こんにちは!kirinです

子どもとの休日、雨の日は何をしようか迷いますよね。
中学受験を目指している・知育に力を入れたいというご家庭では、せっかくなので社会や理科に役立つ楽しい体験やゲームなどをすることをおすすめします。
今回は、中学受験・知育のための雨の日の遊び・お出かけについてお伝えしたいと思います。
ちなみに、
親が勉強を教えたり、スケジュール管理をするのって大変ですよね。
近い関係だと子供と喧嘩になってしまうことも😢
そんなときは、ぜひ家庭教師を検討してみてください!
特に、家庭教師のノーバスは中学受験塾の情報量も豊富なため、効率的に家庭学習を進めることができます。
\今なら入学金22000円が無料キャンペーン中/
≫家庭教師のノーバスをみてみる
強引な入会への勧誘もないので、まずは体験だけでも安心ですよ。
kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

Instagramフォロワー11000人超え、Xで朝学報告も毎日更新しているので良かったらチェックしてください💕
以下の記事はおすすめでよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊
国語が苦手だった長男が偏差値10以上あがったときにやっていた対策法👇
中学受験を考えるならいつか、ではなく今チェックしておきたい家庭教師の情報
中学受験に必須!おすすめプリンターはこちら👇
≫中学受験にA3プリンターは必要!失敗しないおすすめプリンター3選
算数の基礎を楽しく定着させたい場合、おすすめなのがRISU算数です。
東大生の分かりやすい解説やアドバイスを受けることができますよ!
\先着50名限定クーポン「bap07a」でお得/
RISU算数についてもっと詳しくみてみる
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ|一覧
まずは、一覧にしておきますね😉
①博物館へいく
・国立科学博物館
・神奈川県立生命の星・地球博物館
②科学館へいく
・気象科学館
・港区立みなと科学館
③水族館へいく
・サンシャイン水族館
・カワスイ 川崎水族館
④室内ゲーム(知育・思考力)
・立体四目
⑤他県の名物を食べる
⑥知育漫画・本を読む
⑦気になる習い事の無料体験をする
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ|詳細
それでは、さっそく中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけをご紹介していきますね!
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ①|博物館へいく
中学受験・知育のための雨の日の遊び・お出かけ①は、博物館です。
地域の自然と歴史・文化に関する知識に触れることができます。
学芸員さんの説明も聞くことができる場合もあり、楽しく子ども達の興味を引き出すことができますよ😉
おすすめの博物館を挙げておきますね!
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけその1|国立科学博物館
ホームページより引用
とても有名な国立の科学博物館ですね。
関東内やお近くの方は、いちどは体験されると良いと思います😉
国立科学博物館の展示は日本館と地球館があり、それぞれ自然と生き物の歩みが詳しく紹介されています。
恐竜の展示はかなりの迫力がありますよ!
他にもさまざまなイベントが開催されています。
施設情報
所在地:
〒110-8718
東京都台東区上野公園7-20
開館時間:
9:00 ~17:00 (入館は16:30 まで)
下記期間、常設展は18:00まで開館時間を延長いたします。
ゴールデンウィーク期間 2023年4月29日(土)~5月7日(日)
夏季 2023年8月11日(金)~15日(火)
休館日:
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
年末年始(12月28日~1月1日)
入場料:
常設展示
一般・大学生 630円
高校生(高等専門学校生含む)以下 無料入場料:
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ①その2|神奈川県立生命の星・地球博物館
公式ホームページより
神奈川県立生命の星・地球博物館は、地球と生命・自然と人間がともに生きることをテーマに活動する自然史博物館として誕生しました。
「生命の星・地球」の誕生から現在までの46億年にわたる地球の歴史と生命の多様性を、時間の流れを追ってわかりやすく展示しています。
地球の誕生を分かりやすく解説してくれるシアターや、世界の楽器を触れるスペースもあり、とても楽しい場所ですよ!
施設情報
所在地:
〒250-0031
神奈川県小田原市入生田499
開館時間:
午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日:
月曜日(祝日・振替休日にあたる場合は翌平日)
館内整備日(8月を除く、原則として毎月第2火曜日、12月・1月・2月の火曜日)
年末年始
燻蒸期間
国民の祝日等の翌日(土曜日、日曜日または国民の祝日等にあたるときを除く)
※このほかに臨時開館日、休館日があります。
入場料:
常設展観覧料
20歳以上65歳未満(学生を除く) 520円 (410円)
15歳以上20歳未満・学生(中学生・高校生を除く) 300円 (200円)
高校生・65歳以上 100円 (100円)
中学生以下 無料
>公式ホームページ
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ②|科学館へいく
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ②は、科学館です。
科学館は、体験を通して理科の広い分野を学習をすることができます。
世の中の不思議な現象、環境、気象、エネルギーの仕組みなど、体験することで楽しく知識を増やしていきましょう😉
おすすめ科学館を挙げておきますね!
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ②その1|気象科学館
ホームページより引用
気象や地震の観測機器や日本の自然を体感できるシアター、 防災知識について学べる装置などがあります。
また、解説員(気象予報士)が常駐していて、気象や地震に関することを気軽に質問することができます
気象おすすめ本👇
施設情報
所在地:
〒105-8431
東京都港区虎ノ門3-6-9 気象庁2階 気象科学館
開館時間:
・午前9時~午後8時まで
休館日:
・毎月第2月曜、年末年始(12月29日~1月3日)
・その他、臨時休館日あり
入場料:
無料
>公式ホームページ
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ②その2|港区立みなと科学館
ホームページより引用
サイエンスフェスタやいきもの大図鑑など、わくわくするようなイベントが沢山!
2020年に新しくオープンしたプラネタリウムも人気です。
科学館の常設展示コーナーでは、“まちに息づく科学”の発見と探究をテーマに体験型展示を展開しています。
その他にも、ワークショップや、小さな子どもも楽しめる体験型展示などもありますよ😉
プラネタリウムに行く前に図鑑など観ていくのもおすすめです👇
ドラえもんが出てくるDVDが楽しいですよ!
施設情報
所在地:
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3-6-9
開館時間:
午前9:00〜午後8:00 (プラネタリウムの最終投影は午後7:00/入館は閉館の30分前まで)
休館日:
第2月曜日(その日が祝日の場合は翌日) 年末年始(12月29日~翌年1月3日) ※臨時休館日あり
入場料:
施設内無料
プラネタリウム 大人600円 子ども100円
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ③|水族館へいく
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ③は、水族館です。
水族館では、海や川の生き物の生態を学ぶことができるので、とても勉強になりますよ😉
教科書の写真で初めて見るのと、実物を見た経験がある場合とでは、モチベーションがかなり違ってくると思います。
関東になりますが、おすすめな水族館を挙げておきますね!
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ③その1|サンシャイン水族館
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ③その1は、サンシャイン水族館です。
写真:公式ホームページ引用
「空飛ぶペンギン」で有名なこちらの水族館は、いつも楽しく学ぶことができるイベントを開催している印象です😊
東池袋駅からは地下通路で直結、池袋駅からは電気バス「IKEBUS(イケバス)」100円 を利用すれば、サンシャインシティまでノンストップ直結で行けるので、雨の日に便利ですね!
施設情報
所在地:
〒170-8630
東京都豊島区東池袋三丁目1番サンシャインシティ ワールドインポートマートビル 屋上
開館時間:
9:30 - 21:00(営業日により変更の可能性あり)
休館日:
無休
入場料:
大人:2600~2800円
子ども:1300~1400円
4歳以上:800~900円
※時期によりチケット料金が変動します。
公式ホームページより引用をチェックしてください。
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ③その2|カワスイ 川崎水族館
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ③その2は、カワスイ 川崎水族館です。
写真:公式ホームページ引用
広くないため子どもとも回りやすく、植物が多くとても癒される水族館です。
こちらも楽しいイベントが開催されていますよ😉
施設情報
所在地:
〒210-0024
神奈川県川崎市川崎区日進町1-11
開館時間:
10:00 〜 20:00(最終入館 19:00)
休館日:
無し
入場料:
大人:2000円
高校生:1500円
小中学生:1200円
4歳以上:600円
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ④|室内ゲーム(知育・思考力)
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ④は、室内ゲーム(知育・思考力)をすることです。
続いては、おうちで楽しめる、知育・思考力が鍛えられるゲームをご紹介していきますね😉
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ④その1|立体四目
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ④その1は、立体四目です。
立体四目は、平面で行う「五目並べ」を、四目の立体にした対戦型のゲームです。
自分の球を一直線に4個そろえた人の勝ちというルールになります。
3次元なので、たて・よこ・ななめに加えて奥行きまで考えなくてはならず、
立体的な思考と多角的な視野が鍛えられますよ😉
短時間で決着が着くので、勉強の合間の気分転換にもオススメです!
母は息子に負けっぱなしです(笑)
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ④その2|京大東田式算数ゲーム
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ④その2は、京大東田式算数ゲームです。
こちらは息子が気に入って、旅行やキャンプにも持って行って遊んでいます。
相手が持っている数字を当てる推理ゲームです。
数字カードは「1」~「4」が各4色の合計16枚。
自分の持っているカードや、しつもんカードの答えをヒントにして、左どなりの人が持っている数字カード4枚をすべて当てた人が勝ちとなります。
推理力、計算力、記憶力などが鍛えられますよ😉
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ④その3|ブロックス
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ④その3は、ブロックスです。
ブロックスは、タイルを角が接するように置いていくロジカルなゲームです。
ピースを途切れないように盤へと置いていき、最後にたくさんピースを置けた人が勝ちとなります。
こちらも「うーん」と考える思考力が鍛えられますよ😉
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑤|他県の名物を食べる
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑤は、他県の名物を食べることです。
スーパーやアンテナショップなどで簡単に手に入る他県の食べ物・名物を食べてみましょう。
その際、その地の産物や名物、そうなった由来(地域の特徴、雨の量、気候など)を調べて学ぶと、楽しく美味しく社会の種まきをすることができますよ😉
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑥|知育漫画・本を読む
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑥は、知育漫画を読むことです。
自宅にいる時間が長い雨の日は、漫画や本を読んで楽しく学習するのもおすすめ!
イチオシの学習漫画・本を挙げておきますね!
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑥その1|よみとく10分シリーズ 10分で読める伝記
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑥その1は、よみとく10分シリーズ 10分で読める伝記です。
1年生~6年生まで学年別になっていますが、何年生で何を読んでも良いと思います😊
息子もこれにはハマって何回も読んでいます。
偉人の雑学も増えるし、勉強で出てきたときに「知ってる!」とテンションが上がっていますよ(笑)
他のシリーズもおすすめ👇
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑥その2|角川まんが科学シリーズどっちが強い!?
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑥その2は、角川まんが科学シリーズどっちが強い!? です。
オールカラーの楽しいマンガを読むうちに、野生動物の知識がどんどん身についていきます。
長男は本屋さんへ行くと、毎回まずこのコーナーをみていました😊
からだレスキューのシリーズもおすすめ👇
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑥その3|DVD付 学研まんが NEW日本の歴史
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑥その3は、DVD付 学研まんが NEW日本の歴史です。
歴史まんがは、中学受験で日本の歴史を勉強するうえで、読んでおくとかなりためになります。
ほぼ何も知らない状態からいきなり歴史の講義に入るよりも、
マンガを読むことでざっと歴史の流れはつかめていて、人物の名前もなんとなく聞いたことがある… ところから細かい暗記に入るほうが、断然覚えがはやいです。
学研まんがは、さらに迫力のあるDVDが付いているので、イチオシですよ😉
詳しくレビューもしています👇
>NEW日本の歴史 レビュー|中学受験 小学生におすすめの歴史まんが!オールカラーでDVD付き!
少し文字が多く難しいですが、こちらの歴史まんがもおすすめです👇
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑦|気になる習い事の無料体験をする
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑦は、気になる習い事の無料体験です。
雨で子どもを連れて外に出るのが大変…
という方は、せっかくなのでこのチャンスに自宅から受講できる無料オンライン体験をしてみるのはいかがでしょうか。
おすすめなオンラインレッスンを挙げておきますね!
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑦その1|おすすめ子ども英会話hanaso kids
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑦その1は、おすすめ子ども英会話hanaso kidsの体験です。
中学生から一気に英語が難しくなり、中学受験で英語がやる余裕がなかったためついていくのが大変…
という声を本当に良く聞きます。
低学年〜塾が忙しくなる5-6年生頃までは、英語を少しでも学んでおくことをオススメします。
kirinが受講していてTOEIC900点近くまで伸ばすことができたのがオンライン英会話hanasoなのですが、
そちらの子ども向けであるhanaso kidsもとても良いですよ!
無料体験レッスンを受けることができます👇
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑦その2|おすすめプログラミングスクール デジタネ
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑦その2は、おすすめプログラミングスクール デジタネの体験です。
プログラミングを学ぶことで身に付くプログラミング的思考力、つまり、物事の「目的(意図)」を的確にとらえて、合理的に考える能力は、社会に出てからもとても役立つ能力だと考えています。
デジタネ開始初期の写真。長男はコマンドを打って自分の世界を作れるようにまでなっています。
プログラミングスクールのプログラミングスクール デジタネはプログラミングの導入にピッタリ。
値段もお財布に優しい価格帯で、マイクラコースやディズニーコースもあるので男女とも楽しむことができますよ😉
今なら14日間の無料体験をやっています👇
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑦その3|おすすめオンラインそろばん よみかきそろばんくらぶ
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ⑦その3は、おすすめオンラインそろばん よみかきそろばんくらぶの体験です。
中学受験を目指す際、塾に入って驚いたのは周りの子供たちとの計算力の差でした。
体験時に無料で送付されるプリント(幼児)とそろばん
息子は通信教材や市販の問題集を解いていましたが、そろばんや公文など、計算力を鍛えることを全くしてこなかったことをかなり後悔しました💦
そろばんを習っておくと、計算にはかなり有利になりますよ!
特に、家から好きな時間に習うことができる よみかきそろばんくらぶというオンラインそろばん教室がおすすめです。
先生の質が高くて、体験だけでも価値があると思います!
👆申し込みで「kirinのブログをみた」と記入すると入会金が半額になりますよ😉
計算は早く正確に、遅くても5年生くらいまでに能力をつけておくことをおすすめします。
中学受験塾は、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢 自宅学習が上手くいかないと、子どもの偏差値が伸びなかったり、親も焦って強く怒ってしまったり💦 そんな時は、家庭教師のノーバスの「中学受験併用コース」がおすすめです。 それぞれの中学受験塾のテキストやテスト内容を熟知した家庭教師が、成績アップのための苦手フォローを徹底的にしてくれるので、 無駄なく自宅学習で何をやるべきか明確になり、時間の効率化ができます😊 無料体験時に現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業を受けただけでも 「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。 \無料で学習方法を改善してもらえる/ 体験後の入会は自由で、無理な勧誘もないので安心です。 家庭教師が少しでも気になっている方は早めにお試ししてみることをおすすめします。中学受験塾との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!|効率の良い家庭学習ができる
中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材です。
課題図書や中学入試に出題された書籍が題材となっているので、多く良質な文章に沢山触れることができます。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
サピックス理科の先取りにはZ会のけいけん学習が効果的!
息子は現在中学受験を視野に入れてサピックスという中学受験塾へ通っているのですが、
サピックス理科の内容で、

ということが、非常に多いことに気づいたんです。
つまり、幼児期からのZ会の「経験学習」の内容は、最強の理科の種まきになっていたんです!!
以下のサピックスのカリキュラムで、「赤文字」がZ会のけいけん学習で取り組んだテーマとなります。
サピックスの授業で習う沢山のテーマが、Z会と重なっていることが分かりました😊
皆が知らないことも、けいけんしたことで知っているため、「嬉しい!楽しい!」という気もちが持て、理科が大好きに。
これらは本当にやって良かったと思っています。
中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけ|まとめ
最後にまとめておきますね😉
①博物館へいく
・国立科学博物館
・神奈川県立生命の星・地球博物館
②科学館へいく
・気象科学館
・港区立みなと科学館
③水族館へいく
・サンシャイン水族館
・カワスイ 川崎水族館
④室内ゲーム(知育・思考力)
・立体四目
⑤他県の名物を食べる
⑥知育漫画・本を読む
⑦気になる習い事の無料体験をする
今回は、中学受験・知育のための雨の日(梅雨)の遊び・お出かけについてお伝えしました😉
高学年になると勉強が忙しく実体験をしている時間がなかなかとれなくなるので、幼児~低学年のうちに沢山思考力を使うゲームや実体験をさせてあげましょう😉
今後の参考にしていただけると嬉しいです。
難関校を視野に入れている方は早めに情報入手がおすすめです👇
>難関校中学受験対策ができる家庭教師を厳選!知らないと損する3つの注意点
おすすめプリンターについて詳しく書いているので良かったら参考にしてください👇
>お中学受験にA3プリンターは必須!失敗しないおすすめプリンター3選
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!