
ブログに来ていただき、ありがとうございます!
中学受験を考えているご家庭は、
低学年から基礎固めの準備をすることをおすすめします。
息子はSAPIX(サピックス)という中学受験塾へ入塾したのですが、
これらの問題集をやっていたら、入塾テストで一番上のクラスに入ることが出来ました。
今回kirinのブログでは、小学1・2・3年生におすすめの問題集、参考書【算数】をご紹介したいと思います。
ちなみに、入塾までに効率良く苦手克服・基礎力定着対策をしたいなら、家庭教師を利用するのも1つの方法です。
特に、家庭教師のノーバスがとてもおすすめなんです。
講師の採用基準が高く、大手中学受験塾のテスト情報も豊富なため、効率的に苦手を分析し、しっかり入塾対策をすることもできます。
\現状分析から効果的な学習法を教えてくれる無料体験がおすすめ/
家庭教師のノーバス詳細をホームページでチェックしてみる
強引な勧誘もないので安心ですよ😉
kirinの中学受験ブログ|kirinのプロフィール&おすすめ記事

Instagramフォロワー10000人超え、Twitterで朝学報告も更新しているので良かったらチェックしてください💕
以下の記事はおすすめでよく読まれているので気になる方は参考にしてくださいね😊
国語が苦手だった長男が取り組んだら偏差値が10以上あがった参考書のレビュー記事👇
苦手科目克服におすすめな中学受験塾併用おすすめ家庭教師の比較記事👇
あると便利なおすすめ!中学受験に役立つ文房具リスト👇
また、中学受験を考えている方にとてもお勧めなのが「こども向け新聞」。
社会情勢について子どもに分かりやすく説明されていて、楽しみながら理解できます!
読売KODOMO新聞なら週1回なので負担も少なく、毎月550円と気軽に始めることができますよ😊
\今ならお得なキャンペーンをやっています/
読売KODOMO新聞詳細を見てみる
ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
中学受験小学1・2・3年生おすすめ算数問題集|一覧
まずは、学年別に一覧にしておきますね😊
1年生算数おすすめ問題集
③山本塾の計算ドリル
計算力をつけておくこと(公文、そろばんをやる子は①~③やらなくてOK)
⑥スーパーエリート問題集小学1年
(どんぐり問題が付いているのでおすすめ)
こちらはお好みで👇
⑦よみかきそろばんくらぶ
(そろばんが性格に合えば、中学受験で有利かと思います)
2年生算数おすすめ問題集
④スーパーエリート問題集小学2年
(どんぐり問題が付いているのでおすすめ)
トップクラス問題集の代わりに、お好みで👇
計算力をつけておくこと(公文、そろばんをやっている子は②、⑥やらなくてOK)
⑨よみかきそろばんくらぶ
(そろばんが性格に合えば、中学受験で有利かと思います)
3年生算数おすすめ問題集
③5年生までにマスターする山本塾の計算ドリル
計算力をつけておくこと(公文、そろばんをやっている子は①、⑥やらなくてOK)
⑤きらめき思考力パズル 小学1~3年生 図形センス入門編 ~特訓編
⑧スーパーエリート問題集小学3年
(どんぐり問題が付いているのでおすすめ)
⑨予習シリーズ
できれば取り入れると良いもの(思考力系)
苦手克服・実力アップには家庭教師はノーバスがおすすめ
入塾までの間も含め、苦手な科目の克服や基礎固めに一番のおすすめの家庭教師センターは家庭教師のノーバスです。
講師の採用基準が高く、大手中学受験塾のテスト情報も豊富なため、効率的に成績を上げることができます。
それぞれの中学受験塾のテキストやテスト内容を熟知した家庭教師が、成績アップのための苦手フォローを徹底的にしてくれるので、自宅学習の効率化ができます😊
無料カウンセリングで現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業を受けただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
\現状分析から効果的な学習法を教えてくれる無料体験がおすすめ/
無理な勧誘もないので、家庭教師が少しでも気になっている方はぜひ試してみてください😉
中学受験おすすめ算数問題集|詳細
それでは、学年別に中学受験おすすめ問題集をお伝えしていきますね!
それぞれの学年に飛びたい方はこちら👇
ちなみに、息子は幼児の頃からZ会も並行してやっていました。
中学受験おすすめ問題集|1年生
小学1年生向けの算数のおすすめ問題集について詳細をお伝えします。
まず、まだ計算の訓練をしていないお子さんは、たし算・ひき算の基礎、九九の暗記から始めるのがおすすめです😉
最後にご紹介している思考力系の問題集は、計算の訓練と並行してやっても良いと思います。
中学受験小学1年生おすすめ算数問題集①|陰山メソッド 徹底反復 百ます計算
中学受験小学1年生おすすめ算数問題集①は、陰山メソッド 徹底反復 百ます計算です。
計算はなるべく早く・正確に解くことが大切です。
こちらの問題集は、毎日目標時間内に出来るよう習慣にできると良いです。
入塾を考える時期、新4年生(3年生2月)くらいまでに、簡単な四則計算はミスなく瞬時に解けるようになると中学受験塾でより伸びると思います。
まだ慣れていない方はこちらから訓練することをおすすめします👇
中学受験小学1年生おすすめ算数問題集②|陰山メソッド 徹底反復 くりあがり くりさがりプリント
中学受験小学1年生おすすめ算数問題集②は、陰山メソッド 徹底反復 くりあがり くりさがりプリントです。
こちらは、くりあがり、くりさがりの訓練におすすめです。
早く正確に解くコツを習得することができます。
中学受験小学1年生おすすめ算数問題集③|山本塾の計算ドリル
中学受験小学1年生おすすめ算数問題集③は、山本塾の計算ドリルです。
「5年生まで」とありますが、難関校以上を目指すのであれば3年生2月くらいまでにはマスターして欲しい内容です。
これについてはこちらの記事に詳しくまとめているのでよかったら参考にしてください👇
>中学受験 暗算力を鍛える 山本塾の計算ドリルの使い方|ケアレスミスを防ぐには
中学受験小学1年生おすすめ算数問題集④|きらめき算数脳 1・2年生
中学受験小学1年生おすすめ算数問題集④は、きらめき算数脳 1・2年生です。
特に、SAPIXに入塾を検討しているなら必須だと個人的には思います。
(もちろん、それ以外の方にもかなりおすすめです!)
4年生以降の算数に繋がる良問が集められています。
オールカラーで色塗りをさせるところもSAPIXらしいですね😉
詳細を記事にしています👇
>サピックスきらめき算数脳レビュー|中学受験の算数の思考力強化におすすめ!
中学受験小学1年生おすすめ算数問題集⑤|きらめき思考力パズル 小学1~3年生 図形センス入門編
中学受験小学1年生おすすめ算数問題集⑤は、きらめき思考力パズル 小学1~3年生 図形センス入門編です。
こちらは難易度は高くなく、取り組みやすい教材かと思います。
中学受験に必須の図形の基礎を練習することができます。
中学受験小学1年生おすすめ算数問題集⑥|スーパーエリート問題集小学1年
中学受験小学1年生おすすめ算数問題集⑥は、スーパーエリート問題集小学1年です。
こちらはレベルの高い問題集となっているので、難しく感じる場合はもう少し先でも大丈夫です。
あくまでも苦行にならないように、算数に楽しく取り組めるならおすすめです。
個人的には、じっくり考える練習になる「どんぐり問題」が付いているのがおすすめポイントです。
詳細レビューしています👇
>スーパーエリート問題集算数レビュー|どんぐりで思考力強化がおすすめ!
他のおすすめな問題集
以下の2つとも、中学受験向けで有名な問題集です。
数種類の問題集を揃えて、苦手な問題をピックアップして解いているご家庭も多いみたいですね。
➔ややハイレベルな問題となっています。
こちらに詳しくレビューしています👇
>トップクラス問題集算数【徹底レビュー】中学受験・入塾対策おすすめ
➔レベル別に幅広い段階となっているので、レベルに合わせて取り組むことができます。
中学受験小学1年生おすすめ算数問題集⑦|よみかきそろばんくらぶ
これは問題集ではないのですが、算数で、やっておけばよかったものをお伝えしますね!
入塾して気付いたのは、周りの子どもたちの計算力の差。
我が家も、低学年で公文やそろばんをやっておけば良かった…とかなり後悔しました。
理想は、4年生くらいまでに、早く正確な計算力が身に付いていることだと思います。
そろばんを検討されている方は、「よみかきそろばんくらぶ」がとてもおすすめです!
中学受験をしっかり考慮して、このくらいまでには〇級、と計画的にすすめてくれます。
さらに、先生の質がとても高い、さまざまな検定を受けることができる、などメリット盛り沢山です。
また、平日~土曜日7時代~21時の好きな時間に自宅から受講できるので、他の習い事との両立できるので助かります。
色々な学習アドバイスももらえるため、無料体験だけでも価値があると思うので、せひチェックしてみてください😊
また、上記サイトからの申し込みで「kirinのブログをみた」と記入すると入会金が半額になるので、よかったら使ってください!
中学受験小学1年生おすすめ算数問題集⑧|RISU算数
こちらは、算数のおすすめタブレット教材になります。
我が家は中学受験には先取り学習が大切と考えています。
RISU算数は、個々にあったレベルで、学年を超えて学習できるタブレット型の算数教材です。
つまずいたタイミングで、東大生の講師から分かりやすいアドバイス動画が配信されてくるので、親が教えなくてもどんどん進めることができるんです。
クーポンコードでお試ししてから入会申し込みすると、このお試し期間1週間は無料となり、返品する場合でも1,980円でトライアルできます!
\クーポンコード 『bap07a』と入力/
こちらの記事にお得に始める方法も詳しく書いています👇
>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?
中学受験小学1年生おすすめ算数問題集⑨|文章題たし算・ひき算―小1レベル (サイパー思考力算数練習帳シリーズ)
中学受験小学1年生おすすめ算数問題集⑨は、文章題たし算・ひき算―小1レベル (サイパー思考力算数練習帳シリーズ)です。
こちらの問題集は、良問の文章問題が多く、思考力が強化できるようになっています。
苦手な分野だけ購入して取り組むのもおすすです。
・点描写もおすすめです。
中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材です。
課題図書や中学入試に出題された書籍が題材となっているので、多く良質な文章に沢山触れることができます。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
中学受験おすすめ算数問題集|2年生
それでは、2年生の詳細をお伝えしていきます!
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集①|陰山メソッド 徹底反復 たんいプリント
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集①は、陰山メソッド 徹底反復 たんいプリントです。
我が家は、単位定規と、このたんいプリントの併用で、苦手だった単位換算を得意にすることができました😊
この問題集について詳しく記事に書いていますので、詳細を知りたい方はこちらを読んでみてください👇
《陰山メソッド徹底反復たんいプリント レビュー/単位計算が苦手な小学生におすすめ!》
単位定規はこちらです👇
※手作りでも大丈夫です!
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集②|陰山メソッド 徹底反復 くりあがり くりさがりプリント
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集②は、陰山メソッド 徹底反復 くりあがり くりさがりプリントです。
くりあがり、くりさがりで沢山ミスをするので、
①のたんいプリントと同じシリーズをやりました。
こちらもとても良かったですよ😊
早く正確に解くコツを習得し、訓練することができます。
陰山先生のドリルは百ます計算が有名ですよね!
こちらは入塾後も継続してやっています👇
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集③|トップクラス問題集算数
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集③は、トップクラス問題集算数です。
こちらも中学受験塾入塾準備におすすめで有名な問題集です。
良問揃いで、サピックス入塾後も3年生時はテスト対策に使用していました。
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集④|スーパーエリート問題集2年
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集④は、スーパーエリート問題集2年です。
こちらはレベルの高い問題集となっているので、難しく感じる場合はもう少し先でも大丈夫です。
あくまでも苦行にならないように、算数に楽しく取り組めるならおすすめです。
個人的には、じっくり考える練習になる「どんぐり問題」が付いているのがおすすめポイントです。
詳細レビューしています👇
>スーパーエリート問題集算数レビュー|どんぐりで思考力強化がおすすめ!
他のおすすめな問題集
以下の3つとも、良問が揃っていると有名な問題集です。
数種類の問題集を揃えて、苦手な問題をピックアップして解いているご家庭も多いみたいですね。
その他
これらも中学受験塾の入塾準備にイチオシ問題集たちです👇
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集⑤|きらめき算数脳 2・3年生
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集⑤は、きらめき算数脳 2・3年生です。
特に、SAPIXに入塾を検討しているなら必須だと個人的には思います。
(もちろん、それ以外の方にもかなりおすすめです!)
4年生以降の算数に繋がる良問が集められています。
オールカラーで色塗りをさせるところもSAPIXらしいですね😉
1・2年生をやっていない方は、こちらから始めることをおすすめします。
詳細を記事にしています👇
>サピックスきらめき算数脳レビュー|中学受験の算数の思考力強化におすすめ!
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集⑥|山本塾の計算ドリル
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集⑥は、山本塾の計算ドリルです。
「5年生まで」とありますが、難関校以上を目指すのであれば3年生2月くらいまでにはマスターして欲しい内容です。
これについてはこちらの記事に詳しくまとめているのでよかったら参考にしてください👇
>中学受験 暗算力を鍛える 山本塾の計算ドリルの使い方|ケアレスミスを防ぐには
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集⑦|Z会グレードアップ問題集 算数 文章題
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集⑦は、Z会グレードアップ問題集 算数 文章題です。
あと伸び力を育てることで有名な信頼の厚いZ会の出している問題集ですので、こちらも良問ばかりと言えると思います。
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集⑧|Z会グレードアップ問題集 算数 計算・図形
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集⑧は、Z会グレードアップ問題集 算数 計算・図形です。
こちらも上記⑦と同じシリーズで、図形が入ったものになります。
安心の良問揃いです。
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集⑨|よみかきそろばんくらぶ
これは問題集ではないのですが、算数で、やっておけばよかったものをお伝えしますね!
入塾して気付いたのは、周りの子どもたちの計算力の差。
我が家も、低学年で公文やそろばんをやっておけば良かった…とかなり後悔しました。
理想は、4年生くらいまでに、早く正確な計算力が身に付いていることだと思います。
そろばんを検討されている方は、「よみかきそろばんくらぶ」がとてもおすすめです!
中学受験をしっかり考慮して、このくらいまでには〇級、と計画的にすすめてくれます。
さらに、先生の質がとても高い、さまざまな検定を受けることができる、などメリット盛り沢山です。
また、平日~土曜日7時代~21時の好きな時間に自宅から受講できるので、他の習い事との両立できるので助かります。
色々な学習アドバイスももらえるため、無料体験だけでも価値があると思うので、せひチェックしてみてください😊
また、上記サイトからの申し込みで「kirinのブログをみた」と記入すると入会金が半額になるので、よかったら使ってください!
中学受験小学2年生おすすめ算数問題集⑩|RISU算数
こちらは、算数のおすすめタブレット教材になります。
我が家は中学受験には先取り学習が大切と考えています。
RISU算数は、個々にあったレベルで、学年を超えて学習できるタブレット型の算数教材です。
つまずいたタイミングで、東大生の講師から分かりやすいアドバイス動画が配信されてくるので、親が教えなくてもどんどん進めることができるんです。
クーポンコードでお試ししてから入会申し込みすると、このお試し期間1週間は無料となり、返品する場合でも1,980円でトライアルできます!
\クーポンコード 『bap07a』と入力/
こちらの記事にお得に始める方法も詳しく書いています👇
>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集|詳細
それでは、3年生の詳細をお伝えしていきます😉
また、お伝えしている問題集は対象学年が書かれていますが、基本的にkirinは先取りを推奨しているので、難易度をこなせるのであれば6年生のものまでやるべきだと考えています。(予習シリーズ以外)
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集①|陰山メソッド 徹底反復 百ます計算
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集①は、陰山メソッド 徹底反復 百ます計算です。
これは有名な問題集ですよね。
山本塾の計算ドリルでたし算の時間制限がなかなかクリアできなかったので、
朝晩と「百ます計算」をやっています。
これで訓練した成果か、山本塾のドリルのたし算は全てクリアすることができました。
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集②|陰山メソッド 徹底反復 たんいプリント
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集②は、陰山メソッド 徹底反復 たんいプリントです。
我が家は、単位定規と、このたんいプリントの併用で、苦手だった単位換算を得意にすることができました😊
(こちらは1-2年生にもおすすめです!)
この問題集について詳しく記事に書いていますので、詳細を知りたい方はこちらを読んでみてください👇
《陰山メソッド徹底反復たんいプリント レビュー/単位計算が苦手な小学生におすすめ!》
単位定規はこちらです👇
※手作りでも大丈夫です!
中学受験塾との併用家庭教師はノーバスがおすすめ!|苦手強化・テスト対策
中学受験塾は、繰り返しの自宅学習が学力定着が要になるものの、上手くフォローするのは難しいですよね😢
自宅学習が上手くいかないと、授業についていけず、子どものモチベーションが下がったり、偏差値が伸びなかったり💦
家庭教師のノーバスは、「中学受験併用コース」がすごいんです!
それぞれの中学受験塾のテキストやテスト内容を熟知した家庭教師が、成績アップのための苦手フォローを徹底的にしてくれるので、無駄なく自宅学習で何をやるべきか明確になり、時間の効率化ができます😊
無料カウンセリングで現状の分析から改善策や効果的な学習方法を提案してくれるので、体験授業を受けただけでも「原因が分かった」「やる気になった」という子どもも多いのだそう。
\現状分析から効果的な学習法を教えてくれる無料体験がおすすめ/
無理な勧誘もないので、無料体験だけでも大丈夫です。
家庭教師が少しでも気になっている方はぜひ試してみてください😉
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集③|5年生までにマスターする 山本塾の計算ドリル
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集③は、5年生までにマスターする山本塾の計算ドリルです。
5年生くらいまでには、計算力をつけておいた方がいい、というのは、
塾の先生や、受験を経験された親御さんが口々に言っていますよね。
計算が強くなりたいと探して出会ったのがこの問題集でした。
詳細を別の記事にしています👇とてもおススメなのでぜひ読んでみてください😊
>中学受験 暗算力を鍛える 山本塾の計算ドリルの使い方|ケアレスミスを防ぐには
ただし、この問題集は、公文やそろばんで計算力を強化してきたお子さんは必須ではなく、力試しや能力の維持などで活用しても良いと思います。
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集④|サピックスきらめき算数脳2・3年生
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集④は、サピックスきらめき算数脳2・3年生です。
こちらの問題集は、思考力の強化にとてもおすすめできる問題集です。
こちらの記事で詳細をお伝えしています👇
>サピックスきらめき算数脳レビュー|中学受験の算数の思考力強化におすすめ!
学年は目安となるので、3年生のうちに4〜5年生分も取り組むことがおすすめです。
4~5年生👇
ちなみに、こちらは3年生までのサピックスオープン対策には必須の問題集だと思います。
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集⑤|きらめき思考力パズル 小学1~3年生 図形センス入門編 ~特訓編
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集⑤は、きらめき思考力パズル 小学1~3年生 図形センス入門編 ~特訓編です。
こちらは、中学受験塾サピックスから出版されている問題集です。
難易度はそこまで高くないですが、図形のセンスが磨かれると思います。
中学受験国語長文読解の基礎に!|ブンブンどりむがすごい!
国語は全ての教科の基礎になるので、国語力が上がると4科目の成績が上がるということが言われています。
しかし、国語の基礎作りをしたいけど、どうやって勉強したら良いか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ベストセラー『声に出して読みたい日本語』の斎藤孝先生監修「ブンブンどりむ」という通信教材です。
課題図書や中学入試に出題された書籍が題材となっているので、多く良質な文章に沢山触れることができます。
小学生の「書く力」を軸に、「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫がふんだんに凝らされた教材なんですよ!
中学受験のための模試で長文が出てきてもついていけるのは、こちらでかなり鍛えられた基礎があるからだと思っています。
こちらもキャンペーンもやっているので、良かったらチェックしてみてください。
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集⑥|RISU算数
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集⑥は、RISU算数です。
こちらは、問題集ではなく算数のおすすめタブレット教材になります。
我が家は中学受験には先取り学習が大切と考えています。
RISU算数は、個々にあったレベルで、学年を超えて学習できるタブレット型の算数教材です。
つまずいたタイミングで、東大生の講師から分かりやすいアドバイス動画が配信されてくるので、親が教えなくてもどんどん進めることができるんです。
クーポンコードでお試ししてから入会申し込みすると、このお試し期間1週間は無料となり、返品する場合でも1,980円でトライアルできます!
\クーポンコード 『bap07a』と入力/
こちらの記事にお得に始める方法も詳しく書いています👇
>中学受験先取り学習にはRISU算数がおすすめ!お得な使い方とは?
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集⑦|トップクラス問題集算数小学3年
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集⑦は、トップクラス問題集算数小学3年です。
こちらも中学受験塾入塾準備におすすめで有名な問題集です。
良問揃いで、入塾後の3年生~4年生サピックスの実力テスト対策にも使用していました。
こちらに詳しくレビューしています👇
>トップクラス問題集算数【徹底レビュー】中学受験・入塾対策おすすめ
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集⑧|スーパーエリート問題集小学3年
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集⑧は、スーパーエリート問題集小学3年です。
難易度が高いので、あくまでも苦行にならないように、算数に楽しく取り組めるならおすすめです。
個人的には、じっくり考える練習になる「どんぐり問題」が付いているのがおすすめポイントです。
詳細レビューしています👇
>スーパーエリート問題集算数レビュー|どんぐりで思考力強化がおすすめ!
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集⑨|予習シリーズ
中学受験小学3年生おすすめ算数問題集⑨は、予習シリーズです。
こちらは、大手中学受験塾の四谷大塚の教科書です。
解説も分かりやすく、基礎から応用にかけてじっくり学ぶことができるとても良い問題集でおススメです。
サピックスはプリントの問題がテストにそのまま出題されないので、予習シリーズはサピックスの算数の実力テスト前に解くのもおすすめです。
amazonで購入すると定価よりかなり高額なことがあるので気を付けてください。
ただ、公式ページでも送料が1000円以上するんですけど、色々調べてみましたが、それは諦めるしかないみたいです😅
中学受験小学1・2・3年生おすすめ算数問題集|おまけ(思考力系問題集)
低学年の時間があるうちに、時間制限なく「うーん」とじっくり考えるような思考力強化系の問題にもチャレンジすることをおすすめします。
例えば、以下のようなものがおすすめです。
中学受験おすすめ思考力強化系算数問題集①|天才脳ドリル 仮説思考 初級/5歳〜小学低学年向け 思考力トレーニング
中学受験おすすめ思考力強化系算数問題集①は、天才脳ドリル仮説思考 初級/5歳〜小学低学年向け 思考力トレーニングです。
このシリーズは沢山あるので、興味のあるものをチェックしてみてください😉
点描写もおすすめです。
中学受験おすすめ思考力強化系算数問題集②|宮本算数教室の教材 賢くなるパズル―入門編
中学受験おすすめ思考力強化系算数問題集②は、宮本算数教室の教材 賢くなるパズル―入門編です。
このシリーズも沢山あります。
強育パズルシリーズも良いと思います。
中学受験おすすめ思考力強化系算数問題集③|考える力がつく算数脳パズル 空間なぞぺー 小学1年~6年
中学受験おすすめ思考力強化系算数問題集③は、考える力がつく算数脳パズル 空間なぞぺー 小学1年~6年です。
なぞぺーって面白い名前ですよね。
なぞなぞぺーぱーの略なんです(笑)
このシリーズも面白いですよ😉
立体図形や思考力を鍛えるために、知育玩具もおすすめです👇
中学受験小学1・2・3年生おすすめ算数問題集|まとめ
最後にまとめておきますね😉
1年生算数おすすめ問題集
③山本塾の計算ドリル
計算力をつけておくこと(公文、そろばんをやる子は①~③やらなくてOK)
⑥スーパーエリート問題集小学1年
(どんぐり問題が付いているのでおすすめ)
こちらはお好みで👇
⑦よみかきそろばんくらぶ
(そろばんが性格に合えば、中学受験で有利かと思います)
2年生算数おすすめ問題集
④スーパーエリート問題集小学2年
(どんぐり問題が付いているのでおすすめ)
トップクラス問題集の代わりに、お好みで👇
計算力をつけておくこと(公文、そろばんをやっている子は②、⑥やらなくてOK)
⑨よみかきそろばんくらぶ
(そろばんが性格に合えば、中学受験で有利かと思います)
3年生算数おすすめ問題集
③5年生までにマスターする山本塾の計算ドリル
計算力をつけておくこと(公文、そろばんをやっている子は①、⑥やらなくてOK)
⑤きらめき思考力パズル 小学1~3年生 図形センス入門編 ~特訓編
⑧スーパーエリート問題集小学3年
(どんぐり問題が付いているのでおすすめ)
⑨予習シリーズ
できれば取り入れると良いもの(思考力系)
他にも、まざまな手段や考え方があるかと思います。
それぞれのご家庭にあった勉強法を探すことができると良いですね。
親が焦ると、子供は辛くなります。
常に「将来の幸せのために、成長できる手段」という観点を忘れないように、
せめて親の私は「失敗しても大丈夫」という心で広く受け止めてあげられるよう意識していきたいと思います。
たくさん問題集を挙げておいて言うのもなんですが(笑)
1~3年生で一番大切なのは「実体験」です!
5~6年生になるとこの体験という一番大切な部分が、時間がなくてなかなかできません。
Z会の「けいけん」学習は中学受験理科の最強の種まきになりますよ!
今のうちに、沢山の感情を経験させてあげてくださいね。(この経験が沢山ある子どもに、高学年で抜かされる印象です💦)
勉強が嫌にならないこと、机の上の勉強ばかりにならないことに、気を付けてください。

難関校を視野に入れている方は早めに情報入手がおすすめです👇
>難関校中学受験対策ができる家庭教師を厳選!知らないと損する3つの注意点
中学受験に必須!おすすめプリンターはこちら👇
>中学受験にA3プリンターは必要!失敗しないおすすめプリンター3選
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!!