こんにちは!kirinです。

中学受験を視野に入れている方は、幼児~低学年のうちはどんなことをしたらよいのか?いつから準備を始めるのか迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回kirinのブログでは、中学受験を目指すうえで、やって良かった・やっておけば良かったことをお伝えしていきたいと思います😉
ちなみに、入塾までに効率良く苦手克服・基礎力定着対策をしたいなら、家庭教師を利用するのも1つの方法です。
特に、家庭教師のノーバスがとてもおすすめなんです。
講師の採用基準が高く、大手中学受験塾のテスト情報も豊富なため、効率的に苦手を分析し、しっかり入塾対策をすることもできます。
\現状分析から効果的な学習法を教えてくれる無料体験がおすすめ/
家庭教師のノーバス詳細をみてみる
強引な勧誘もないので安心ですよ😉
kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

Instagramフォロワー11000人超え、Xで朝学報告も毎日更新しているので良かったらチェックしてください💕
以下の記事はおすすめでよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊
国語が苦手だった長男が偏差値10以上あがったときにやっていた対策法👇
中学受験を考えるならいつか、ではなく今チェックしておきたい家庭教師の情報
中学受験に必須!おすすめプリンターはこちら👇
≫中学受験にA3プリンターは必要!失敗しないおすすめプリンター3選
算数の基礎を楽しく定着させたい場合、おすすめなのがRISU算数です。
東大生の分かりやすい解説やアドバイスを受けることができますよ!
\先着50名限定クーポン「bap07a」でお得/
RISU算数についてもっと詳しくみてみる
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
中学受験を目指す!幼稚園~低学年やって良かったこと
それでは、幼稚園~低学年でやって良かったことを具体的にをお伝えしていきますね!
中学受験を目指す!幼稚園~低学年でやって良かったこと①|朝学の習慣をつける
中学受験を目指す!幼稚園~低学年でやって良かったこと①は、朝学の習慣をつけるということです。
「朝学」と言っても、導入は「遊び」でかまいません。
朝起きて、毎日同じ時間に「何かをする」ことを習慣づけると良いと思います。
中学受験は高学年になると、勉強時間もかなり必要となりますが、朝、学校へ行く前に少しでも勉強することができると効率がグンと上がると感じています。
我が家は年長の初め、朝10~15分から始めました。
やることの例:
【幼児】
・ひらがなの練習
・漢字の練習
・計算ドリル
・くもん、幼児教室の宿題
・積み木
・オリガミ
・塗り絵
・知育パズル
・絵本を読む
【小学生】
・6年生までの漢字の先取り
・計算(素早く正確にできるように)
・理科・社会の暗記
などです。
注意:朝は、国語の長文読解など、長い時間かかる勉強より、5分~10分でさくっと終われる勉強をいくつか組み合わせることをおすすめします。
でも、子どもって朝機嫌悪いときありますよね😅
朝はご飯の準備や、自分が仕事へ行く準備などもあるので、つきっきりで隣にいるわけにもいきません。
そんなときは、無理やり「やりなさい!」は禁物です。
子どもの好きな遊びでもいいので、〇時~15分間は「何か」をやる習慣をつけていきましょう。
継続するコツは、親も子どもも「無理をしないこと」です。
また、時間を伸ばせるなら、30分くらいまでは確保していきたいです。
我が家は高学年で、40分~1時間ほど朝学習しています。
中学受験を目指す!幼稚園~低学年でやって良かったこと②|勉強以外の習い事を頑張る
中学受験を目指す!幼稚園~低学年でやって良かったこと②は、勉強以外の習い事を頑張るということです。
中学受験塾に入り、特に5年生後半以降になると宿題とテストで忙しく、定期的に通う習い事がほぼ両立できなくなります。
でも、沢山の色々なことに興味を持ち、吸収のできる小学生時代に、他の能力はつけずに、「勉強だけ」にしてしまうと、かなり勿体無いと思います。
小学生で人気の習い事は、プール、ピアノ、英語、ダンス、そろばん、プログラミングなどでしょうか。
おすすめプログラミングスクール デジタネ|中学受験や他の習い事と両立しやすい!
最近では、小学生に人気の習い事上位に、プログラミングが挙がっていますよね!
プログラミングを学ぶことで身に付くプログラミング的思考力、つまり、物事の「目的(意図)」を的確にとらえて、合理的に考える能力は、社会に出てからもとても役立つ能力だと考えています。
自宅で効率よくプログラミングの基礎を学べるおすすめプログラミングスクールがデジタネです。
デジタネ開始初期の写真。長男はコマンドを打って自分の世界を作れるようにまでなっています。
プログラミングスクールのプログラミングスクール デジタネはプログラミングの導入にピッタリ。
値段もお財布に優しい価格帯(月々3980円!年間払い)で、マイクラコースやディズニーコースもあるので男の子だけでなく、女の子も興味を持つことができますよ😉
今なら14日間の無料体験をやっています👇
中学受験を目指す!幼稚園~低学年でやって良かったこと③|6年生までの漢字を覚える
中学受験を目指す!幼稚園~低学年でやって良かったこと③は、6年生までの漢字を覚えるということです。
漢字は低学年のできるだけ早い時期から6年生まで覚えてしまうことをおすすめです。
高学年になると、漢字は書けるだけでなく、意味が分かるということも求められます。
漢字が読めるようになると、その分先の学年の音読もしやすくなりますし、知識も広がります。
時間があるうちに、読み方や由来、書き順なども覚えてしまいましょう。
漢検を受けるのも良いですが、無理に合格しよう頑張りすぎず、嫌にならないよう楽しく覚えていくのがオススメです😊
中学受験を目指す!幼稚園~低学年でやって良かったこと④|なるべく沢山実体験をする
中学受験を目指す!幼稚園~低学年でやって良かったこと④は、なるべく沢山実体験をするということです。
我が家は、幼児~低学年の頃から他県へ旅行をし、世界遺産やダム、遺跡など様々なものを見てもらえるよう努めてきました。
また、行くだけではなく、必ず現地について地理を学んでから旅行していました。
また、科学館・博物館・美術館・水族館なども、時間があれば行き、イベントなどがあれば参加してきました。
そのため、雑学も増え、特に社会の勉強は今でもとても好きで楽しみながら取り組むことができています😊
ちなみに、Z会の「けいけん」学習はサピックス理科の最強の種まきになり、本当にやってよかったです!
>サピックス理科の先取りにはZ会けいけん学習が超おすすめ!中学受験
中学受験を目指す!幼稚園~低学年でやって良かったこと⑤|家事・料理・買い物を一緒にする
中学受験を目指す!幼稚園~低学年でやって良かったこと⑤は、家事・料理・買い物を一緒にするということです。
家事・料理・買い物は中学受験の種まきの宝庫です!
例えば、買い物で言うと、
野菜などを見つけたら、産地は?どの野菜が旬?運搬経路は?加工食品って何?など、色々な話題ができますよね😊
食べてるのは、根っこ?葉っぱ?茎?
だと、理科の種まきに、
大きさは?何グラム?値段は?30%オフだといくら?
だと、算数の種まきになりますよ!
料理で言うと、タンパク質は加熱すると変化することや、ガスを使うなら火の色の観察もできます。
油と水は分離したり、食べ物でも水に浮くものと沈むものがあったり……
私たちの周りはそんな学習の種であふれているんです。
一緒に家事をやり、「なんで?どうして?」があれば学びのチャンス!
面倒なのですが、手を止めて調べたり、教えてあげたりしてみましょう。
中学受験を目指す!幼稚園~低学年やっておけば良かったこと
次に、やっておけば良かったことについてお伝えしますね😉
中学受験を目指す!幼稚園~低学年でやっておけば良かったこと①|計算を速くする訓練
中学受験を目指す!幼稚園~低学年でやっておけば良かったこと①は、計算を速くする訓練です。
息子がサピックスという中学受験塾に入塾して気付いたのは、周りの子どもたちの計算力の差。
入塾前に、どの中学受験塾の先生に話を聞いても、「計算の訓練はしておくように」と言われました。
幼児~低学年はほどんど計算強化はしてこなかった我が家は、色々調べてみて、山本塾の計算ドリルで訓練することにしました。
>山本塾の計算ドリルについてはこちらの記事に詳しく書いています。
計算力強化に!習い事と両立しやすいよみかきそろばんくらぶがおすすめ
我が家は、中学受験塾に入ってから、もっと早くからそろばんをやっておけば良かった…とかなり後悔しました。
山本先生や、佐藤ママも言っていましたが、計算の速さはそろばんをやっている子にはかなわない そうです。
我が家は、次男のために色々調べたのですが、「よみかきそろばんくらぶ」というオンラインそろばんがとてもおすすめです!
中学受験をしっかり考慮して、このくらいまでには〇級、と計画的にすすめてくれます。
さらに、先生の質がとても高い、さまざまな検定を受けることができる、などメリット盛り沢山です。
また、平日~土曜日7時代~21時の好きな時間に自宅から受講でき、他の習い事との両立できるので大変助かります。
無料体験だけでも価値があると思うので、せひチェックしてみてください😊
今なら無料体験申し込み時に「kirinのブログをみた」ことを記入すると、入会金が半額になるのでよかったら使ってくださいね!
中学受験を目指す!幼稚園~低学年でやっておけば良かったこと②|漢字のトメハネハライ
中学受験を目指す!幼稚園~低学年でやっておけば良かったこと②は、漢字のトメハネハライの訓練です。
長男は、低学年のうちに6年生の漢字を訓練し、暗記に関しては入塾後も漢字テストはかなり楽でした。
しかし、トメハネハライはそこまで重要視してこなかったんです……
中学受験では、せっかく漢字は覚えていても、ハネていないからバツ、ハラっていないからバツ、本当に厳しいです。
漢字を覚えるのと一緒に、語源やトメハネハライも一緒に覚えてしまうことをお勧めしますよ😉
中学受験を目指す!幼稚園~低学年でやっておけば良かったこと③|語彙を出来る限り増やす
中学受験を目指す!幼稚園~低学年でやっておけば良かったこと③は、語彙を出来る限り増やすことです。
語彙力は中学受験を意識し始めた2年生くらいから力を入れ、語彙力アップカードなど「暗記」というカタチでやりました。
毎朝○語と目標を決め、寝る前に親が小テストを出す、と苦労しましたが、かなり語彙力が上がって塾で困ることはありません。
ただ、幼児~低学年の初期から、生活に取り入れる意識をしながら学んでいけば、もっと楽に暗記できたのでは……と思います。
絵本に分からない語彙が出てきたら一緒に国語辞典で調べたり、難しいことは噛み砕いて説明していましたが、難語をわざと使って教えたり。
もっと工夫はできたのでは、と後悔しています💦
次男くんには幼児期から沢山の語彙を覚えてもらおうと奮闘中です!
語彙を増やすのにも、次にお伝えする「ぶんぶんどりむ」は本当におすすめです!
苦手克服・実力アップには家庭教師はノーバスがおすすめ
入塾までの間も含め、苦手な科目の克服や基礎固めに一番のおすすめの家庭教師センターは家庭教師のノーバスです。
講師の採用基準が高く、大手中学受験塾のテスト情報も豊富なため、効率的に成績を上げることができます。
それぞれの中学受験塾のテキストやテスト内容を熟知した家庭教師が、成績アップのための苦手フォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化ができます😊
無料カウンセリングで現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業を受けただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
\無料で現状分析し学習方法を提案してもらえる/
無理な勧誘もないので、家庭教師が少しでも気になっている方はぜひ試してみてください😉
中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!
中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。
文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね。
読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。
複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊
毎日読めるか不安な方にも、週1回の読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。
しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!
受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。
中学受験を目指している方にピッタリだと思います。
お得なキャンペーンもやっていますよ👇
中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材です。
課題図書や中学入試に出題された書籍が題材となっているので、多く良質な文章に沢山触れることができます。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
中学受験を目指す!幼稚園~低学年やって良かった・やっておけは良かったこと|まとめ
今回kirinのブログでは、中学受験を目指すうえで、やって良かった・やっておけば良かったことをお伝えしました。
幼児期~低学年は勉強以外に、色々な経験をした方が、将来のあと伸び力が育ちます。
適度に勉強もしつつ、才能や能力を高めていきましょう😊
難関校を少しでも考えているなら、早めに対策が必要となります👇
>難関校中学受験対策ができる家庭教師を厳選!知らないと損する3つの注意点
中学受験に必須、おすすめプリンターはこちら👇
>中学受験にA3プリンターは必要?失敗しないおすすめプリンター3選
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!