こんにちは!kirinです🦒
ブログにきていただき、ありがとうございます!
中学受験を目指している長男は、読書が大好きなのに、低学年の頃は国語が大嫌いでした😅
「説明しなさい」、「気持ちを書きなさい」問題は、解答欄がいつも真っ白。

はじめは、幼稚園の頃から本が好きなのに、なんで?と思って悩んでいました。
そんなときに、藁にも縋るような思いで手に取ったのが、「論理エンジン」という本でした。
これがもう本当に良くて。
この問題集のおかげで息子は国語を好きになったといっても過言ではありません。
我が家にとっては神✨の参考書、出口汪先生の「論理エンジン」についてご紹介したいと思います。
ちなみに、入塾までに効率良く苦手克服・基礎力定着対策をしたいなら、家庭教師を利用するのも1つの方法です。
特に、家庭教師のノーバスがとてもおすすめなんです。
講師の採用基準が高く、大手中学受験塾のテスト情報も豊富なため、効率的に苦手を分析し、しっかり入塾対策をすることもできます。
\現状分析から効果的な学習法を教えてくれる無料体験がおすすめ/
家庭教師のノーバス詳細をみてみる
強引な勧誘もないので安心ですよ😉
kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

Instagramフォロワー10000人超え、Twitterで朝学報告も更新しているので良かったらチェックしてください💕
以下の記事はおすすめでよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊
国語が苦手だった長男が偏差値10以上あがったときにやっていた対策法👇
中学受験を考えるなら早めにチェックしておきたい家庭教師の情報
中学受験に必須!おすすめプリンターはこちら👇
≫中学受験にA3プリンターは必要?失敗しないおすすめプリンター3選
算数の基礎を楽しく定着させたい場合、おすすめなのがRISU算数です。
東大生の分かりやすい解説やアドバイスを受けることができますよ!
\先着50名クーポンコード「bap07a」でお得にお試し/
RISU算数についてもっと詳しくみてみる
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
論理エンジン レビュー|論理エンジンとは
現代文講師として有名な出口 汪(でぐち ひろし)先生が考案した、
国語だけでなく4科目全体の学力アップを目指した教育理論がつめこまれた言語プログラム。
ここでいう論理は「ものごとの筋道」のこと。
全国の多くの公立高等学校がこのシステムを採用しているそうです。
といっても内容は難しいものではなく、
優しい問題から徐々に力をつけ、
いつの間にか難しい文章の問題が解けるようになるという印象です。
論理エンジン レビュー|論理エンジンの構成
以下のステップで段階をふみながら、知識を定着させ、スパイラル方式で楽しく勉強できる、とあります。
スパイラル方式=一通り学んだあと、同じような内容をもう一段階レベルアップした問題で学習し、らせんを描くように上昇していく学習法。
論理エンジンの使い方
- 本文を声に出して読む
- ステップ1:全体を把握する
- ステップ2-4:文章をしっかり読む
- ステップ5:総合的に学習する
参考:論理エンジン
さらに、見た目も分厚く丁寧な保護者用の詳細な指導書・解説書付きなので安心です。
論理エンジン レビュー|論理エンジンの良い点
それでは、良い点についてお伝えしていきますね😉
論理エンジンの良い点①|速読力がつく
論理エンジンの良い点①は、速読力がつくことです。
長い文章でも、論理力がつけば、要点となる大切なものが見えてくるため、速読力がつきます。
その要点が大抵は設問のこたえ、根拠となる部分であり、それをまとめれば要約文となります。
息子は、こ問題集を何回も繰り返し解いたあとは、
この本をやる前より明らかにできるようになってきていると実感しています。
論理エンジンの良い点②|読解力がつく
論理エンジンの良い点②は、読解力がつくことです。
文章の要点が見えるようになれば、必然と読解力がついてきます。
読解力がつくと、▢を埋めなさい、という問題や、選択問題などの正答率がグンと上がります。
論理エンジンの良い点③|国語以外の教科の理解度も上がる
論理エンジンの良い点③は、国語以外の教科の理解度も上がることです。
すべての教科は文章読解力が必須となるため、論理力が上がると他の科目の点数も上がるんです!
これは、実際息子も身をもって経験しています。
「論理エンジン」を解いていると、

ということが浮き彫りになってきました。
息子は「論理エンジン」を解き始めて2周目に、「国語が好きになってきた!」と言っていました。
論理エンジン レビュー|論理エンジンの悪い点
次に、悪い点をお伝えしていきます。
論理エンジンの悪い点|はじめから長文を読まなければならない
論理エンジンの悪い点は、はじめから長文を読まなければならないことです。
我が家もこの点は苦労しました😞
そもそも文章を読むことや、文字を書くこと自体を苦手としている子供は、
「やりなさい!」を連呼していると、よけい嫌になってしまいます。
そういう子供には、問題集を与えて、ひとりで解かせるのは難しいと思います。
この問題集が難しいと感じる方は、出口先生のこちらの本から始めるのもおすすめです👇
また、「ブンブンどりむ」もとてもおすすめです。
詳しくはこちらの記事に書いています👇
実際、息子もそうだったのですが、論理エンジンを次の方法で対応したら大成功しました!!
よかったら、方法も参考にしてみてください。
論理エンジン レビュー|国語が苦手な子供向けの教え方(我が家の場合)
もともと国語が苦手意識がある子供向け「論理エンジン」の解き方をお伝えしますね。
ポイント
✔ 文章を声を出して読ませる、一緒に読む、または交互に読む
✔ 読み間違いや、つまずくところがあっても、親は根気よく楽しそうに付き合う(これが一番難しい😅)
✔ 問題文も一緒に声を出して読む
✔ はじめから正解させようと思わない、一緒に解く気持ちでやる
✔ 分からない単語は国語辞典で調べて良いとする(自分で調べるのがポイント)
✔ 答えが間違っていても絶対怒らない、むしろ解いたこと自体をほめる
✔ 同じ問題でつまずいたところを繰り返しやる
✔ 時間を決めてやる、時間が来たら途中でも止める
この方法でほぼ毎日隣にひっついて2か月半やりました。
「超、大変でした😅」
でも、この問題集をやると親がほめるので、
息子は常に楽しそうで、この問題集が好きになりました。
結果、国語の問題を解くのが好きになったようです。
すると不思議なことに、算数問題で苦手だった
「文章が長文にわたる問題」も、
読み方が変わってきました。
そして、答えまで導くことができる問題が明らかに増えてきました。
この組み合わせが最強でした👇
きょうこ先生のノート術 を使って論理エンジンを解いていくと相乗効果が得られると考えています!!
きょうこ先生のノート術については、こちらの記事に書いています👇
>>中学受験必勝ノート術 レビュー/著:安浪 京子 小学生におすすめのノートの書き方とは?
苦手克服・実力アップには家庭教師はノーバスがおすすめ
入塾までの間も含め、苦手な科目の克服や基礎固めに一番のおすすめの家庭教師センターは家庭教師のノーバスです。
講師の採用基準が高く、大手中学受験塾のテスト情報も豊富なため、効率的に成績を上げることができます。
それぞれの中学受験塾のテキストやテスト内容を熟知した家庭教師が、成績アップのための苦手フォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化ができます😊
無料カウンセリングで現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業を受けただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
\無料で現状分析し学習方法を提案してもらえる/
無理な勧誘もないので、家庭教師が少しでも気になっている方はぜひ試してみてください😉
算数の先取り学習にはRISU算数がおすすめ!
算数は将来的に受験などでかなり重要となる科目ですが、もっと得意になりたいお子さんに、RISU算数がとてもおすすめです!
学年別ではなく、個々のペースでどんどん先取りすることができ、中学受験分野まで学ぶ頃が出来ます。
子どもが学習したデータがRISUに送られ、東京大学のチューターが「どこにつまづいているか?」を分析し、子どもがつまづいているタイミングで、その単元に対してのアドバイスや苦手箇所の分かりやすいビデオ解説、励ましのメッセージ動画が送られてくるんです。
また、間違えた問題は忘却曲線に沿って繰り返し出てくるので定着しやすいです。
効率よく算数の基礎力を高めることができますよ😉
通常お試しできないのですが、今なら申し込み時にクーポンコード『bap07a』を入力すると、1週間のお試しキャンペーンを利用することができます!
中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!
中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。
文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね。
読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。
複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊
毎日読めるか不安な方にも、週1回の読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。
しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!
受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。
中学受験を目指している方にピッタリだと思います。
お得なキャンペーンもやっていますよ👇
論理エンジン レビュー|まとめ
今回kirinのブログでは、出口汪先生の「論理エンジン」についてご紹介しました。
そして勉強は根気!(笑)
やってみて損はない参考書だと思いますので、ぜひ手に取ってみてください!おすすめです。
国語が苦手な子供はたくさんいると思います。
そして、それに悩み、苦労されている親御さんもきっと多いのではないでしょうか。
我が家もまだまだ修行の身ですが、毎日コツコツ根気よく頑張っていきたいと思います。

難関校を少しでも考えているなら、早めに対策が必要となります👇
>難関校中学受験対策ができる家庭教師を厳選!知らないと損する3つの注意点
中学受験に必須、おすすめプリンターはこちら👇
>中学受験にA3プリンターは必要?失敗しないおすすめプリンター3選
最後に、論理エンジンシリーズの学年別、読解・作文、受験生用などあるので、以下に載せておきますね👇
読解作文トレーニング(一般向け)
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
読解作文トレーニング(中学受験向け)
日本語のルールにしたがって、文章を理解する練習からはじまります。
こちらもステップをふむ構造になっているので進めやすいかと思います。おすすめです。
4年生
5年生
6年生
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!!