お出かけ 中学受験 社会

子連れで世界遺産 富岡製糸場【レビュー】|中学受験社会の種まきに!

2022年4月12日

kirin
こんにちは!kirinです。

ブログに来ていただき、ありがとうございます!

 

先日、子どもたちを連れて、群馬県富岡市にある富岡製糸場(とみおかせいしじょう)へ行ってきました!

 

 

製糸場?と聞いて、恥ずかしながらそこまで知識はなく、詳しく調べるまでイメージがわかなかったのですが、

行ってみてもう、すごく良かったです!息子くんも「面白かった!」と興奮していました😊

 

今回、観光の様子をお伝えしたいと思います。

群馬県に旅行などを考えている方の参考になれば幸いです😉

遠くて行けない方も、少しでも行った気分になっていただけると嬉しいです~💕

 

注意

こちらは現在2022年4月10日時点での情報です。

変更等ある場合もございますので、正確な情報は随時公式ホームページをご確認ください。

 

また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。

読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊

 

今ならお得なキャンペーンをやっています👇

>>読売KODOMO新聞詳細を見てみる<<

ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

 

目次

世界遺産 富岡製糸場レビュー【中学受験社会の種まき】|富岡製糸場について

 

まずはじめに、富岡製糸場について簡単に説明しておきますね😉

 

世界遺産 富岡製糸場レビュー【中学受験社会の種まき】|富岡製糸場とは

 

富岡製糸場は、群馬県の南西部、富岡市に位置する製糸場で、

明治政府が日本の近代化のために設立したものです。

 

2014年には、世界の服飾文化に大きな影響を与えた日本の製糸業の技術革新と、世界との交流を示す代表的な場所と認められ、ユネスコの世界遺産として登録されました。

「富岡製糸場」だけで世界遺産となったのではなく、田島弥平旧宅(伊勢崎市)、高山社跡(藤岡市)、荒船風穴(下仁田町)と一緒に登録されました。

世界遺産 富岡製糸場レビュー【中学受験社会の種まき】|富岡製糸場の基本情報

 

基本情報についてお伝えします。

 

住所・アクセス

 

〒370-2316

群馬県富岡市富岡1−1

 

車の場合:

・東京から富岡市まで
練馬IC(関越自動車道)~藤岡JCT(上信越自動車道)~富岡IC(約75分)

・新潟から富岡市まで
長岡IC(関越自動車道)~藤岡JCT(上信越自動車道)~富岡IC(約135分)

 

電車の場合

・東京から富岡市まで
東京駅(上越・北陸新幹線)~高崎駅(乗換 上信電鉄)~上州富岡駅(約95分)

・新潟から富岡市まで
新潟駅(上越新幹線)~高崎駅(乗換 上信電鉄)~上州富岡駅(約120分)

・金沢から富岡市まで
金沢駅(北陸新幹線)~高崎駅(乗換 上信電鉄)~上州富岡駅(約170分)

 

見学料・オプション

 

・見学料:

大人 1000円

高校・大学生(要学生証) 250円

小・中学生 150円

*未就学児は無料。
*障害者手帳をお持ちの方と介護者(1名)は無料。
*富岡市民は無料。

 

・オプション

ガイドツアー

大人 200円

中学生以下 100円

※あとにも詳細お伝えしますが、このガイドさんがめちゃくちゃ良かったので、お時間合えばぜひ利用してみてくださいね!

 

音声ガイド機

200円

 

スマートフォンを使用して解説を聞くことができます。

無料

 

見学補助資材は公式ホームページで入手してください。

見学のポイントや、子ども向けのワークシートのダウンロード資材など色々ありましたよ😉

>>公式ホームページの資材はこちら<<

 

 

見学料割引について:

skyticket プレミアム、タイムズクラブカード、JAF会員、イオンクレジットカード、dエンジョイパス、ベネフィットステーションなど色々提携しているみたいですよ😉

チェックしてみてください!

 

開場時間

 

【 開場時間 】
9時00分から17時00分まで(最終入場 16時30分)

【 休場日 】
年末(12月29日から31日まで)

 

世界遺産 富岡製糸場レビュー【中学受験社会の種まき】|レビュー

 

それでは、簡単ですがレビューしていきますね😉

 

世界遺産 富岡製糸場レビュー【中学受験社会の種まき】|ガイドツアー

 

我が家は「ガイドツアー」を利用したのですが、こちらとても良かったです。

外の発券所付近の受付で200円(子ども100円)を払い、東置繭所の一階入口付近のガイドツアー受付へ行きます。

 

ガイドツアー受付

 

こちらで音声ガイドを貸出してもらいます。

 

これがあれば、離れていてもガイドさんの声が聞こえる

 

下記の時間帯で定期的に行われているようです。

【午前】9時30分/10時30分/11時30分

【午後】13時/14時/15時

1回40分程度。

 

20名までなので、余裕をもって行かれることをお勧めします。

 

ガイドさんのお話を聞いてから、実際また自分たちで見学すると、内容をより理解できると思います😊

 

新型コロナの関係で、ガイドは久しぶりだとおっしゃっていましたが、

知識の多さに脱帽でした😳

 

メモ書き程度ですが、へえー!と思ったこと、調べたことなど記録しておきますね!

 

世界遺産 富岡製糸場レビュー【中学受験社会の種まき】|なぜ、富岡なのか

 

当時、明治維新を迎えたばかりの日本は、海外の技術や勢力に追いつこうと必死でした。

そして、日本の輸出品の要であった生糸の品質改良と大量生産に力を入れようという考えに至ります。

 

 

富岡市に製糸場が建てられた理由はいくつかあるのですが、大きく5つ挙げると、

1⃣ 広い土地があった

2⃣ たくさんの水が引けた

3⃣ まゆがとれた

4⃣ 住民の同意が得られた

5⃣ 石炭がとれた(水をお湯に変えるため)

ことだそうです。

 

日本の工業化は、この製糸から始まったのですね。

 

世界遺産 富岡製糸場レビュー【中学受験社会の種まき】|東置繭所

 

外には、近所の保育園の子ども達が植えたというキレイなパンジーが😊

 

 

・東置繭所(ひがしおきまゆじょ)
マンションの5階建てくらいの高さ。
レンガは当時日本に無かったので、瓦職人がヨーロッパに習って作ったそう。

大量の繭を、カビが生えないように乾燥させる必要があったため、かなり広い場所が必要だったそう。
2階に乾燥させた繭を貯蔵していたため、2階の窓が大きく設計されているそうです。

 

世界遺産 富岡製糸場レビュー【中学受験社会の種まき】|女工館、診察所、首長官

 

それぞれ、中には入れませんでしたが、以下を外観見学。

 

・女工館
日本人工女に、製糸の技術を教えるために雇われたフランス人女性の宿泊場所。
3年の予定が、ホームシックなどの理由で1年ほどで帰国してしまったとのこと。

・診療所
医師が常駐し、体調がすぐれないとすぐ診察してもらえたそう。

 

 

・首長官(ブリュナ館)
指導者として雇われたフランス人の住居。
床下にワインの貯蔵庫があり、毎晩飲んでいたのが近所の噂になってしまい、
そのような場所で娘を働かせるわけには行かない、となかなか従業員が集まらなかったのだとか。

 

 

 

世界遺産 富岡製糸場レビュー【中学受験社会の種まき】|操糸所

 

操糸所は、繭から生糸を取る作業が行われていた場所です。

工女たちが、この場所にズラーっと立ち並んで作業していたのですね。

 

 

近くで常にお湯を沸かしていただめ、かなり暑かったようです。

そのため、上部に大きなまどが沢山あり、開放されていたとのこと。

 

工女は出身身分に関係なく、能力があれば上位に上がれたそう。

電気が無かったので、1日約7時間45分労働。(夏は長く、冬は短い)

 

一等工女で月々のお給料が現在の4万円程度。

食費、医療費、寝泊まりはタダ。

当時としては、とても良い職業だったのではないでしょうか。

 

※電気が設置されてから、労働時間は少し長くなってしまったそうです。

 

世界遺産 富岡製糸場レビュー【中学受験社会の種まき】|社宅

 

【注意!】3枚目の写真に蚕がうつっているので、虫が苦手な方はすっ飛ばしてください!

 

工女たちが住んでいたお部屋です。

5人ほどで一部屋だったそう。

仲良くなれれば、楽しく生活できそうですね!

 

 

 

 

年齢がバレそうですが(笑)自分が小さかったころ住んでいた住居とそんなに変わらずビックリしました😳

毎朝6時に、笛とともに起床していたそうです。

 

実際、生きている蚕が繭を作っている姿も見ることができましたよ😊

 

 

この繭が絹になって、あんなにきれいな洋服や着物になるなんて神秘的ですよね。

 

世界遺産 富岡製糸場レビュー【中学受験社会の種まき】|西置繭場

 

こちらは撮影禁止だったので写真はありませんが、

 

歴史の表や、工女さんの洋服の歴史、繭の袋を乾燥させている展示物などがありました。

2020年にオープンしたばかりでとても綺麗✨

とても興味深く、楽しむことができましたよ😊

 

 

世界遺産 富岡製糸場レビュー【中学受験社会の種まき】|おまけ

 

富岡製糸場近辺で足を運んだところについてお伝えしますね😊

 

世界遺産 富岡製糸場レビュー【中学受験社会の種まき】|近くのスイーツ

 

これは、スイーツが好きな方、めちゃくちゃおススメです!

 

甘味処鎌倉 富岡製糸場店
〒370-2316 群馬県富岡市富岡51-2

 

わらびもちドリング
左:贅沢苺ヨーグルト 右:浅川園のお抹茶

 

富岡製糸場のすぐ隣くらいに、行列ができていました。

タピオカ…ではなく、甘いドリンクの底にはわらび餅が。

希少な国産の本わらび粉を秘伝の配合で、もっちり、とろける口溶けを実現したのだとか。

 

食べてみて納得。

これは並んでも食べたい味です(笑)

 

 

 

主人は、わらびもちバニラアイストッピングを頼んでいました。

黒蜜がとても相性が良く、こちらも絶品でした💕

(群馬名物とかではないですが笑)

 

世界遺産 富岡製糸場レビュー【中学受験社会の種まき】|近くの自動販売機の衝撃

 

「キャー」という女子高生?の叫んでいる方を見ると…

 

 

めずらしい昆虫食の自動販売機が💦

「未来コオロギスナック」、「コオロギおつまみせんべい」など‥

話題性があるので、面白いネタとして良いかもしれないですね(笑)

 

世界遺産 富岡製糸場レビュー【中学受験社会の種まき】|碓氷第三橋梁(めがね橋)

 

 

・碓氷第三橋梁(めがね橋)
〒379-0307  群馬県安中市松井田町坂本

 

明治25年(1892年)に完成した、国の指定重要文化財である旧国鉄信越線。

芸術と技術が融合した美しい煉瓦のアーチ橋です。

 

この煉瓦は、明治期の実業家、渋沢栄一が興した日本煉瓦製造株式会社によってつくられたもので、富岡製糸場と同じ煉瓦を使用しています。

渋沢栄一は、最近NHK大河ドラマでも観ていたので、息子も「そうなんだぁ!」と通じている様子でした😊

 

世界遺産 富岡製糸場レビュー【中学受験社会の種まき】|坂本ダム

 

最近、サピックス(中学受験塾)の理科の授業でも出てきたばかりの、「ダム」にも寄ってみました。

 

坂本ダム
〒379-0307 群馬県安中市松井田町坂本1672-25

 

 

周囲には、のんびり散歩できる綺麗な河原があり、気持ちよくぐるっと一周しましたよ😊

息子は、「ダム」が作られた理由などを一生懸命解説してくれていました。

 

 

他にも、「碓氷峠鉄道文化むら」などへ足を運びました。

鉄道好きな方はとてもおすすめですよ!

詳細ホームページ貼っておきますね👇

>>園内周遊あぷとくん | 施設案内 | 碓氷峠鉄道文化むら<<

 

中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!

 

中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。

子ども向け新聞比較|中学受験におすすめなのはどの新聞?読売・朝日・毎日

読売KODOMO新聞公式ホームページより引用

 

文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉

 

読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。

複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊

 

毎日読めるか不安な方にも、週1回読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。

しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!

 

我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊

受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。

中学受験を目指している方にピッタリだと思います。

 

お得なキャンペーンもやっていますよ👇

>>読売KODOMO新聞詳細・キャンペーンを見てみる<<

 

 

中学受験との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!


 

大手中学受験塾は宿題も多くハイレベルで、親のフォローが難しいと感じる場合があります。

また、子どもに教えることで喧嘩になってしまったり、最悪の場合親子仲が悪くなってしまうことも。

 

さらに、共働きや、小さいお子さんがいるご家庭など、フォローする時間が取れない場合も多いと思います。

そんなときに上手く利用したいのが家庭教師や個別指導です。

 

家庭教師のノーバスは、「中学受験コース」があり、

さらに、各進学塾の学習内容・カリキュラムを徹底的に把握し、効率よく学習できるようにサポートしてもらうことができます。

 

対応している進学塾

オリジナルコース
日能研併用コース
サピックス併用コース
四谷大塚併用コース
早稲田アカデミー併用コース
各塾併用コース
進学塾入塾テスト対策コース
志望校別対策・過去問対策
面接対策
公立中高一貫校受験対策コース

 

それぞれの大手塾のフォローがしてもらえるのでとても助かります😉

無料で資料請求、カウンセリングや授業体験をすることができるので、まずは実際試してみて、合う合わないを体感してみると良いですよ!

>>家庭教師のノーバス公式ホームページをみてみる<<

 

また、遠くて家庭教師を派遣してもらうのが難しい方は、ノーバスのインターネット家庭教師Nettyがおすすめ。

こちらも、家庭教師のノーバスの人気教師の中から、希望に合った教師を指名することが可能です。

>>インターネット家庭教師Netty公式ホームページをみてみる

 

勉強に行き詰まったり、子どもに教えることが難しいと感じる場合は

早めに試してみることをおすすめします😊

 

世界遺産 富岡製糸場レビュー【中学受験社会の種まき】|まとめ

 

今回は、世界遺産である富岡製糸場を見学してきたのでレビューしてみました。

歴史を知るって、とても刺激的で面白いですよね😊

息子もかなり楽しんでいた様子でした。

 

決して中学受験のためだけではないのですが、

こういう刺激が積み重なって、知ってる!社会は楽しい!と思ってくれるといいなあと思います。

 

また時間を見つけて、世界遺産や歴史に触れられるような場所へ旅行したいと思います😉

 

 

我が家は中学受験には先取り学習がとても大切だと思っています👇

>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?

 

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!

 

-お出かけ, 中学受験, 社会
-, ,

© 2023 kirin のブログ Powered by AFFINGER5