
ブログに来ていただき、ありがとうございます!
長男が通っているサピックスという中学受験塾は、
授業が全てオリジナルプリントで配られるため、
親のプリント収納管理能力が求められることで有名です😅
学年が上がるにつれてプリント量はますます増え、少しサボるとリビングがプリントだらけに💦
今回は、安く簡単にできるおすすめプリント収納管理方法をお伝えします😊
また、中学受験を目指すのにかなり重要となるのは国語力ですよね。
国語力の基礎固めをするのにおすすめなのが斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」です!
4科目の要点がぎゅっと詰まっていて、考える力、読解力、豊かな表現力も鍛えることができます😉
無料体験キットは全学年分もらえますよ👇
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
目次
kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

Instagramフォロワー8000人超え、Twitterで朝学報告も更新しているので良かったらチェックしてください💕
以下の記事はおすすめでよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊
国語が苦手だった長男が取り組んだら偏差値が10以上あがった参考書のレビュー記事👇
入塾テストで一番上のクラスに入れた!低学年に取り組んだおすすめ問題集の記事👇
あると便利なおすすめ!中学受験に役立つ文房具リスト👇
ちなみに、サピックスと併用して成績を上げるのに一番のおすすめの家庭教師センターは家庭教師のノーバスです。
講師の採用基準が高く、サピックスのテスト情報も豊富なため、効率的に成績を上げることができます。
今だけ300名限定入会金22000円→無料!キャンペーン実施中👇
強引な勧誘もないので安心ですよ😉
中学受験塾サピックスおすすめプリント収納管理法|準備するもの
まず、準備するものをお伝えしますね!
1.100円均一のシール
我が家の場合は、ダイソーのものを使用していました。
4年生以降は、こちらの小さい方を使っています(小さい方は、クリップ上部に収まります。お好みで良いです😉)
.
2.4色クリップ(なんでも可)
我が家の4色クリップはこちらです👇
個人的にこのくすみ色が気に入っています😉
3.収納ボックス(なんでも可)
こちらのボックスはダイソーやセリアで販売しています。
たったこれだけです!
中学受験塾サピックスおすすめプリント収納管理法|方法
それでは、方法についてお伝えしていきます。
中学受験塾サピックスおすすめプリント収納管理法|①それぞれの科目の色を決める。
まず、それぞれの科目の色を決めます。
我が家の場合、
・国語 ➔ 赤
・算数 ➔ 青
・理科 ➔ 黄色
・社会 ➔ 緑
と色を決めました😊
※サピックスのテストに関しては、3年生は国語と算数だけですが、4年生からは社会と理科が加わります。
中学受験塾サピックスおすすめプリント収納管理法|②プリントを半分に折って、前方から見える場所にカラーシールを貼る。
プリントを半分に折って、前方から見える場所に、決められたカラーシールを貼ります。
こうすることで、前方からみて、
どの科目のプリントがどこにあるかすぐ分かります。
ちなみに、それぞれの科目で使用するノートも、
同じように背中にカラーシールを貼っています。
中学受験塾サピックスおすすめプリント管理法|③カラークリップに、講義ナンバーを書いたカラーシールを貼る。
カラーシールに、講義ナンバーを油性ペンで記入し、決められた色のカラークリップに貼ります。

10、11、12 の数字を書きました!
4年生以降は、それぞれのクリップの色に合わせてシールの色も統一させました。(お好みで😉)
A授業とB授業で分けても良いと思います。
中学受験塾サピックスおすすめプリント収納管理法|④各教科のプリントを講義別に分け、クリップでとめる。
最後に、各教科のプリントを講義別に分け、該当するクリップでとめます。
こうすることで、上から見ると、取り出したい科目、講義ナンバーが一目瞭然です。
ここでのポイントが、解答プリントまで一緒に閉じることです。
我が家で問題となっていたのが、プリントと解答バラバラ事件 (笑)
デイリーサピックスのプリントを探して、その解答プリントを探して、講義プリントの番号を探して、、、この時間勉強できるなぁ、と何度思ったことか。
この仕組みにしてから、この無限ループに時間を割くことが無くなりました😉
こちらの100円均一(ダイソー)のファイルボックスに3年生までは、テスト範囲全てのプリントが収まりましたよ!
4年生以降は、プリント量が増えてこのボックスでは収まらなくなり、こちらへ変更しました👇
100均のボックスよりも高さがあるので、倒れることもなく快適です。
もちろん、100均のボックスを何個か使用しても良いと思います😉
中学受験塾サピックスおすすめプリント収納管理法|おすすめプリンター
中学受験にプリンターは必須となりますが、おすすめプリンターはbrother MFC-J7300CDWです。
一番のおすすめポイントはコピー用紙を入れる場所が2か所あるため、A3用紙とA4用紙を入れ替えなくて良いところ。
さらに、1分間にA4カラー約28ページ、A4モノクロ約28ページという高速プリント&高耐久。
カラー約6.5円(税込)/枚、モノクロ約1.7円(税込)/枚の低ランニングコストとなっています。
これにピッタリな我が家のおすすめプリンター台はこちら👇
こちらも良かったらチェックしてみてくださいね😉
>中学受験にA3プリンターがおすすめ!失敗しないおすすめプリンター3選
中学受験塾サピックスおすすめプリント収納管理法|その他
ちなみに、3年生までは、テスト範囲が終わったプリントはこちらのファイルに閉じて保管していました👇
もっと一気にプリントを閉じたい場合は、こちらのファイルもあります👇
習って1~2か月後の忘れたころに、ファイルに閉じたプリントの中から、間違えた問題のみ復習をして、もう大丈夫だな(二度と見ないな)と思ったら、ファイルから外し、科目別に分けて別の部屋の本棚にしばらく眠ってもらいます。
➔4年生後半くらいから、少しずつ余裕がなくなり、現在は一通り復習してテスト前に目を通すくらいになっています💦
いきなり捨てるのは怖いのですが、しばらくたって「必要ない」と思えば、そのうち破棄する予定です。
中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材です。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
中学受験を考えるなら「こども向け新聞」がおすすめ!
中学受験を考えるのであれば、なるべく早めに「こども向け新聞」を読むことをお勧めします。
文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを質問したアンケート結果より、「新聞を読んでいる子どもは、読んでいない子どもと比較して学力が高い」ことが分かり、新学習指導要領にも新聞活用が盛り込まれていますよね😉
読売KODOMO新聞は、子どもが楽しめるようにビジュアルが良く作られていて、ポケモン・コナンなどの人気キャラクターを採用しています。
複雑で難解な世の中の動きを、短くわかりやすい文章で解説し、お子さんが楽しみやすい内容になっているんです😊
毎日読めるか不安な方にも、週1回の読売KODOMO新聞継続しやすいですよ。
しかも、毎月たった550円で気軽に始めることができます!
受験シーズンには、四谷大塚監修の学習コーナーや受験新聞などもあり、毎週特集ページで教科ごとのポイントを重点的に解説しています。
中学受験を目指している方にピッタリだと思います。
お得なキャンペーンもやっていますよ👇
中学受験との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!
サピックスはデイリーサピックスなどの教材プリントの質が高く、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、テストの点数が伸びなかったり💦
家庭教師のノーバスは、「サピックス併用コース」などの大手塾併用コースがあるのでおススメです!
指導経験や合格実績豊富なサピックスを熟知した家庭教師が、デイリーサピックスや組み分けテストなどのフォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化や定着化に繋げることができます😊
今なら無料で体験授業を受けることが出来るので、気になる方は試してみるといいと思います。
カウンセリングをもとに現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業をけただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
今なら入会金22000円が無料キャンペーンやっています👇
人気講師は先着順になるので、迷っている方は早めに試すことをおすすめします!
中学受験塾サピックスおすすめプリント収納管理法|まとめ
噂には聞いていましたが、サピックスに通うということは、
「膨大な枚数のプリントの管理」と戦うということですよね 📃
整理収納が得意な方は、さほど苦にはならないかもしれないのですが、kirinは初めから、めげそうになってしまいました😅
今のところプリント量が増えてもこのプリント収納管理方法で快適にいけているので、この方法を続けて様子をみようと思います。
我が家は、算数に関して「くもん」や「そろばん」で先取り学習をしていませんが、
RISU算数のタブレット学習が先取り学習に大変役にたちました。
詳細はこちらの記事へ👇
>>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?
今ならkirinのブログ🦒だけの1週間お試しクーポンコードを配布しています。
とってもお得な内容なので、この機会にぜひ試してみてくださいね😉
\クーポンコード 『bap07a』と入力/
体験は1980円となりますが、そのまま継続すると体験が無料になります!
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!