こんにちは!kirinです。

4年生の冬休みの約半分は、サピックス冬期講習でした😅
でも、年末年始は連休があるので、帰省することは可能ですよ。
今回kirinのブログでは、サピックス4年生の冬期講習日程・プリント量・内容についてお伝えしたいと思います😊
4年生からの知っておいた方がいいよ~という情報はこちらにまとめています👇
≫サピックス4年生で知っておくべき基本内容|テスト・授業・家庭学習
ちなみに、
親が勉強を教えたり、スケジュール管理をするのって大変ですよね。
近い関係だと子供と喧嘩になってしまうことも😢
そんなときは、ぜひ家庭教師を検討してみてください!
特に、家庭教師のノーバスは中学受験塾の情報量も豊富なため、効率的に家庭学習を進めることができます。
\今なら入学金22000円が無料キャンペーン中/
≫家庭教師のノーバスをみてみる
強引な入会への勧誘もないので、まずは体験だけでも安心ですよ。
kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

Instagramフォロワー11000人超え、Xで朝学報告も毎日更新しているので良かったらチェックしてください💕
以下の記事はおすすめでよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊
国語が苦手だった長男が偏差値10以上あがったときにやっていた対策法👇
中学受験を考えるならいつか、ではなく今チェックしておきたい家庭教師の情報
中学受験に必須!おすすめプリンターはこちら👇
≫中学受験にA3プリンターは必要!失敗しないおすすめプリンター3選
算数の基礎を楽しく定着させたい場合、おすすめなのがRISU算数です。
東大生の分かりやすい解説やアドバイスを受けることができますよ!
\先着50名限定クーポン「bap07a」でお得/
RISU算数についてもっと詳しくみてみる
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
サピックス(SAPIX)冬期講習日程・プリント量・内容 4年|時間割は?
まずは、サピックス(SAPIX)冬期講習4年生の時間割からお伝えしていきますね!
一つの授業は60分、1日3コマ。
トータルで18コマとなります。
各教科のコマ数
算数(6コマ)・国語(6コマ)・理科(3コマ)・社会(3コマ)
サピックスは休憩やお弁当がないことも特徴だと思います。
授業はクラスでぎゅっと終わらせて、自習室も無し。
家庭学習を頑張ってください😉……という感じですよね(苦笑)
サピックスはプリント整理も宿題のフォローも親の協力が必須となりますが、
子どもに教えると喧嘩になってしまったり、どうやって効率よくフォローしたら良いかわからない場合は、
早めに家庭教師を検討してみるのもおすすめです。
夏休みは入会金無料となることも多いですよ。
また、目的のプリントがすぐ見つかる!サピックスのプリントの整理収納方法はこちらの記事にまとめています👇
サピックス(SAPIX)冬期講習日程・プリント量・内容 4年|日程は?
次に、サピックス(SAPIX)冬期講習4年生の日程についてお伝えしていきます。
冬期講習日程は 12月25日、26日、27日、28日、1月4日、5日の6日間。
※その年の暦によって異なります
つまり、こんな感じです👇
つまり、冬休みの約半分は冬期講習ということになります。
他の日も宿題をやるので、メリハリをつけて遊ぶ必要があります。
とはいえ、まだ4年生なので、がっつり勉強で追い込む必要はないと思います。
5−6年生で息切れしないためにも、遊びは積極的に取り入れて気分転換していきましょう。
サピックス(SAPIX)冬期講習日程・プリント量・内容 4年|プリント量・内容は?
続いて、サピックス(SAPIX)冬期講習4年生のプリント量・内容についてお伝えします。
<各教科の内容>
算数 | 国語 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|
・ 平面図形(1) ・ 数のせいしつ ・平面図形(2) ・ 場合の数 ・ 立体図形 ・ 総合(01~05) |
・物語文 ・ 物語文 ・ 説明文 ・ 物語文 ・ 物語文 ・ 説明文 |
・ 電車ごっこをする電気 ・ 二人三脚をする電気 ・ 電気回路をつくってみよう! |
・工場をつくるなら? (1)~金属工業と石油化学工業~ ・工場をつくるなら? (2)~機械工業~ ・工場をつくるなら? (3)~軽工業~ |
理科・社会は子どもが楽しめるような題名・内容になっていると思います。
低学年のうちに、できるだけ現地で本物を見せてあげた方が頭に残るので、実体験や他県への旅行は社会の種まきになります。
できるだけ実体験を重ねていくと、あと伸びにつながりますよ!
サピックス(SAPIX)冬期講習4年日程・プリント量・内容は?|国語
はじめに、国語のプリント量・内容についてお伝えします。
冬期講習の国語の一例となります。
4年サピックス冬期講習国語1回分
ウィンターサピックス
本文11ページ
問題・解答用紙 17ページ
解答・解説 13ページ
通常授業とボリュームはそこまで変わらないですが、
A、Bなど分かれていませんでした。
内容はほぼ物語文で、その他説明文の授業がありました。
読解のレベルが急に難しくなるということはありません。
サピックス(SAPIX)冬期講習日程・4年プリント量・内容は?|算数
次に、算数のプリント量・内容についてです。
冬期講習の算数の一例となります。
4年サピックス冬期講習算数1回分
ウィンターサピックス 20ページ
解答 10ページ
国語同様A、B授業が分かれていませんでした。
苦手を作らないようにしっかり復習ていきましょう。
特別講習になると、国語・算数が連続したりするので、復習が大変でした。
算数は遅れてしまうと、後から苦労する科目なので、最も優先する教科として良いと考えています。
サピックス(SAPIX)冬期講習4年日程・プリント量・内容は?|理科
続いて、理科のプリント量・内容についてお伝えします。
冬期講習の理科の一例となります。
4年サピックス冬期講習理科1回分
ウィンターサピックス
問題・解答用紙 18ページ
解説 11ページ
理科は通常プリントからボリュームが多くて大変ですが、冬期講習も同じくらいでした💦
我が家は朝学で毎日少しずつ続けてこなすようにしていました。
サピックス(SAPIX)冬期講習4年日程・プリント量・内容は?|社会
最後に、社会のプリント量・内容についてお伝えします。
冬期講習の社会の一例となります。
4年サピックス冬期講習社会1回分
ソシオ・スコープ
問題・解答用紙 13ページ
解説 1ページ
ボリュームとしては、社会が一番少ないと思います。
地理は5年生前半までずっと続くので、飽きてしまわないように楽しく学べると良いと思います。
息子は休憩中にこの本を読んでいました👇
マンガだと勉強の休憩時間にすすんで読んでくれるのでおすすめです。
社会関連のおすすめ勉強法についてはこちらの記事にまとめています👇
サピックス(SAPIX)冬期講習日程・プリント量・内容 4年|新5年生組分けテスト
息子が受けた年の新5年生組分けテストは、1月9日(日)でした。
※暦によって近い日曜日になるかと思います。
新5年生組分けテストはこちらの記事でレビューしています👇
≫サピックス新5年生入室・組み分けテスト概要と内容分析【4年生1月】
よかったら参考にしてくださいね!
中学受験塾との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!|効率の良い家庭学習ができる
中学受験塾は、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、子どもの偏差値が伸びなかったり、親も焦って強く怒ってしまったり💦
そんな時は、家庭教師のノーバスの「中学受験併用コース」がおすすめです。
それぞれの中学受験塾のテキストやテスト内容を熟知した家庭教師が、成績アップのための苦手フォローを徹底的にしてくれるので、
無駄なく自宅学習で何をやるべきか明確になり、時間の効率化ができます😊
無料体験時に現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業を受けただけでも
「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
\無料で学習方法を改善してもらえる/
体験後の入会は自由で、無理な勧誘もないので安心です。
家庭教師が少しでも気になっている方は早めにお試ししてみることをおすすめします。
算数の先取り学習にはRISU算数がおすすめ!
算数は将来的に受験などでかなり重要となる科目ですが、もっと得意になりたいお子さんに、RISU算数がとてもおすすめです!
学年別ではなく、個々のペースでどんどん先取りすることができ、中学受験分野まで学ぶ頃が出来ます。
子どもが学習したデータがRISUに送られ、東京大学のチューターが「どこにつまづいているか?」を分析し、子どもがつまづいているタイミングで、その単元に対してのアドバイスや苦手箇所の分かりやすいビデオ解説、励ましのメッセージ動画が送られてくるんです。
また、間違えた問題は忘却曲線に沿って繰り返し出てくるので定着しやすいです。
効率よく算数の基礎力を高めることができますよ😉
通常お試しできないのですが、今なら申し込み時にクーポンコード『bap07a』を入力すると、1週間のお試しキャンペーンを利用することができます!
中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材です。
課題図書や中学入試に出題された書籍が題材となっているので、多く良質な文章に沢山触れることができます。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
サピックス(SAPIX)冬期講習プリント量・内容 4年|まとめ
今回kirinのブログでは、サピックス4年生の冬期講習日程・プリント量・内容についてお伝えしました😊
親が焦る気持ち、とても良くわかります💦
でも、息抜きしていかないと、いつかは息切れしてしまう可能性があります💦(我が家はすでに経験しました😢)
時間も量も詰め込み過ぎず、焦らず追い込まず、お子さんのペースでいきましょうね!
難関校を少しでも考えているなら、早めに対策が必要となります👇
>難関校中学受験対策ができる家庭教師を厳選!知らないと損する3つの注意点
中学受験に必須、おすすめプリンターはこちら👇
>中学受験にA3プリンターは必要?失敗しないおすすめプリンター3選
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!