
ブログに来ていただき、ありがとうございます!!
先日、3年生の息子がサピックス1月度復習テストを受けました。

子どもの「できた!」を翻訳すると、「埋めた!」になりますよね (笑)
(少なくとも我が子はそうです😅)
今回kirinのブログでは、今後受験にされる方のために、サピックス3年生1月度復習テストの平均点と内容分析をお伝えしたいと思います。
ちなみに、
親が勉強を教えたり、スケジュール管理をするのって大変ですよね。
近い関係だと子供と喧嘩になってしまうことも😢
そんなときは、ぜひ家庭教師を検討してみてください!
特に、家庭教師のノーバスは中学受験塾の情報量も豊富なため、効率的に家庭学習を進めることができます。
\今なら入学金22000円が無料キャンペーン中/
≫家庭教師のノーバスをみてみる
強引な入会への勧誘もないので、まずは体験だけでも安心ですよ。
Instagramフォロワー10000人超え、Twitterで朝学報告も更新しているので良かったらチェックしてください💕 以下の記事はおすすめでよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊 国語が苦手だった長男が偏差値10以上あがったときにやっていた対策法👇 中学受験を考えるなら早めにチェックしておきたい家庭教師の情報 中学受験に必須!おすすめプリンターはこちら👇 ≫中学受験にA3プリンターは必要?失敗しないおすすめプリンター3選 算数の基礎を楽しく定着させたい場合、おすすめなのがRISU算数です。 東大生の分かりやすい解説やアドバイスを受けることができますよ! \先着50名クーポンコード「bap07a」でお得にお試し/ ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事
RISU算数についてもっと詳しくみてみる
サピックス1月度復習テスト概要と内容分析【3年生1月】|1月度復習テストについて
サピックスHPより引用
サピックス1月度復習テスト概要と内容分析【3年生1月】|サピックス復習テストとは
「サピックス復習テスト」とは、中学受験塾の大手サピックスのマンスリー確認テストのない月に行われる、授業の復習テストであり、
実施日は授業日となります。
基本的には、マンスリーテストと同じようなものと考えていただいて大丈夫だと思いますが、
大きく違う点は、復習テストはクラスの昇降がないということです。
このテストは、「授業の理解度を確認するための復習テスト」となっており、
テストの出題範囲が決まっています。
なお、テストに出題される科目に関しては、
1~3年生は国語・算数の2科目
4~6年生は国語・算数・理科・社会の4科目
となっています。
サピックス4年生からのカリキュラム概要についてはこちら👇
≫サピックス4年生で知っておくべき基本事項|テスト・授業・家庭学習【中学受験】
サピックス1月度復習テスト概要と内容分析【3年生1月】|テスト出題範囲
今回の復習テストの出題範囲についてお伝えします。
今回のテスト範囲は、授業で行ったデイリー・チャレンジサピックスと、1か月分の算数基礎トレーニングから出題されました。
3年生1月度確認のテスト範囲(2022年)
・デイリーサピックス No.13~17
・チャレンジサピックス No.13~17
・算数基礎トレーニング S-11(12月1日~31日)
サピックス1月度復習テスト概要と内容分析【3年生1月】|出題割合
今回の復習テストの出題割合についてです。
《国語》
・デイリーサピックス 60/100点
・チャレンジサピックス 40/100点
《算数》
・デイリーサピックス・チャレンジサピックス 60/100点
(チャレンジサピックスの類似問題は見当たりませんでした)
・基礎トレーニング 40/100点
サピックス1月度復習テスト概要と内容分析【3年生1月】|詳細
それでは、今回受けたテストについて詳細をお伝えしていきます!
サピックス1月度復習テスト概要と内容分析【3年生1月】|国語
まず、国語についてです。
サピックス1月度復習テスト概要と内容分析【3年生1月】|国語概要
制限時間:30分
内容:10ページ
1️⃣
漢字
2️⃣
チャレンジサピックスからの出題
3️⃣
P2~P6 デイリーサピックスから1話
4️⃣
P7~P10 デイリーサピックスから1話
サピックス1月度復習テスト概要と内容分析【3年生1月】|国語内容分析
国語の内容を分析してみました。
受験者数:3873人
平均点:77.0点
デイリーサピックス、チャレンジサピックスの類題が多く出題されたと思います。
記述問題に関しては教科書とは違う部分から出題されましたが、
根拠が同じものからの出題もありました。
授業で扱われた3つの物語のうち、2つが出題されました。
ちなみに、今回の授業で扱われた本は以下の5つです。
この本より、「コスモス7本」
この本より、「モグラ原っぱ、さようなら」
この本より、「真夜中の訪問者」
この本より、「いつのまにか春がきていた」
息子は、今回の国語のテストでは「全部できた」とは言うもののケアレスミスがあり、
偏差値を更新することはできませんでした。
「問題や本文をよく読む」ことは、繰り返し伝えているのですが、
テストで焦ると忘れてしまうと言っています😅
《ケアレスミス》
・「ラーメンや」→「らーめん屋」と書いてしまった。
本文でひらがなの部分は、ぬき出しましょう、の問題ではそのままひらがなで書かなくてはいけません💦
とはいえ、このミスも実力不足だと考えます。
今回のテストでは、今の実力がそのまま発揮できたのではと思います。
たまにテストのような緊張感を持つために時間を測る訓練も取り入れていこうと思います。
国語は低学年までかなり苦手だったのですが、
こちらの教材がかなり良く、偏差値がビュンとあがりました👇
≫中学受験国語力アップおすすめ対策方法
現在は、国語のサピックスプリントA授業の読解メソッドを根拠を探しながら解いています。
また、中学受験に欠かせないのがA3プリンターです。
おすすめプリンターについてはこちらの記事に詳しく書いているので、良かったら参考にしてください👇
≫中学受験にA3プリンターは必須!失敗しないおすすめプリンター3選
サピックス1月度復習テスト概要と内容分析【3年生1月】|算数
次に、算数についてお伝えします。
サピックス1月度復習テスト概要と内容分析【3年生1月】|算数概要
制限時間:30分
内容:6ページ
1⃣
(1)~(10)基礎トレーニングより出題
2⃣ ~ 8⃣
デイリーサピックスより出題
サピックス1月度復習テスト概要と内容分析【3年生1月】|算数内容分析
算数の内容を分析してみました。
受験者数:3869人
平均点:59.9点
基礎トレーニングからは類題、デイリーサピックスからは、類題と発展問題が出題されました。
サピックスの問題は、授業プリントに関しても
一見、絵や図が多く、謎解きのような楽しさがあるものが多いと感じます。
でも内容を見ると、思考力が鍛えられる「うーん」とうなるような問題が詰まっています。
この内容に関しては、サピックスから出版されている「きらめき算数脳」がとても参考になります。
きらめき算数脳についての記事はこちら👇
≫サピックスきらめき算数脳レビュー|中学受験の算数の思考力強化におすすめ!
《ケアレスミス》
過去のテストでもケアレスミスは多く、なかなか治りません💦
・計算ミス
今回2問計算ミスをしていました。
いつもノートに丁寧に計算式を書いているのですが、問題用紙には斜め書きの焦ったミミズ文字が😅
これでは計算ミスもするはずですね。
ケアレスミスは①計算力やメモの乱雑さが原因の場合と、②心の未熟さ(間違えないことの重要性の認識)が原因の場合があると思うのですが、3年〜4年生だと両方関係している可能性があります。
①は訓練で改善することができますが、②は心の成長を待つしかありません。
長い目でみて、高学年にミスが少なくなっていることが目標、くらいで、そこまで怒って注意する必要はありません。
計算ミスで怒りすぎてしまうと、モチベーションが下がったり、4〜5年生で息切れしてしまう可能性があるので注意してくださいね(我が家は経験しました💦)
また、問題用紙を見てみると、やたらと図を丁寧に書きすぎている‥😅
図を綺麗に書き、黒く丁寧に塗りつぶすことに時間を取られ、最後の問題まで行けなかったようです💦
以前は、図さえ書くことができなかったので、息子にとってはかなりの進歩です。
時間配分については、少しずつ認識していってくれればと思います。
ちなみに、図を書くことは、天才ドリルシリーズの図形描写を訓練しましたよ😉
立体図形が特におすすめです👇
計算問題は、暗算力を鍛えるために、「山本塾の計算ドリル」をタイムを測ってひたすら解いています。
詳細はこちらの記事に書いています👇
≫中学受験 暗算力を鍛える 山本塾の計算ドリルの使い方|ケアレスミスを防ぐには
そろばんや公文をやってこなくて、計算どうしよう‥というお子さんにとてもおすすめです😊
算数の塾と並行してやってよかった問題集はこの記事に詳しく書いています👇
»SAPIX(中学受験塾)入塾後にやってよかった|3年生おすすめ問題集【算数編】
中学受験塾との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!|効率の良い家庭学習ができる
中学受験塾は、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、子どもの偏差値が伸びなかったり、親も焦って強く怒ってしまったり💦
そんな時は、家庭教師のノーバスの「中学受験併用コース」がおすすめです。
それぞれの中学受験塾のテキストやテスト内容を熟知した家庭教師が、成績アップのための苦手フォローを徹底的にしてくれるので、
無駄なく自宅学習で何をやるべきか明確になり、時間の効率化ができます😊
無料体験時に現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業を受けただけでも
「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
\無料で学習方法を改善してもらえる/
体験後の入会は自由で、無理な勧誘もないので安心です。
家庭教師が少しでも気になっている方は早めにお試ししてみることをおすすめします。
算数の先取り学習にはRISU算数がおすすめ!
算数は将来的に受験などでかなり重要となる科目ですが、もっと得意になりたいお子さんに、RISU算数がとてもおすすめです!
学年別ではなく、個々のペースでどんどん先取りすることができ、中学受験分野まで学ぶ頃が出来ます。
子どもが学習したデータがRISUに送られ、東京大学のチューターが「どこにつまづいているか?」を分析し、子どもがつまづいているタイミングで、その単元に対してのアドバイスや苦手箇所の分かりやすいビデオ解説、励ましのメッセージ動画が送られてくるんです。
また、間違えた問題は忘却曲線に沿って繰り返し出てくるので定着しやすいです。
効率よく算数の基礎力を高めることができますよ😉
通常お試しできないのですが、今なら申し込み時にクーポンコード『bap07a』を入力すると、1週間のお試しキャンペーンを利用することができます!
中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材です。
課題図書や中学入試に出題された書籍が題材となっているので、多く良質な文章に沢山触れることができます。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
サピックス1月度復習テスト概要と内容分析【3年生1月】|まとめ
今回kirinのブログでは、今後受験にされる方のために、サピックス3年生1月度復習テストの平均点と内容分析をお伝えしました。
国語は、文章を早く読めるようになること、文章の根拠をつかむ訓練をすること、
算数は計算力を鍛えること、思考力の訓練を引き続きしていきたいと思います。
また良い学習方法が見つかったら、随時レポートしていきます😉
中学受験に必須、おすすめプリンターはこちら👇
≫中学受験にA3プリンターは必要?失敗しないおすすめプリンター3選
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!