こんにちは!kirinです。

お子さん、お孫さん、お友達などが、小学1年生になる入学お祝いに何をプレゼントしようか、迷う方は多いのではないでしょうか。
今回kirinのブログでは、kirinが入学準備を2回してみて、入学祝いにもらったら嬉しいもの18選をお伝えしていこうと思います。
プレゼントを考えている方の参考になると嬉しいです。
ちなみに、入塾までに効率良く苦手克服・基礎力定着対策をしたいなら、家庭教師を利用するのも1つの方法です。
特に、家庭教師のノーバスがとてもおすすめなんです。
講師の採用基準が高く、大手中学受験塾のテスト情報も豊富なため、効率的に苦手を分析し、しっかり入塾対策をすることもできます。
\現状分析から効果的な学習法を教えてくれる無料体験がおすすめ/
家庭教師のノーバス詳細をみてみる
強引な勧誘もないので安心ですよ😉
kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

Instagramフォロワー11000人超え、Xで朝学報告も毎日更新しているので良かったらチェックしてください💕
以下の記事はおすすめでよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊
国語が苦手だった長男が偏差値10以上あがったときにやっていた対策法👇
中学受験を考えるならいつか、ではなく今チェックしておきたい家庭教師の情報
中学受験に必須!おすすめプリンターはこちら👇
≫中学受験にA3プリンターは必要!失敗しないおすすめプリンター3選
算数の基礎を楽しく定着させたい場合、おすすめなのがRISU算数です。
東大生の分かりやすい解説やアドバイスを受けることができますよ!
\先着50名限定クーポン「bap07a」でお得/
RISU算数についてもっと詳しくみてみる
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ18選|一覧
まずは、一覧にしておきますね!
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ18選
1. ランドセル
4. 勉強机
5. ランドセル棚・ラック
6. 立つふでばこ
8. 割れにくい消しゴム
10. ひっかからない防犯ブザー
11. 上から入れる鉛筆削り
12. 移動ポケット
13. 小さめなハンカチ・タオル
14. 卓上そうじ機
15. 知育カレンダー
16. 伸びるキーケース
17. こども向け新聞
18. 図書券・商品券
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ18選|詳細
それでは、詳細をお伝えしていきます。
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ1|ランドセル
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ1は、ランドセルです。
毎年大人気はフィットちゃんランドセル、セイバン天使のはね、などです。
もっと安価なものももちろんありますが、低価格で予算は3〜5万円、軽さや質を考えるとだいたい6万円〜8万円くらいが相場でしょうか。
伝統的な、土屋鞄、山本鞄などは、7〜9万円ほどになります。
ランドセルは6年間使用するものなので、祖父母や親戚にプレゼントしてもらったという想いも伝わり大切にされるものだと思います。
高価なものになるので、いろいろ購入しなければならない入学時にはとても喜ばれるプレゼントです。
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ2|姿勢が良くなる椅子 バランス イージー
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ2は、姿勢が良くなる椅子 バランス イージーです。
座っている間もずっと身体のバランスを保ちながら、自然と姿勢が良くなるように、身体のバランス機能を活性化させる構造の椅子を研究して開発されたものです。
下の図のように、座ったときの姿勢が内臓や背骨に負担のかかりにくい120度になるように設計されています。
良い姿勢は一生の宝ですよね。
入学お祝いに良い姿勢をプレゼントするのは素敵なアイデアだと思います😊
人気で売り切れの可能性もあるのですが、入学祝いのための予約ができるので安心です。
入学祝いの可愛い箱に入れて届けてくれますよ!
ぜひチェックしてみてください。
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ3|目に優しい卓上ライトMindDuo2
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ3は、目に優しい卓上ライトMindDuo2です。
日本工業規格(JIS)AA級を超える広い範囲を照らすことが可能で、明暗差による目の負担を軽減してくれるライトです。
13段階の明るさ・7段階の光の色をもち、周辺環境の光を感知して自動的に明るさを調節したり、スクリーン閲覧モードでは両端は明るく、中央の光を抑えることでモニターに反射せず映り込みを軽減したりもできる画期的なものなんです。
人間センサーで、子どもが机に近づくと自動的に照明がつく優れものです。
少しサイズが大きめなので、机の広さを聞いてからプレゼントされるのが良いと思いますよ!
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ4|勉強机
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ4は、勉強机です。
最近では、リビング学習をするご家庭が増えていて、ダイニングテーブルで 勉強するお子さんも多いのが現状です。
もしスペースが許すのであれば、リビングに小さいサイズの勉強机があるととても便利なんです。
リビング学習の中でも、勉強スペースが食事をするテーブルと分かれていると、度々「ごはんだから片付けてね」と言わなくても良いからです。
我が家は、無印もIKEAも両方もっていますが、そこまでスペースをとらずコンパクトなのでちょうど良いです。
もちろん、子ども部屋に置いて使用も可能です。
それぞれのお部屋のスペースがあると思うので、希望を聞いてプレゼントに提案してみてはいかがでしょうか。
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ5|ランドセル棚・ラック
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ5は、ランドセル棚・ラックです。
小学生になって大きく変わることといえば、毎日ランドセルを使用すること。
さらに、沢山の教科書や、絵の具、書道セット、お道具箱、プリント類、裁縫セットなど…小学校に関する用品は増えていきます。
それを収納する場所を考えなくてはならないのですが、そんなときに便利なのがランドセルラック。
こちらもお部屋のスペースによりますが、収納する場所が決まっていた方が、子どもも整理整頓がしやすくなるので、喜ばれるご家庭も多いかと思います。
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ6|立つふでばこ
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ6は、立つふでばこです。
参考までに、入学したばかりの頃長男は、こちらの筆箱を使用していました👇
ランドセルに横向きにピタッと入れることができて場所をとらず、定番の形で、こちらも便利なのでおすすめです。
キャラクターものが禁止な小学校もあるので、そこらへんも聞いてみると良いと思います。
我が家は、子供用の小さめの学習机やダイニングテーブルで使用しているうちに、立つ筆箱の方が便利と思うようになりました。
立たせることができると、机やテーブルの場所をとらないので、ノートや教科書を広げるスペースを確保しやすくなります。
筆箱は2個以上持っていても助かると思うので、もらって困ることはないと思います。
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ7|かきかたえんぴつ・鉛筆シャープ
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ7は、かきかたえんぴつ・鉛筆シャープです。
えんぴつは、まだ筆圧が弱い低学年では、一般的に2Bを使用することが推奨されています。
かきかたえんぴつは、六角形で持ちやすく、書き心地もなめらかでおすすめです。
家で学習するときは、何回もえんぴつを削るのが大変なので、えんぴつに近いシャープペンが便利です。
こちらは名前の通り、えんぴつみたいな握り心地、書きごこちで、我が家は幼稚園の年長から使用していますが、とてもおすすめです。
こちらも芯は2Bを選ぶと良いと思います。
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ8|割れにくい消しゴム
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ8は、割れにくい消しゴムです。
PLUSの消しゴムは、 小学生低学年の小さな手のひらでも握りやすく、弾力があるにもかかわらず割れにくく、とても使いやすいです。
何種類も消しゴムを試してきましたが、やはりこれが一番良いと感じています。
よく消しゴムを粉々にしてくる男子(我が子😅)ですが、これにしてからだいぶ長期間もつようになりました。
消しゴムは日々よく使うので、ちょっとした気持ちのプレゼントに良いですよ。
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ9|白くならないランドセルカバー
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ9は、小学校入学に必要・便利なもの5は、白くならないランドセルカバーです。
ランドセルは6年間使用するし、値段も高価なので、なるべく傷をつけずに使ってもらいたいというのが親の気持ちです😅
1年生のときは、指定のランドセルカバーを使用する地域も多いので、2年生以降になるかもしれませんが、ランドセルにはカバーをつけておくと傷つけにくくなります。
女の子には花柄や可愛いものもあるので、こだわりたい方はチェックしてみましょう。
さらに、カバーによっては、すぐ白くなってしまうものもあるので、「白くならない」「白化◯年保証」などの表示があるものが良いと思います。
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ10|ひっかからない防犯ブザー
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ10は、ひっかからない防犯ブザーです。
通学時やお友達と遊ぶときなど、防犯のためにキーホルダー型の防犯ブザーを身につけておくと安心です。
現在では、子どもでも扱いやすい防犯ブザーが沢山出ています。
こちらのソニックの防犯ブザーは紐がプラプラしてどこかにひっかかることがないので使いやすくておすすめです。
これもあって困らないものかと思います。
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ11|上から入れる鉛筆削り
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ11は、上から入れる鉛筆削りです。
小学校では、毎日鉛筆を使用するので、数日おきに鉛筆を削る必要があります。
鉛筆削りは手動でも良いですが、やはり電動が便利です。
さらに、いろいろためしてみましたが、子どもは横から入れるタイプのものではなく、上から入れるタイプのものの方が使いやすいようです。
我が家はこちらの鉛筆削りを使用していますが、使いやすくおすすめです😊
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ12|移動ポケット
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ12は、移動ポケットです。
移動ポケットは入学準備で求められる学校が多いかと思いますが、直前期だと売り切れてしまったりするので、早めに購入しておくことをおすすめします。
我が家は洗い替えに3つほどストックしていましたが、いくつあっても困らないのでプレゼントにもおすすめです。
好きなキャラクターのものをプレゼントしても喜ばれると思います。
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ13|小さめなハンカチ・タオル
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ13は、小さめなハンカチ・タオルです。
小学生の洋服ポケットは小さく、普通のハンカチやタオルを入れるのは難しいと思います。
移動ポケット(おすすめ12)にも小さいものしか入りません。
プレゼントをするなら、このくらいの大きさのタオルが良いと思います。
例えばこちらのタオルは、今治産で高級感があり、名前付きなのでプレゼントにちょうど良いかと思います。
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ14|卓上そうじ機
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ14は、卓上そうじ機です。
子どもの机周りって、必ず消しゴムの粉が沢山…
部屋の掃除のたびに面倒ですよね💦
そんなときに便利なのが、ちょこちょこ卓上のゴミを吸引できる掃除機。
ソニックの卓上掃除機は長男が年長のときに購入してからずっと愛用して6年目!
吸引力も落ちず今でも購入してよかった事務用品ベスト3に入ります。
とてもおすすめです!
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ15|知育カレンダー
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ15は、知育カレンダーです。
1年生の子どもは、今日は何月何日?何曜日?何の日?など、パッと分からない、もしくは仕組みが理解できていないことが多いです。
そのたびに確認できるように、見やすいカレンダーのプレゼントは喜ばれると思います。
そのときに、普通のカレンダーを選ぶなら、知育カレンダーをおすすめします。
くもんなぜなぜカレンダーは、とてもコスパがよく(550円!)雑学が増えるのでとてもおすすめですよ!
≫こちらの記事で詳しくレビューしています
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ16|伸びるキーケース
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ16は、伸びるキーケースです。
小学生になると、幼稚園と違って子どもだけで下校するので、家に親が不在のときもあるかもしれません。
ちなみに我が家は共働きなので、在宅勤務の日以外はほぼ鍵っ子です。
(もちろん、低学年では学童へ行き、迎えに行っていました)
まだ自己管理が難しい年齢なので、子どもは無くしものをすることもあるかと思います。
鍵は特になくすと困ると思うので、ランドセルの見えない部分にキーホルダーとしてつけておくと便利です。
ソニックのリール付きキーケースは、取り外すことなくリールで伸ばして鍵を開けることができるので、無くしにくいです。
共働きのご家庭など、鍵の必要性がある方にはプレゼントとしても良いと思います。
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ17|こども向け新聞
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ17は、こども向け新聞です。
kirinのおすすめ子ども向け新聞を2つご紹介します。
おすすめ①読売KODOMO新聞
はじめて新聞を読むのにおすすめなのが読売KODOMO新聞です。
週に1回届くタイプの新聞で、世の中で起こっていることをイラストや漫画で分かりやすく解説されていて、ピカチュウなどの人気キャラクターが掲載されていたりするので、新聞の導入も楽しくスムーズにいきやすいと思います。
おすすめ②朝日小学生新聞
こちらは、文章を読むことが好きなお子さんにおすすめです。
毎日届くタイプの新聞なので、はじめて新聞を読むお子さんは疲れてしまう方もいらっしゃるかもしれません(その場合は①読売KODOMO新聞がおすすめ)
都道府県について特集が組まれていたり、中学受験に直結するような内容も多いです。
天声人語の子ども版、「天声こども語」も掲載されていて、書き写しや端的にまとめることで国語力が上がると評判です。
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ18|図書券・商品券
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ18は、図書券・商品券です。
入学時は購入するものが多いので、商品券はとても助かります。
また、辞書や新しい本を購入する機会も多いと思うので、図書券などもおすすめです😊
図書カードNEXTであれば、楽天ブックスでオンライン購入時にも使用できるのでとても便利ですよ。
中学受験塾との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!|効率の良い家庭学習ができる
中学受験塾は、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、子どもの偏差値が伸びなかったり、親も焦って強く怒ってしまったり💦
そんな時は、家庭教師のノーバスの「中学受験併用コース」がおすすめです。
それぞれの中学受験塾のテキストやテスト内容を熟知した家庭教師が、成績アップのための苦手フォローを徹底的にしてくれるので、
無駄なく自宅学習で何をやるべきか明確になり、時間の効率化ができます😊
無料体験時に現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業を受けただけでも
「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
\無料で学習方法を改善してもらえる/
体験後の入会は自由で、無理な勧誘もないので安心です。
家庭教師が少しでも気になっている方は早めにお試ししてみることをおすすめします。
算数の先取り学習にはRISU算数がおすすめ!
算数は将来的に受験などでかなり重要となる科目ですが、もっと得意になりたいお子さんに、RISU算数がとてもおすすめです!
学年別ではなく、個々のペースでどんどん先取りすることができ、中学受験分野まで学ぶ頃が出来ます。
子どもが学習したデータがRISUに送られ、東京大学のチューターが「どこにつまづいているか?」を分析し、子どもがつまづいているタイミングで、その単元に対してのアドバイスや苦手箇所の分かりやすいビデオ解説、励ましのメッセージ動画が送られてくるんです。
また、間違えた問題は忘却曲線に沿って繰り返し出てくるので定着しやすいです。
効率よく算数の基礎力を高めることができますよ😉
通常お試しできないのですが、今なら申し込み時にクーポンコード『bap07a』を入力すると、1週間のお試しキャンペーンを利用することができます!
中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材です。
課題図書や中学入試に出題された書籍が題材となっているので、多く良質な文章に沢山触れることができます。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ18選|まとめ
今回kirinのブログでは、入学祝いにもらったら嬉しいもの18選をお伝えしました!
最後にまとめておきますね😊
小学校入学祝い・プレゼントおすすめ18選
1. ランドセル
4. 勉強机
5. ランドセル棚・ラック
6. 立つふでばこ
8. 割れにくい消しゴム
10. ひっかからない防犯ブザー
11. 上から入れる鉛筆削り
12. 移動ポケット
13. 小さめなハンカチ・タオル
14. 卓上そうじ機
15. 知育カレンダー
16. 伸びるキーケース
17. こども向け新聞
18. 図書券・商品券
個人的な意見ですが、こちらは入学お祝いのプレゼントにするととても喜ばれるものばかりだと思います😊
よかったら参考にしてみてくださいね!
なかなか成績が伸びず、効率良く家庭学習を進めたいと考える場合は
早めに家庭教師を検討してみることをおすすめします。
おすすめプリンターについて詳しく書いているので良かったら参考にしてください👇
≫お中学受験にA3プリンターは必須!失敗しないおすすめプリンター3選
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!!