こんにちは!kirinです。

先日、5年生の息子が実力診断サピックスオープンを受けました。
結論から言うと、かなりボロボロな結果でした😅
通常の対策では歯が立ちません、という学びとともに、
今後受験にされる方のために、概要と結果分析を記録しておきます😉
なお、このテストは塾生でも申し込みが必要なテストとなりますので、
注意してくださいね!!
ちなみに、中学受験塾と併用するのに一番のおすすめの家庭教師センターは家庭教師のノーバスです。
講師の採用基準が高く、大手中学受験塾のテスト情報も豊富なため、効率的に成績を上げることができます。
強引な勧誘もないので安心ですよ😉
目次
kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

Instagramフォロワー9000人超え、Twitterで朝学報告も更新しているので良かったらチェックしてください💕
以下の記事はおすすめでよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊
国語が苦手だった長男が取り組んだら偏差値が10以上あがった参考書のレビュー記事👇
苦手科目克服におすすめな中学受験塾併用おすすめ家庭教師の比較記事👇
あると便利なおすすめ!中学受験に役立つ文房具リスト👇
また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。
読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊
今ならお得なキャンペーンをやっています👇
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
実力診断サピックスオープン概要と結果分析|実力診断サピックスオープンとは
サピックスHPより引用
サピックスオープン(略:SO)とは、中学受験の大手塾サピックスが主催する公開模試の総称です。
サピックスオープンは、以下の5種類あります。
サピックスオープンの種類
・実力診断サピックスオープン
対象:3・4・5年生
・志望校診断サピックスオープン
対象:5年生
・志望校判定サピックスオープン
対象:6年生
・合格力判定サピックスオープン
対象:6年生
・学校別サピックスオープン
対象:6年生
実力診断サピックスオープンとは、この公開模試の種類のひとつです。
サピックスのホームページでは、この模試を以下のように説明しています。
柔軟な思考力・論理力を中心とした総合的な学力を試すテストです。
このテストからお子さまのさまざまな可能性を見出していただき、
その後の学習に役立ててもらいたいと考えています。
お子さまの学力を多面的に診断することを目的としています。サピックスHPより引用
母集団が、難関校受験を考えている小学生となるため、難易度が高く、
他の塾の公開模試よりも偏差値が低く出るというのは有名は話ですね。
今回息子は、サピックスオープンの一つである、
実力診断サピックスオープン5年生対象のものを受けました。
実力診断サピックスオープン概要と結果分析(5年生)|詳細
それでは、今回受けたテストの概要をお伝えしていきます!
実力診断サピックスオープン概要と結果分析(5年生)|全体
はじめに、全体ではどうだったのか、お伝えしますね。
【4科目】
受験者数:4507人
平均点:241.2点
標準偏差:56.5
標準偏差からして、大きなバラつきが見られたようです😅
【2科目】
受験者数:4522人
平均点:142.2
標準偏差:34.6
実力診断サピックスオープン概要と結果分析(5年生)|国語
つぎに、国語についてです。
概要
制限時間:50分
内容:14ページ
1⃣漢字 20点
2⃣難語 20点
3⃣物語文 110点
今回出題された物語👇
結果分析
受験者数:4522人
平均点:76.4点
標準偏差:18
4年生同様、今回のサピックスオープンも
初めからしっかり漢字10問が出ていました。
息子は、漢字と難語は全問正解でした👏
1⃣、2⃣を確実に得点源にできているのは重要なことだと思います。
漢字、語彙に関しては、朝学やテスト前に少しずつ覚えています。
Instagramで朝学内容をストーリーズにあげているので、良かったらチェックしてみてください😉
(Instagram ID : @kirin_edublog1)
漢字は3年生のうちに6年生までの先取り学習を以下の問題集シリーズでやりました👇
この記事で詳細レビューしています👇
>>下村式となえてかく漢字練習ノート【レビュー】|中学受験におすすめ!
漢検は受けていませんが、ドリルは6年生レベルまでやりました。
夏休みくらいまではこちらを活用していました👇
現在は、こちらを繰り返し使用しています👇
サピックスの授業プリントの漢字の部分がそのまま一冊になったものです。
サピックスオープンの漢字に関しても網羅できていたので、漢字訓練はこのまま継続していこうと思います😊
語彙力は「言葉ナビ(非売品)」を毎朝やっています。
入塾前はこちらをやっていました👇
国語は、以前かなり苦手だったのですが、
出口汪先生の「論理エンジン」をやってからビュン⇈と偏差値があがり、
そこから上下しつつ、最近ではゆるやかな上昇をしています👇
>>論理エンジン レビュー/著:出口汪 で偏差値が10あがった!
今回は11ページにわたる物語の長文でした。
大人でも集中力を保つのはやっとのことかと思います💦
日ごろから長文を読むことに慣れておくことが必要となります。
《ケアレスミス》
今回国語に関してケアレスミスはありませんでした。
ただ、4択問題の正答率がかなり低かったです😢
正答率の高い問題も間違っていたので、しっかり復習していこうと思います。
また、中学受験に欠かせないのがA3プリンターです。
おすすめプリンターについて詳しく書いているので良かったら参考にしてください😉
>お中学受験にA3プリンターは必須!失敗しないおすすめプリンター3選
中学受験塾との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!
中学受験塾は、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びなかったり💦
家庭教師のノーバスは、「併用中学受験併用コース」があるのでおススメです!
指導経験や合格実績豊富なそれぞれの中学受験塾を熟知した家庭教師が、宿題やテストのフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができます😊
カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業をけただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
無料で体験でき、無理な勧誘もないので、家庭教師が少しでも気になっている方はぜひ試してみてください😉
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。 しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材です。 小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ! 中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。 こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。 中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!
実力診断サピックスオープン概要と結果分析(5年生)|算数
つづいて、算数についてお伝えします。
概要
制限時間:50分
内容:14ページ
1⃣ 6点×3
計算問題
2⃣ 6点×5
小問集合
3⃣ 6点×4
図形問題
4⃣ 7点×2
数に関する問題
5⃣ 7点×2
和と差に関する問題
6⃣ 3点×2、6点、9点
規則性
7⃣ 2点×3、6点、8点、9点
調べる問題
結果分析
受験者数:4524人
平均点:65.8点
標準偏差:22.4
3年生は、「きらめき算数」のような形式で出題されていました👇
しかし、4年生以降は「謎解き」のような形式ではなく、
通常の問題形式となっていました。
ただ、内容としてはやはりサピックスカラーの強い、思考力を問うレベルの高い問題が中心です。
「きらめき算数」のような思考力を鍛える問題を訓練されている方は強いのではないでしょうか。
《ケアレスミス》
今回もありましたケアレスミス😅
・一桁のたし算のミス
・単位の分➔秒で答えるミス、
焦ってしまったのか、集中していなかったのか💦
朝学など、日ごろから計算ミスは多いので、本人の自覚と成長待ちです。
(母はいつまで待てばいいのか……)
スイッチが入ってくれるのを、気長に…待ちたいと思います😇
算数の苦手克服・先取り学習にはRISU算数がおすすめ!
算数は将来的に受験などでかなり重要となる科目ですが、算数が苦手だったり、もっと得意になりたいお子さんに、RISU算数のタブレット教材はとてもおすすめです!
子どもが学習したデータを、東京大学などのチューターが「どこにつまづいているか?」「どのくらいの学習ペースか?」を分析し、子どもがつまづいているタイミングで、その単元に対してのアドバイスや苦手箇所の分かりやすいビデオ解説、励ましのメッセージ動画が送られて仕組みです。
自分のペースでどんどん先取りすることができ、算数の基礎力を高めることができますよ😉
今なら、申し込み時にクーポンコード『bap07a』を入力すると、1週間のお試しキャンペーンを利用することができます!
実力診断サピックスオープン概要と結果分析(5年生)|理科
次に、理科についてお伝えします。
概要
制限時間:30分
内容:12ページ
1⃣ 35点
化学総合
2⃣ 30点
生物総合
3⃣ 35
物理総合
結果分析
受験者数:4521人
平均点:53.4点
標準偏差:15.9
今回は、とてもバランス良く総合的に出題されていました。
今までプリントで習ったことを、細かく復習していくと点数が取れるのかもしれませんが、
なんたって理科のプリント量は本当に多くて不可能ですよね😅
化学、生物、物理と的を絞って集中して対策するのも良いかもしれません。
現在サピックスでは、定期的にコアプラスのテストがあります👇
重点がつまっていて、とてもおすすめです!
実力診断サピックスオープン概要と結果分析(5年生)|社会
最後に、社会についてお伝えします。
概要
制限時間:30分
内容:11ページ
・日本の四季など 100点
結果分析
受験者数:4508人
平均点:45.6点
標準偏差:13.7
さすが社会の漫画や本など読みあさっているだけあり、正答率16%の問題も正解できていました👏
息子は、暇なときに地図帳を見ていることも多く、地形なども見ていることも楽しいようです。
幼いころから、他県へ旅行につれていっていますが、その前にその県について調べてもらったり、
現地で歴史的な建物や、川の実物をみたりしてきたことが、興味へとつながっているようで私も嬉しいです😊
都道府県に興味を持てるようなおススメ本👇
歴史本はこちらを購入しました👇
世界遺産旅行レポートはこちら👇
>>子連れで世界文化遺産 日光東照宮【レビュー】眠り猫・奥社宝塔|中学受験社会の種まきに!
旅行時は、必ずその県の特色、特産物と順位(もちろん食べます~🤤)を調べることをお勧めします。
塾の授業でも、「聞いたことある、知ってる!」でやる気がグンと上がりますよ💕
社会コアプラスは中学受験の重要ポイントがぎゅっとつまっています👇
実力診断サピックスオープン概要と結果分析(5年生)|まとめ
今回のサピックスオープンを受けたことで、
国語は現在の復習中心の訓練を引き続き繰り返していくこと、
算数は思考力系の問題をもっと訓練していくこと、が分かりました💦
ここで大切と思うことなのですが、サピックスオープンは難関校を目指すお子さんやモチベーションの高いお子さんが数多く受験するので、母集団のレベルが日ごろのテストよりかなり高くなります。
サピックスオープンの偏差値や点数をうのみにしてしまうのは危険💦
お子さんを叱ったり責めたりはしないようにしましょうね😥
我が家も悲惨な結果でしたが、数値は母の心にとどめ、受験してきたこと自体をほめ、明るく励ましていこうと思います!
また良い学習方法が見つかったら、随時レポートしていきます😉
難関校を視野に入れている方は早めに情報入手がおすすめです👇
>難関校中学受験対策ができる家庭教師を厳選!知らないと損する3つの注意点
おすすめプリンターについて詳しく書いているので良かったら参考にしてください👇
>お中学受験にA3プリンターは必須!失敗しないおすすめプリンター3選
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!