
ブログに来ていただき、ありがとうございます!
先日、子どもたちを連れて、新潟県糸魚川市にあるフォッサマグナミュージアムへ化石堀りに行ってきました!
フォッサマグナとは、ラテン語で「大きな溝」という意味だそうです。
正直、「石ころ」がこんなに奥深いものとは驚きました!もともと石好きだった息子は大興奮😊
今回、観光の様子をお伝えしたいと思います。
新潟県へ旅行などを考えている方の参考になれば幸いです😉
遠くて行けない方も、少しでも行った気分になっていただけると嬉しいです~💕
注意
こちらは現在2022年11月23日時点での情報です。
変更等ある場合もございますので、正確な情報は随時公式ホームページをご確認ください。
また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。
読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊
今ならお得なキャンペーンをやっています👇
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
目次
子連れで化石堀り 糸魚川フォッサマグナレビュー【中学受験理科の種まき】|フォッサマグナについて
まずはじめに、糸魚川市にあるフォッサマグナについて簡単に説明しておきますね😉
子連れで化石堀り 糸魚川フォッサマグナレビュー【中学受験理科の種まき】|フォッサマグナとは
簡単にザックリ説明すると、フォッサマグナとは、地質学的な「大きな溝」のことです。
昔、日本列島が半分に分裂して「大きな溝」ができ、そこが海底火山などの力で再び埋まって、現在の状態になっていると考えられているとのことです(イメージできるよう、だいぶはしょりました笑)
フォッサマグナミュージアム公式ホームページでは、以下のように説明しています。
新潟県糸魚川市には、日本列島を、地質学的な東北日本と西南日本に分ける断層があります。
この断層は、北アメリカプレートとユーラシアプレートの境界とも考えられています。
図:フォッサマグナミュージアムHPより引用
古い地層でできたU字溝のような溝の大部分は、かつての海底にたまった新しい地層によって埋立てられました。
これらが隆起した後、焼山や富士山を含む、南北方向の火山列ができました。
フォッサマグナは、日本列島がアジア大陸から離はなれる時にできた大地の裂さけ目と考えられています。
※図、文章をフォッサマグナミュージアム公式ホームページより引用しました。
なお、糸魚川市はユネスコが支援する「世界ジオパークネットワーク」の審査を通り、
2009年8月、日本で初めての「世界ジオパーク」に認定されたとのこと。
過去の歴史、現在、将来の日本を知ることができる、大変貴重な場所なのです。
子連れで化石堀り 糸魚川フォッサマグナレビュー【中学受験理科の種まき】|フォッサマグナミュージアムの基本情報
基本情報についてお伝えします。
住所
〒941-0056 新潟県糸魚川市大字 一ノ宮1313(美山公園内)
電話:025-553-1880
FAX:025-553-1881
E-mail:museum@city.itoigawa.lg.jp
入館料・オプション
フォッサマグナミュージアム
・一般(大人) 500円/団体(20人以上)400円
・高校生以下 無料
子ども達は無料で入ることが出来ました😊
入館料割引について:
モンベル、JAF、イオン優待施設です。会員証の提示で、提示者本人と同伴者1名が100円割引になります。
また、SDカード提示、「じゃらん遊び・体験予約」、又は「コンビニエンスストア」での入館券購入でも100円引きになりますよ!
ぜひチェックしてみてください😉
化石の谷
対象:満4歳以上
利用時間:1回あたり1時間30分
以下ホームページより
・料金:1人300円(「化石の谷」に入る方は採集をしなくても料金が必要。)
・料金には、ハンマーとゴーグルの貸出が含まれます。
・各自、滑り止め付きの軍手をご用意いただき、着用ください。着用しない場合、ご利用は、ご遠慮いただいております。
・滑り止め付きの軍手は、フォッサマグナミュージアムでも、ご購入いただけます。1双 100円。
・怪我防止のため、肌が露出する履物(サンダル、草履、これらに類するもの)では、ご利用いただけません。
化石の同定(無料)
採集した化石1人3個まで
学芸員の方が不在の日は同定してもらえません。
石の鑑定(無料)
土曜日・日曜日(学芸員が不在の時は、鑑定日でも鑑定できない日があります)
※電話等でも確認できます。
鑑定の個数:1人5個まで
公式ホームページで同定できる日を公開しているので必ずチェックすることをおススメします。
また、同定はチケット制(人気の場合は抽選)となります。
こちらもホームページで配布時間、注意事項を公開しているのでご確認ください😊
開館時間
【見学可能時間】
9時00分~17時00分
※最終入館16時30分
【 休館日 】
12月~翌年2月の月曜日・祝日の翌日(3月から11月までは毎日開館)
12月28日~1月4日
子連れで化石堀り 糸魚川フォッサマグナレビュー【中学受験理科の種まき】|レビュー
それでは、簡単ですがレビューしていきますね😉
子連れで化石堀り 糸魚川フォッサマグナレビュー【中学受験理科の種まき】|化石堀り体験
糸魚川市フォッサマグナミュージアムの屋外にある「化石の谷」では、
市内の黒姫山にある鉱山から運ばれた石灰岩で、化石の採集体験をすることができます。
私たちは、朝9時、開場と同時に入館しました😊
化石の谷は先着順で、掘る場所が全て埋まってしまうと、前のグループが終わるのを待たなければならないとのことだったので早めにいきましたが、9時の時点では他1グループしかいませんでした。
はじめに受付で説明をうけます。
軍手は滑り止め付きでなければならず、事前に準備しても良いですし、
当日1双100円で購入することができます。
(4歳児はハンマーが使えないので滑り止め無しでした。)
化石見本をみせてもらって、どんな特徴があるのか確認。
いざ、化石の谷に入ります!
アルファベットで場所が決められていて、自分のグループの場所で化石堀り体験をします。

そうなんです。
はじめは、どうやって探せばよいか分からず、ひたすら石をハンマーで割っていました😅
すると、スタッフのお兄さんが、
「割るよりも、じっくり一つの石を観察したほうがいいよ」
と教えてくれ、だんだんコツが分かってきました。
例えばコレ👇
石にしましま模様がついているの、見えますか?
これが腕足類の化石です。
このようにして、少しずつ見えるようになり、1時間半後には沢山見つけることができました😊
子連れで化石堀り 糸魚川フォッサマグナレビュー【中学受験理科の種まき】|石の鑑定チケット配布
この日は13時15分から、翌日の石の鑑定チケットが配布されるということだったので、
外で昼食をとったあと、時間を待って…
こちらも無事ゲットすることができました!
鑑定してもらう石を、これからヒスイ海岸に拾いにいきます。
子連れで化石堀り 糸魚川フォッサマグナレビュー【中学受験理科の種まき】|ヒスイ海岸
2022年11月4日に、翡翠(ヒスイ)が新潟県の石に指定されたことをご存じでしょうか。
新潟県糸魚川市は、日本随一のヒスイの産地なんです。
小滝川ヒスイ峡(小滝川硬玉産地)は特に有名な産地なのですが、ヒスイ採取は禁止されていて、
そこから川に削られて、下っていった先の海岸では、採取して良いことになっているんです。
ヒスイがとれると言われている有名な海岸はいくつかあるのですが、
私たちはここ、ヒスイ海岸で探すことにしていました。

寒いと予想して、かなり暖かい恰好でいきましたが、この日はお天気がよく汗ばむくらいでした。
「ヒスイ」と張り切っていきましたが、素人にどれがヒスイなのか分かるはずもなく😅
即座に諦め、なるべく沢山の石の種類を拾おう、ということになりました(笑)
鑑定はひとり5個なので、家族4人で20個。
子ども達は、「これきれいー!」「これ好きー!」と言いながら、沢山とっていました😊
最終的に、ひたすら顔を作って遊ぶ二人(笑)
こういうときって、必死になるのは親ですよね ←うちだけ?
長くなりそうなので、フォッサマグナミュージアム、石の鑑定などについては後半につづきます!
果たして、鑑定結果はいかに!?笑
子連れで化石堀り 糸魚川フォッサマグナレビュー【中学受験理科の種まき】|おまけ
食べることが大好きな我が家は、旅行で特産物や現地の新鮮な食べ物を探して食べることも楽しみの一つです。
子ども達も特産物が分かるし、一石二鳥!(←食べたいだけ笑)
子連れで化石堀り 糸魚川フォッサマグナレビュー【中学受験理科の種まき】|昼食
今回も、ランチについて🤤
せっかく海の近くに来たので、ということで、やっぱり魚介。
とても新鮮でおいしかったです😊
あとは、新潟県のお米はさすが!粒が立っていてとても美味でした👏
今回のレストラン情報、載せておきますね!
蒸汽茶屋
住所:新潟県糸魚川市寺島2-1-15
糸魚川駅から1,492m
一見、入口がお世辞にも綺麗とは言えず入るの躊躇しますが、大丈夫ですよ!(笑)
中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!
中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。
文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉
読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。
複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊
毎日読めるか不安な方にも、週1回の読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。
しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!
我が家も、はじめは毎日だと読まないかもしれないと思い、読売KODOMO新聞の定期購読から始めましたが、これが大正解でした😊
受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。
中学受験を目指している方にピッタリだと思います。
お得なキャンペーンもやっていますよ👇
中学受験との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!
サピックスはデイリーサピックスなどの教材プリントの質が高く、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びなかったり💦
家庭教師のノーバスは、「サピックス併用コース」などの大手塾併用コースがあるのでおススメです!
指導経験や合格実績豊富なサピックスを熟知した家庭教師が、デイリーサピックスや組み分けテストなどのフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができます😊
今なら無料で体験授業を受けることが出来るので、気になる方は試してみるといいと思います。
カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業をけただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
無料で受けれるので、家庭教師が少しでも気になっている方や、長期休みのフォローの大変さを感じている方はぜひ試してみてください😉
人気講師は先着順になるので、迷っている方は早めに試すことをおすすめします!
また、遠くて家庭教師を派遣してもらうのが難しい方は、ノーバスのインターネット家庭教師Nettyがおすすめ。
こちらも、家庭教師のノーバスの人気教師の中から、希望に合った教師を指名することが可能です。
>>インターネット家庭教師Netty公式ホームページをみてみる
子連れで化石堀り 糸魚川フォッサマグナレビュー【中学受験理科の種まき】|つづく
続いてフォッサマグナミュージアム、パーク、ホテルについてもレビューしているので、
よかったらみてくださいね😊