こんにちは!kirinです。

中学受験を目指すお友達や、Instagramのフォロワーさんなどに、
「低学年では理科と社会はどんな勉強をしたらいいですか?」と質問を受けることがあります。
スバリ、低学年では机の上の「勉強」ではなく、実体験の学習をすることをお勧めします。
現在サピックス高学年の社会と理科をみていても、低学年からもっと勉強をすれば良かった…ということは全くなく、
日常・旅行や科学館などの実体験の学習や、社会・理科関連の本や漫画を沢山読んでおいて良かった👏と思うことが多いです😉
読んでよかったおすすめ学習まんが・本はこちら👇
ちなみに、
親が勉強を教えたり、スケジュール管理をするのって大変ですよね。
近い関係だと子供と喧嘩になってしまうことも😢
そんなときは、ぜひ家庭教師を検討してみてください!
特に、家庭教師のノーバスは中学受験塾の情報量も豊富なため、効率的に家庭学習を進めることができます。
\今なら入学金22000円が無料キャンペーン中/
≫家庭教師のノーバスをみてみる
強引な入会への勧誘もないので、まずは体験だけでも安心ですよ。
今回、ビックリするくらいリアルに体の仕組みが学べるおススメアプリを見つけたので、そのアプリについてご紹介したいと思います!
アプリの名前は、「人体はどのように機能しますか?」といいます。
(英語では、Human Body という名前です)
1回だけのダウンロード完了で、700円のみ(2023.6現在)、それ以上の課金はいっさいありません。
kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

Instagramフォロワー11000人超え、Xで朝学報告も毎日更新しているので良かったらチェックしてください💕
以下の記事はおすすめでよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊
国語が苦手だった長男が偏差値10以上あがったときにやっていた対策法👇
中学受験を考えるならいつか、ではなく今チェックしておきたい家庭教師の情報
中学受験に必須!おすすめプリンターはこちら👇
≫中学受験にA3プリンターは必要!失敗しないおすすめプリンター3選
算数の基礎を楽しく定着させたい場合、おすすめなのがRISU算数です。
東大生の分かりやすい解説やアドバイスを受けることができますよ!
\先着50名限定クーポン「bap07a」でお得/
RISU算数についてもっと詳しくみてみる
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
中学受験理科先取り「人体はどのように機能しますか」アプリおすすめ|「人体はどのように機能しますか」とは?
LEARNY LAND( www.learnyland.com )が開発した人体機能をリアルに描いたアプリです。
LEARNY LANDは、子ども達がゲームで遊ぶことで楽しく学ぶことができるアプリ開発に力をいれている企業です。
開発したもののひとつに以下の「宇宙には何がある?」がありますが、これも楽しく天体を学習できるアプリとなっています😉
中学受験理科先取り「人体はどのように機能しますか」アプリおすすめ|特徴
それでは、おすすめアプリである「人体はどのように機能しますか」の特徴をお伝えしていきますね!
中学受験理科先取り「人体はどのように機能しますか」アプリおすすめ特徴①|全身について臓器を幅広く学べる
中学受験理科先取り「人体はどのように機能しますか」アプリおすすめ特徴①は、全身について臓器を幅広く学べるということです。
このアプリでは、循環器・呼吸器・泌尿生殖器・消化器・神経・骨格・筋肉・皮膚・妊娠と幅広く学ぶことができるんです。
・循環器系
心臓を拡大し、どのように血液を送り出すのか。白血球、血小板、赤血球が、体を健康にするためにどのように働くかを学ぶ。
アプリ「人体はどのように機能しますか」より引用
・呼吸器系
模型が息を吸い込む時、空気が肺、気管支、肺胞にどのように流れるのか。模型をコントロールしながら、呼吸のリズムがどのように変化するかを学ぶ。
・泌尿生殖器系
腎臓と膀胱の働きを学ぶ。操作することで、血液をきれいにしておしっこをさせることができる。
・消化器系
食物は人の体内に入ってから排泄するまでどのような道をたどる?模型に食物を与えて、栄養分を吸収し、排泄するのを操作することができる。
アプリ「人体はどのように機能しますか」より引用
・神経系
全身の神経がどのように活性化されているのか、視覚、嗅覚、聴覚などの感覚がどのように機能するのか観察し、脳の細部について学ぶ。
・骨格系
骨格系では、骨格がいかに多くの骨で構成されているか、それらがどのようにして人の運動、歩行、ジャンプ、走りを可能にするのかを学ぶ。
・筋肉系
体がどのように筋肉を収縮、弛緩させて運動するのを助け、保護しているのかを学び、主要な筋肉の名前も知ることができる。
模型を裏返して、反対側にも筋肉を持っていることを見ることも可能。
・皮膚
皮膚が私たちをどのように保護しているか、どのように寒さや熱に反応するかを観察する。
髪の毛の成長も観察することができ、模型の汗をきれいにし、爪を切ったりマニキュアを塗ったりして遊ぶことも可能。
アプリ「人体はどのように機能しますか」より引用
・妊娠
妊娠中の女性のケアをし、血圧を測り、超音波検査を行い、赤ちゃんが胎内どのように形成されているか観察することが可能。
中学受験理科先取り「人体はどのように機能しますか」アプリおすすめ特徴②|動きがリアル
中学受験理科先取り「人体はどのように機能しますか」アプリおすすめ特徴②は、動きがリアルということです。
画像だと伝えにくいのですが、例えば「人間が怪我をしたとき、血液に細菌が侵入すると白血球が集まってきて貪食します」よね。
ということを子どもに説明したくても、難しくないですか?
このアプリがあれば……
ナイフで怪我をした!
細菌(緑の物体)が傷口から侵入(手で操作できます)
白血球(白い塊)が集まってきて退治(貪食)
これが、子どもが手を動かしながら動画で観れるってすごくないですか!?
血液の中ってどうなっているの?怪我をするとどうなるの?
が、リアルな動画図解をもって説明できるんです。
これなら次男(5歳児)でも理解できていました😉
本当に絶賛👏です!
中学受験塾との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!|効率の良い家庭学習ができる
中学受験塾は、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、子どもの偏差値が伸びなかったり、親も焦って強く怒ってしまったり💦
そんな時は、家庭教師のノーバスの「中学受験併用コース」がおすすめです。
それぞれの中学受験塾のテキストやテスト内容を熟知した家庭教師が、成績アップのための苦手フォローを徹底的にしてくれるので、
無駄なく自宅学習で何をやるべきか明確になり、時間の効率化ができます😊
無料体験時に現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業を受けただけでも
「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
\無料で学習方法を改善してもらえる/
体験後の入会は自由で、無理な勧誘もないので安心です。
家庭教師が少しでも気になっている方は早めにお試ししてみることをおすすめします。
中学受験理科先取り「人体はどのように機能しますか」アプリおすすめ特徴③|なんで?どうやって?という問いに答えやすい
中学受験理科先取り「人体はどのように機能しますか」アプリおすすめ特徴③は、なんで?どうやって?という問いに答えやすいということです。
子どもは色々なことに興味を持っていて、「なんでだろう?」と疑問を持った時は「楽しく学べる」チャンス!となります。
そこで、難しかったり、「結局分からないなぁ」となってしまうと、興味がそれてしまう可能性もあります。
そのときに、リアルな動画付きで解説ができると、子どもの頭にとてもインパクトがあり、記憶に残ると思います。
先ほど②でお伝えしたことも、子どもの興味に答えやすい、ということになると思いますが、
それが、循環器、呼吸器、泌尿器、全身のあらゆる臓器の機能について、動画付きで自分で操作しながら解説ができます。
本当にすごいアプリだと思います😉
中学受験理科先取り「人体はどのように機能しますか」アプリおすすめ特徴④|妊婦や出産に興味をもつことができる
中学受験理科先取り「人体はどのように機能しますか」アプリおすすめ特徴④は、妊婦や出産に興味をもつことができるということです。
アプリ「人体はどのように機能しますか」より引用
このアプリには、妊娠中にお腹の中で赤ちゃんがどうやって育つのか、リアルに観る体験をすることができます。
アプリ「人体はどのように機能しますか」より引用
聴診器をあてて、赤ちゃんの心拍数をはかったり、エコー画像なども観ることができます。
子どもがお母さんのお腹の中で、こうやって育って生まれてきたんだよ、という話をしながら、人間や生物の不思議についても学ぶことができますね。
これもすごい機能だと思います。
中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材です。
課題図書や中学入試に出題された書籍が題材となっているので、多く良質な文章に沢山触れることができます。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
中学受験理科先取り「人体はどのように機能しますか」アプリおすすめ特徴⑤|英語へ変換ができる
中学受験理科先取り「人体はどのように機能しますか」アプリおすすめ特徴⑤は、英語へ変換ができるということです。
こちらは、英語をはじめ、13か国の言葉で楽しむことができます。
医療英語の勉強にも役立つと思いますよ😉
算数の先取り学習にはRISU算数がおすすめ!
算数は将来的に受験などでかなり重要となる科目ですが、もっと得意になりたいお子さんに、RISU算数がとてもおすすめです!
学年別ではなく、個々のペースでどんどん先取りすることができ、中学受験分野まで学ぶ頃が出来ます。
子どもが学習したデータがRISUに送られ、東京大学のチューターが「どこにつまづいているか?」を分析し、子どもがつまづいているタイミングで、その単元に対してのアドバイスや苦手箇所の分かりやすいビデオ解説、励ましのメッセージ動画が送られてくるんです。
また、間違えた問題は忘却曲線に沿って繰り返し出てくるので定着しやすいです。
効率よく算数の基礎力を高めることができますよ😉
通常お試しできないのですが、今なら申し込み時にクーポンコード『bap07a』を入力すると、1週間のお試しキャンペーンを利用することができます!
中学受験理科先取り「人体はどのように機能しますか」アプリおすすめ|まとめ
今回は、とても魅力的なアプリ、「人体はどのように機能しますか」についてご紹介しました。
社会と理科に関しては、小さい頃の実体験の種まきだとても重要だと考えています。
子どもが「面白い!楽しい!」と感じることを、沢山伸ばして広げてあげましょうね😊
難関校を視野に入れている方は早めに情報入手がおすすめです👇
>難関校中学受験対策ができる家庭教師を厳選!知らないと損する3つの注意点
中学受験社会の種まき、おすすめ学習漫画はこちら👇
おすすめプリンターについて詳しく書いているので良かったら参考にしてください👇
>お中学受験にA3プリンターは必須!失敗しないおすすめプリンター3選
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!