 例えが明確でどこをどうやって変えれば良いのかわかりやすい
- 高いレベルは求められていない
- 使いやすいノート、筆記用具の種類がわかる
- 国語、算数、理解、社会の4教科それぞれの効率良いノートの書き方がわかる
- 勉強環境の整え方が参考になる
中学受験必勝ノート術 レビュー/悪い点
- 親の労力は必要。
ここでは紹介しきれないことのほうが多いです。
私はこの本を参考にしてから、
「ノートの書き方を変える=子供の思考回路を変える」
ことにつながるんだと日々実感しています。
テストの問題用紙へのメモの方法も変わりました。
問題を解くときに広い場所を選んで筆算がまっすぐ綺麗にかけるようになったので、計算ミスも少なくなりました。
ノートをケチらず使うことで、頭の中が整理され、余裕が生まれたように感じます。
問題を解くノートの書き方がここまで大切だったとは、と驚かされる一冊です。
この記事がお子さんのノートの書き方を見直すきっかけになると嬉しいです😊
日々子供の学習に向き合うのは大変ですが、一緒に頑張っていきましょう!
このノート術を使って、おすすめ問題集を解いていくと相乗効果が得られると考えています!
>>SAPIX(中学受験塾)入塾前に|低学年おすすめ問題集まとめ
中学受験に必須、おすすめプリンターはこちら👇
>中学受験にA3プリンターは必要?失敗しないおすすめプリンター3選
我が家は中学受験の基盤を作るため、年長からZ会を始めました。
あと伸び力が考えられた教材で、サピックスの授業でも「Z会でやったことある!」という内容も多いですよ!
資料請求(無料)するだけで、良質なお試し教材がもらえるみたいです👇
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!