お出かけ 中学受験

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ

こんにちは!kirinです

kirin
ブログに来ていただき、ありがとうございます!

子どもとの長い連休は何をしようか迷いますよね。

 

学受験を目指しているお子さんは、せっかくなので社会や理科に役立つ楽しいイベントを体験することをおすすめします、

今回は、ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけについてお伝えしたいと思います。

ゴールデンウィーク中学受験小学生に役立つ旅行・お出かけスポット(東京)はこちらの記事

 

ちなみに、中学受験塾と併用して成績を上げるのに一番のおすすめの家庭教師センターは家庭教師のノーバスです。

講師の採用基準が高く、各塾のテスト情報も豊富なため、効率的に成績を上げることができます。

 

4月7日まで先着300名限定入会金22000円→無料!キャンペーン実施中👇

>>公式ホームページへ(無料体験・資料請求)<<

強引な勧誘もないので安心ですよ😉

 

目次

kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

 

kirin
サピックス通学中2025年中学受験予定の長男おすすめ参考書、勉強方法、塾費用、過去の公開模試分析について、また、年中次男の公文や知育グッズ、通信教育など、役に立つと感じた情報をまとめています。kirinと申します。

Instagramフォロワー8000人超えTwitterで朝学報告も更新しているので良かったらチェックしてください💕

 

以下の記事はおすすめよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊

 

国語が苦手だった長男が取り組んだら偏差値が10以上あがった参考書のレビュー記事👇

【偏差値が10上がった!】国語の問題集レビュー

 

入塾テストで一番上のクラスに入れた!低学年に取り組んだおすすめ問題集の記事👇

中学受験塾入塾前にやるべき!低学年おすすめ問題集

 

あると便利なおすすめ!中学受験に役立つ文房具リスト👇

買ってよかった!中学受験おすすめ文房具、収納用品10選

 

また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。

読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊

 

今ならお得なキャンペーンをやっています👇

>>読売KODOMO新聞詳細を見てみる<<

ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ|一覧

 

まずは、一覧にしておきますね😉

①博物館

②科学館

③世界遺産

④古墳・遺跡

⑤ダム

⑥城巡り

⑦他県の名物を食べる

⑧キャンプ・自然体験をする

⑨憧れの中学校・大学

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ|詳細

 

それでは、さっそくゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけをご紹介していきますね!

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ①|博物館

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ①は、博物館です。

地域の自然と歴史・文化に関する知識に触れることができます。

学芸員さんの説明も聞くことができる場合もあり、楽しく子ども達の興味を引き出すことができますよ😉

おすすめの博物館を挙げておきますね!

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ博物館その1|国立科学博物館

 

ホームページより引用

とても有名な国立の科学博物館ですね。

関東内やお近くの方は、いちどは体験されると良いと思います😉

国立科学博物館の展示は日本館と地球館があり、それぞれ自然と生き物の歩みが詳しく紹介されています。

恐竜の展示はかなりの迫力がありますよ!

他にもさまざまなイベントが開催されています。

 

施設情報

所在地:

〒110-8718
東京都台東区上野公園7-20

開館時間:
9:00 ~17:00  (入館は16:30 まで)
下記期間、常設展は18:00まで開館時間を延長いたします。
ゴールデンウィーク期間 2023年4月29日(土)~5月7日(日)
夏季 2023年8月11日(金)~15日(火)

休館日:
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
年末年始(12月28日~1月1日)

入場料:
常設展示
一般・大学生 630円
高校生(高等専門学校生含む)以下 無料入場料:

公式ホームページ

かはくチャンネル(公式YouTube)

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ博物館その2|神奈川県立 生命の星・地球博物館

 

エントランスホール【天井画】

公式ホームページより

 

神奈川県立生命の星・地球博物館は、地球と生命・自然と人間がともに生きることをテーマに活動する自然史博物館として誕生しました。

「生命の星・地球」の誕生から現在までの46億年にわたる地球の歴史と生命の多様性を、時間の流れを追ってわかりやすく展示しています。

地球の誕生を分かりやすく解説してくれるシアターや、世界の楽器を触れるスペースもあり、とても楽しい場所ですよ!

 

施設情報

所在地:
〒250-0031
神奈川県小田原市入生田499

開館時間:
午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)

休館日:
月曜日(祝日・振替休日にあたる場合は翌平日)
館内整備日(8月を除く、原則として毎月第2火曜日、12月・1月・2月の火曜日)
年末年始
燻蒸期間
国民の祝日等の翌日(土曜日、日曜日または国民の祝日等にあたるときを除く)
※このほかに臨時開館日、休館日があります。

入場料:
常設展観覧料
20歳以上65歳未満(学生を除く) 520円 (410円)
15歳以上20歳未満・学生(中学生・高校生を除く) 300円 (200円)
高校生・65歳以上 100円 (100円)
中学生以下 無料

>公式ホームページ

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ②|科学館

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ②は、科学館です。

科学館は、体験を通して理科の広い分野を学習をすることができます。

世の中の不思議な現象、環境、気象、エネルギーの仕組みなど、体験することで楽しく知識を増やしていきましょう😉

おすすめ科学館を挙げておきますね!

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ科学館その1| 気象科学館

 

気象科学館

ホームページより引用

気象や地震の観測機器や日本の自然を体感できるシアター、 防災知識について学べる装置などがあります。

また、解説員(気象予報士)が常駐していて、気象や地震に関することを気軽に質問することができます

 

気象おすすめ本👇

 

施設情報

所在地:
〒105-8431
東京都港区虎ノ門3-6-9  気象庁2階 気象科学館

開館時間:
・午前9時~午後8時まで

休館日:
・毎月第2月曜、年末年始(12月29日~1月3日)
・その他、臨時休館日あり

入場料:
無料

>公式ホームページ

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ科学館その2| 港区立みなと科学館

 

みなと科学館は引き続き感染拡大防止に取り組んで参ります

ホームページより引用

 

サイエンスフェスタやいきもの大図鑑など、わくわくするようなイベントが沢山!

2020年に新しくオープンしたプラネタリウムも人気です。

科学館の常設展示コーナーでは、“まちに息づく科学”の発見と探究をテーマに体験型展示を展開しています。

その他にも、ワークショップや、小さな子どもも楽しめる体験型展示などもありますよ😉

 

プラネタリウムに行く前に図鑑など観ていくのもおすすめです👇

ドラえもんが出てくるDVDが楽しいですよ!

 

施設情報

所在地:
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3-6-9

開館時間:
午前9:00〜午後8:00 (プラネタリウムの最終投影は午後7:00/入館は閉館の30分前まで)

休館日:
第2月曜日(その日が祝日の場合は翌日)  年末年始(12月29日~翌年1月3日) ※臨時休館日あり

入場料:
施設内無料
プラネタリウム 大人600円 子ども100円

公式ホームページ

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ③|世界遺産

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ③は、世界遺産です。

世界遺産は将来的に社会の知識で出題されます。

遠くてなかなかすぐに現場には行けないと思うので、家族旅行などに組み込んで実物を見るようにしましょう。

 

我が家が旅行した世界遺産を挙げておきますね!

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ世界遺産その1|富岡製糸場

 

富岡製糸場は、群馬県の南西部、富岡市に位置する製糸場で、明治政府が日本の近代化のために設立したものです。

2014年には、世界の服飾文化に大きな影響を与えた日本の製糸業の技術革新と、世界との交流を示す代表的な場所と認められ、ユネスコの世界遺産として登録されました。

 

詳細はブログ記事へ👇

子連れで世界遺産 富岡製糸場【レビュー】|中学受験社会の種まきに!

続きを見る

 

施設情報

所在地:

〒370-2316
群馬県富岡市富岡1−1

開館時間:
9時00分から17時00分まで(最終入場 16時30分)

休館日:
年末(12月29日から31日まで)

・見学料:
大人 1000円
高校・大学生(要学生証) 250円
小・中学生 150円

*未就学児は無料。
*障害者手帳をお持ちの方と介護者(1名)は無料。
*富岡市民は無料。

・オプション
ガイドツアー
大人 200円
中学生以下 100円

公式ホームページ

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ世界遺産その2| 日光東照宮

 

日光東照宮は、栃木県日光市に位置し、江戸幕府初代将軍である徳川家康を東照大権現という神として祀った神社です。

創建は1617年ですが、現在の建物のほとんどは、1636年に徳川三代将軍家光公によって造替されたもので、数々の国宝や重要文化財が終結した貴重な建造物となっています。

1999年12月には、ユネスコの世界文化遺産として登録されました。

 

詳細はブログ記事へ👇

子連れで世界文化遺産 日光東照宮【レビュー】眠り猫・奥社宝塔|中学受験社会の種まきに!

続きを見る

 

施設情報

所在地:

〒321-1431
栃木県日光市山内2301

開館時間:

4月~10月:9時~17時
11月~3月:9時~16時

見学料:

・東照宮券:
1300円(小中学生:450円)

・東照宮+東照宮宝物館(セット):
2100円(小中学生:770円)

・東照宮宝物館
1000円(小中学生:400円)

・東照宮美術館
800円(高校生:600円、小中学生:400円)

公式ホームページ

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ④|古墳・遺跡

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ④は、古墳・遺跡です。

中学受験社会で古墳時代、前方後円墳なども出てきます。

実物を見ておくと親しみやすいですよ😉

昔の人々は精密な機械どころか道具もそこまでなかったはずなのに、なぜ、どうやって大規模な古墳を作ったのか。

不思議な歴史を知ることも楽しいですよね!

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ古墳その1|大仙陵古墳(仁徳天皇陵)

堺観光コンベンション協会公式サイトより引用

日本最大の古墳です。

クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓、5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳となります。

百舌鳥耳原三陵の一つで、墳丘は3段に築成され三重の濠がめぐり10基以上の陪塚があります。

 

◆内部非公開◆
全貌を肉眼で見るのは難しいですが、よく見えるポイントが次の3ヶ所です。
永山古墳南側の陸橋の上、JR百舌鳥駅南側の陸橋の上、堺市役所高層館21階展望ロビー(令和4年8月1日(月曜日)から当面の間、開放時間を2時間短縮します。)

堺観光コンベンション協会公式サイトより

所在地:

〒 590-0035
大阪府堺市堺区大仙町7-1

ホームページ

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ古墳その2|さきたま古墳公園

 

埼玉県立さきたま史跡の博物館ホームページより引用

行田市にある県営公園で、「埼玉」という地名が生まれた場所となります。

園内には、日本で一番大きな円墳と言われる「丸墓山古墳」をはじめ、9基の古墳が綺麗に保存されているそう。

古墳のまわりは桜の名所としても知られているので、お花見にも良いですね。

また、園内の「さきたま史跡の博物館」では、古墳からの出土品を見学できます。

自分だけのオリジナルまがたまを作る体験が人気とのことです。

所在地:

〒361-0025
埼玉県行田市埼玉4834

埼玉県立さきたま史跡の博物館ホームページ

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ⑤|ダム

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ⑤は、ダムです。

水が勢いよく流れる風景はすごい迫力です。

ダムは、何のために作られたのでしょう?

ダムの見学をしながら、ダムがつくられる主な理由(洪水調節、水資源の確保、水力発電、河川環境の保全など)についても学習しましょう。

 

おすすめなダムをお伝えしますね!

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめダムその1|黒部ダム(富山県)

 

観光情報

公式ホームページ引用

大自然の中に造られた日本有数の巨大ダムです。

観光放水では、毎秒10トン~15トンの水が、日本一の高さから噴き出され、すごい迫力ですよ!

ハイキングやトレッキングコースとしても有名で、秋には紅葉などを楽しむこともできます。

所在地

〒930-1406
富山県中新川郡立山町芦峅寺

公式ホームページ

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめダムその2|四万川ダム(群馬県)

 

アソビューより引用

四万川ダムは上信越高原国立公園内にあり、下流には四万温泉郷が広がっています。

周囲に1時間ほどの散歩コースが整備され、湖水と新緑・紅葉のコントラストを楽しむことができます。

 

所在地:

〒377-0601
群馬県 吾妻郡中之条町 四万4400-28

群馬県ホームページ

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ⑥|城巡り

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ⑥は、城巡りです。

中学受験の資料に出てきたときに、実際にお城の中を見学するとしないで、だいぶイメージが違うと思います。

武将の恰好をしたスタッフの方々が迎えてくれたり、実際子どもが武士や姫の姿になって撮影できるなど、家族で楽しむことができる場所も増えました。

歴史上大切な戦いなども絡めて伝えてみましょう。

印象に残っていると、覚えるのも早いですよ!

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめのお城その1|姫路城

 

 

国宝姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。

白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5重6階地下1階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。

400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。

こちらは、QuizKnockがYouTubeでクイズツアーをしていたので貼っておきますね😉

 

施設情報

所在地:
路市本町68番地

開館時間:
午前9時00分から午後5時00分まで(閉門は午後4時00分)

休館日:
12月29日・30日

見学料:
大人(18才以上) 1000円
小人(小学生・中学生・高校生) 300円

※姫路城・好古園(共通券)の入城料金
大人(18才以上)1050円小人
(小学生・中学生・高校生)360円

公式ホームページ

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめのお城その2|名古屋城

 

天守閣の画像

公式ホームページより引用

1952年(昭和27)、名古屋城は国内屈指の城郭として国の特別史跡(※)に指定されました。

戦災により天守や本丸御殿など主要な建造物を焼失しましたが、それでもなお学術上の価値が極めて高い、とされています。

迫力のある忍者ショーや、名古屋おもてなし武将隊の楽しいイベントが盛り沢山ですよ😉

※特別史跡とは、文化財保護法により指定された史跡のうち、特に価値が高いと認められるもので、国宝と同格とされます。

 

施設情報

所在地:
〒460-0031
愛知県名古屋市中区本丸1−1

開館時間:
午前9時~午後4時30分
ただし、本丸御殿へのご入場は午後4時まで

休館日:
2月29日~31日、1月1日(4日間)

見学料:
大人 500円
中学生以下 無料

公式ホームページ

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ⑦|他県の名物を食べる

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ⑦は、他県の名物を食べることです。

他県に旅行にいったら、その地の産物や名物、そうなった由来(地域の特徴、雨の量、気候など)を一緒に学びましょう。

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ⑦|他県の名物を食べる

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ⑧|キャンプ・自然体験をする

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ⑨は、キャンプ・自然体験をすることです。

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生にキャンプがおすすめな理由

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ⑧|キャンプ・自然体験をする

ゴールデンウィーク中学受験小学生にキャンプがおすすめな理由は、キャンプには、小学生が学べる中学受験の色々な要素が多く含まれているからです。

・火を起こす

➔モノの燃え方や炎の演習
「ものが燃える条件は、燃えるものがある、酸素がある、それが燃える以上の温度がある」

・テントをはる

➔ペグを打ったり抜いたり、てこの原理の感覚がわかる

・植物、昆虫を観察する

植物、昆虫の生態が学べる

・川で石拾いをする

河川や地層の演習
川を下ってきた石はなぜ丸い?色々な模様をしているけどなぜ?

・飯盒炊爨をする

➔ご飯の炊き方(以前難関校の入試で出題)

あとは星空観察などもありますよね😊

家族でホテルや旅館ではない場所で宿泊するのも、とても良い思い出になりますよ!

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ⑨|憧れの中学校・大学へいく

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ⑪は、憧れの中学校・大学へいくことです。

 

なるべく早いうちに、憧れの中学校、大学の候補を見つけましょう。

小学生では、親が考えているより遥かに「受験」を自分のこととしてとらえることができません。

遅い子だと、6年生の冬になって急に自覚したり、中学受験に間に合わない(高校、大学受験向き)子どももいます。

こんな中学校がある、という実物を見ておくと、なんとなくイメージが湧き、意識しながら勉強をするきっかけとなります。

好きな活動(部活、音楽、体育、実験、言ってしまえば芸能人でも!何でも良いです)を見つけて、憧れることのできる学校を探しましょう。

実際に足を運ぶことがポイントですよ😉

 

中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!

 

中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。

子ども向け新聞比較|中学受験におすすめなのはどの新聞?読売・朝日・毎日

読売KODOMO新聞公式ホームページより引用

 

文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉

 

読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。

複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊

 

毎日読めるか不安な方にも、週1回読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。

しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!

 

我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊

受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。

中学受験を目指している方にピッタリだと思います。

 

お得なキャンペーンもやっていますよ👇

>>読売KODOMO新聞詳細・キャンペーンを見てみる<<

 

中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!

 

国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。

しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。

 

そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむという通信教材です。

 

 

小学生の「書く力」を軸に、考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!

中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。

 

こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。

公式ホームページで詳しく見てみる

 

中学受験との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!


 

中学受験塾は宿題やテストも多く、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢

自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びなかったり💦

 

家庭教師のノーバスは、「中学受験塾併用コース」があるのでおススメです!

 

指導経験や合格実績豊富なそれぞれの中学受験塾の宿題やテストを熟知した家庭教師が、組み分けテストなどのフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができます😊

カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業をけただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。

 

無料で受けれて強引な勧誘もないので、家庭教師が少しでも気になっている方はぜひ試してみてください😉

先着300名で4月7日まで入会金無料キャンペーン中👇

>>家庭教師のノーバス公式ホームページをみてみる<<

 

人気講師は先着順になるので、迷っている方は早めに試すことをおすすめします!

 

ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけ|まとめ

 

最後にまとめておきますね😉

①博物館

②科学館

③世界遺産

④古墳・遺跡

⑤ダム

⑥城巡り

⑦他県の名物を食べる

⑧キャンプ・自然体験をする

⑨憧れの中学校・大学

 

今回は、ゴールデンウィーク中学受験小学生におすすめ遊び・旅行・お出かけについてお伝えしました😉

高学年になると勉強が忙しく実体験をしている時間がなかなかとれなくなるので、幼児~低学年のうちに沢山体験をさせてあげましょう😉

今後の参考にしていただけると嬉しいです。

 

中学受験に必須、おすすめプリンターはこちら👇

中学受験にA3プリンターは必要?失敗しないおすすめプリンター3選

 

我が家は中学受験には先取り学習がとても大切だと考えています👇

RISU算数は、個々にあったレベルでどんどん進めることができるタブレット型の算数教材です。

クーポンコードでお試ししてから入会申し込みすると、このお試し期間1週間は無料となり、返品する場合でも1,980円でトライアルできます!

\クーポンコード 『bap07a』と入力/

RISU算数をお試ししてみる

算数は訓練すればある程度伸ばすことができる科目なので、コツコツ頑張りましょう✊

 

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!

-お出かけ, 中学受験
-, ,

© 2023 kirin のブログ Powered by AFFINGER5